少し前、「牡蠣(かき)」について取り上げましたが・・

 

 

 

牡蠣は「海のミルク」と呼ばれますね! (・∀・)

 

 

理由は、乳白色で栄養価が高いところが、まるでミルクのようだからです。

 

                   

 

 

 「海のミルク」・・ミルク・・といえば・・

 

 

    

 

 

 

  「ミルク神」! ( ´ ▽ ` )

 

 

 

「ミルク神」とは沖縄・八重山諸島に伝わる土着の神さまです。

 

     

 

 

白い布袋様(ほていさま)の仮面に、黄色い法衣。

 

手には、赤・黒・白の杖と、日月の軍配団扇(ぐんばいうちわ)。

 

 

・・と、一度見たら忘れられないビジュアルの神さまです。

(島によって多少違いがあるようです)

 

 

 

                  

 

 

豊年祭ではゆっくりと優雅な動きで行列の先頭を歩きます。

(=ミロク行列)

 

 

    

 

 

このミルク神は、なんと女性だそうです。

 

 

 

  女性? (・Д・)?

 

 

 

「ミルク」とは、「ミロク」が沖縄方言に変化したもので、

「弥勒(ミロク)」のことといわれます。

 

 

「弥勒菩薩(みろくぼさつ)」ですね!(・∀・)

 

 

    

 

 

 

 このミルク神、

 

「海の彼方の常世の国・ニライカナイから、五穀の種を積んだ神船でやって来る」

 

・・ ということになっています。

 

 

 

といえば、似た話がこれまでにいくつかありました・・ ( ゚д゚)

 

 

 

「うつろ船の美女」

「金色姫(こんじきひめ)」(=馬鳴菩薩(めみょうぼさつ))

 


         

 

 

 この女性たちの逸話も、全く同じではないけれど、

 

「異世界から船でやって来て「種」のようなものをもたらした」

 

  同じような印象の話です。

 

 

 

 

 

 

さらに沖縄・久高島に伝わる神話では、「ニライカナイから琉球開闢の祖「アマミキヨ」が降臨し、その場所に五穀の種が入った壺が流れ着いた」ということになっています。

 

 

 

 

 

また、女性ではありませんが、ガガイモの船に乗ってやって来た、日本神話の「スクナビコナ」のエピソードもこれらと似ているような・・?(・Д・)

 

 

       

 

 

 

 

 

 

 

異世界(常世の国・ニライカナイ)」から 「種」を積み 

「船」に乗ってやって来る・・

 

 

 「うつろ船の美女」「金色姫(こんじきひめ)」

 「馬鳴菩薩(めみょうぼさつ)」「アマミキヨ」

 「スクナビコナ」「ミルク神」

 

 

・・みんな同じことの、別の表現なだけなのでは・・?

 

 

  そんなふうに、思ってしまうのでした・・ (・∀・)

 

 

 

    

     こちらも船に宝を乗せているような・・

   「海の弥勒(ミロク)」?( ´ ▽ ` )