「鏡餅の超個人的解釈」、「3」です。  (^。^)

 

 

   今回は「海老(エビ)」について。

 

 

     前回はこちら

   ↓

 

 

 

 鏡餅の前面を覆い隠すように君臨する「海老(エビ)」

 

 

 

                

 

 

 これは「伊勢エビ」です。(地方により飾られます)

 

 

「エビ」を「海老」と書くのは、曲がっているエビを「腰が曲がった老人」に見立てたからです。

 

 

          

 

 

なので、「海老」=「曲がったもの」

 

 

さらに「海老で鯛を釣る」ということわざがあるため、

 

 

「曲がっていて、鯛を釣るもの」・・と考えます。

 

 

 

            

 

 

 

「曲がっていて、鯛を釣るもの」・・「釣り針」? ( ゚д゚)

 

 

            

 

 

 

「海幸彦山幸彦」などの神話では、の喉に「釣り針」が刺さっていました。

 

 

              

 

 

 

そして山幸彦はそれを取りに竜宮へ潜りますが、そのことを忘れて何年も過ごします。

 

 

 

その話はこちら

  ↓

 

 

 

なのでこの「海老」を、「外さなければならないフック」と解釈してみます。

 

 

          

 

 

 

そのフックが、位置からして「鏡餅」に引っ掛かっている?

    

 

 

                   

 

 

 

「鏡餅」には「とぐろを巻いた蛇」の意味があるので、これは

「蛇を押さえている」ということでしょうか?

 

 

 

     

 

 

 

  「エビ」が「ヘビ」を押さえている?  ( ´ ▽ ` )?

 

 

 

          

 

(ヘビが動き出さないように!)

 

 

 

 

・・なので、それを「外すこと」・・

 

 

 

そうすれば、蛇が目醒めて「蛇の目」(=橙?)  が開く・・?

 

 

 

            

 

 

                   

 

 

 

 

それが、めでたい(目出たい)」「明けましてお目出とう」?

 

 

 

 

             

 

 

 

        

 

 

 

     

 

 

 

 

  ・・そんな意味なのでは?  と思うのでした・・? 

       (違う?怒られる?( ´ ▽ ` ))

 

 

 

   (他にもいろいろな解釈があると思います(^。^))