「石灰」についていろいろ書いています・・ (^。^)

 

 

もしかしたら人は体内に「石灰(炭酸カルシウム)」が堆積し、内側から「張り子状態」になっているのでは? とトンデモ理論を展開しているのですが・・(素人の憶測!(゚∀゚))

 

 

         

 

 

 

 

 

 

「石灰(せっかい)」といえば・・ ( ゚д゚)

 

 

「お節介(おせっかい)」という言葉がありますね! (・∀・)

 

 

「お節介」とは、出しゃばって余計な世話を焼くこと自分とは関係ないことに口出しすること、などをいいます。

 

 

その「お節介」の語源は諸説あるようですが、その中の一つに、

「切匙(せっかい)」を由来とする説があります。

 

 

「切匙(せっかい)」とは、しゃもじを縦に割ったような形の、すり鉢の内側に付着したものを掻き落とす「へら」のような道具です。

 

 

         

         切匙(せっかい)

 

 

この「切匙(せっかい)」がすり鉢の溝の奥まで入り込む様子から、他人の内側に入り込もうとすること、つまり余計な世話を焼くことを「おせっかい」と言うようになったそうです。

 

 

        

 

 

 

そして、その「切匙」が入ったことわざがあります。

 

 

    「切匙(せっかい)で、腹を切る」

 

 

意味は「木製の切匙で腹を切る」ことから、不可能なことのたとえとされています。

 

 

・・ですが、本当にそんな意味かも? ( ´ ▽ ` )

 

 

        

        切匙で腹を切る

 

 

 

以前「腹を切る(=切るように押す)」ことを記事に書きました。

 

 

切るように押せば、お腹の中に貼りついて固まった汚れを切り崩せる、と考えたのです。

 

 

      

 

 

 

 

 

切るように押せば、すり鉢の溝の汚れを削ぎ落とすように、お腹にくっついた余分な「石灰(=おせっかい)」を掻き落とせる?

 

  

これが、ホントの、「お切匙(おせっかい)」? ( ´ ▽ ` )

 

 

         

 

 

 

そしてそれの比喩的な表現が、「帝王切匙(せっかい)」「切腹」という言葉なのでは?

 

 

         

 

 

 

ちなみに・・「エヴァンゲリオン」も切腹していました! ( ´▽`)

 

 

      

            (位置が違う?💦)

 

 

 

 

「石灰」→「体内に堆積した余分なカルシウム」→「余計なもの」

 

 =「おせっかい(=お石灰)」?

 

 

 

「お節介(おせっかい)な 石灰(せっかい)を、切匙(せっかい)で、

 切り崩す」?

 

 

  ・・・ダジャレ・・? ( ´▽`)

 

 

 

「切匙(せっかい)」で、切腹するようにお腹を押して、余分な石灰を掻き出せば、「お石灰」の殻が割れ、新しい自分に生まれ変われるのかもしれません・・?^o^?

 

 

 

            

   

         おせっかいはいらないのだピヨ🐥