沖縄の離島「久高島」には、このような伝説があります。

 

 

「ニライカナイと呼ばれる理想郷から、五穀の種子が入った壺がイシキ浜に流れ着き、そこから農業が始まった」(琉球国王由来記)

 

 

そのため久高島は「五穀発祥の地」とされています。

 

 

    

 

 

 

・・異世界から、大切なものを乗せて流れ着く・・

 

 

・・これと似たような話があったような・・?

 

 

 

 「うつろ舟伝説」ですね! (・∀・)

 

 

 

「うつろぶね(虚舟)伝説」とは、江戸時代、日本の沿岸に漂着したとされる、謎の舟の伝説のことです。

 

 

この舟には異国の美女が乗っていて、手に箱を抱えていた・・ということになっていました。

 

 

  

 

 

 

「うつろ舟」についてはこちら

  ↓

 

 

 

この「うつろ舟伝説」は、養蚕の起源となる「金色姫伝説(こんじきひめでんせつ)」との関連が指摘されています。

 

 

「金色姫伝説」とは、インドの王女が船で流され日本に着き、王女が死んで蚕が生まれ、それが養蚕の起源となった・・という伝説です。

 

 

        

 

 

この金色姫は、養蚕織物の神「馬鳴菩薩(めみょうぼさつ)」と同一視されています。

 

 

茨城県星福寺の「蚕霊尊」は、この「馬鳴菩薩(めみょうぼさつ)」といわれますが、その立像が左手に持つ箱に入っているのは「蚕種(さんしゅ)=蚕の卵 」といわれるそうです。

 

 

             

 

 

 

「うつろ舟の美女」=「金色姫」=「馬鳴菩薩」

 

 

・・と考えると、うつろ舟の美女が持つ箱の中身は「蚕の卵」かもしれませんよね? 

 

 

  

 

 

 

 

 

久高島の「五穀の種子」と、「蚕の卵」

 

 

 

  どちらもです。 

 

 

「何かの起源となるもの」ですね!

 

 

これらは同じような意味にも思えますが、関連はあるでしょうか?

 

 

 

    

 

 

 

 

また「五穀」というところが、五條天神宮の宝船図とも共通しているような・・

 

(京都の五條天神宮には、船に稲穂が一束だけ乗った宝船図が伝わっています)

 

 

  

 

 

 

 

「種」が、「別世界」からやってくる」・・

 

 

 

五條天神宮の主祭神「スクナビコナ」が乗ってきた「アメノカガミノフネ」は、この宝船と同一視されますが、この船は「ガガイモのサヤ」を半分に割ったものといわれます。

 

 

   

 

 

久高島の「五穀の種子が入った壺」とは「瓢箪(ひょうたん)」だという説もあります。

 

 

瓢箪もパカっと割れば、船のようになりますね。(=瓜二つ)

 

 

        

 

 

 

・・そんなところも、何やら共通点があるような? ( ゚д゚)?

 

 

 

 

「片割れの「船」に乗り、異国から「種」が流れてくる」・・??

 

 

 

         

        こんなイメージ?(^。^)

 

 

 

 

・・こんなところを、またこれからも考えてみたいです・・^ ^