前田幸市郎
指揮者、前田幸市郎先生が亡くなって、もう20年になるそうです。中学生から高校生のころ、ラジオでNHK交響楽団の演奏があると、時折「指揮は前田幸市郎さんでした」とアナウンスされました。自分の本名とよく似た名前なので、強く印象に残っています。
大学生になって合唱団に入団しました。そこの常任指揮者が前田先生なのでした。身長はそんなにない方ですが、洗練された指揮振りに魅了されました。学生の出す声は、まあガサツで、響きもよいとは言えません。西洋の宗教曲(ミサやレクイエム)をよく歌いましたが、「ガナリ声」で歌う曲目ではありません。ところが、フォルテやフォルティッシモになると、どうしてもリキんでしまい、きわめて非音楽的な発声になります。
前田先生は、そんな若い者たちにもわかる比喩を使って、さまざまな指示を与えてくださった。「ここは、上等なタオル、君たちが使うようなものではない、上等なタオルを、熱い湯から引き上げてゆっくり絞るように」とか、「ここのピアニッシモは、そんな弱々しい音ではないよ。遠くで鳴っているフォルテの音が、この場には小さく聞こえている、そんなふうに歌って」とか、他にもたくさんありました。
もうひとつ、音楽を作る上での一番重要なポイントも教えていただきました。「ピアノの音が、はじめにどんなに強く叩いても減衰していく、そんなふうに声を出してみよう。人間の発声は、はじめに出した音を次第に大きくすることもできるけれど、そうしないで、初発の音が最大であるように歌う。」素人の発声でも、そのように心がけるとなんだか品のいい音楽ができてくるようでした。
日本での初演を前田先生の指揮で歌ったと伝えられる、ルイジ・ケルビーニという、パリやウィーンで活躍したイタリア人の作曲家(ベートーヴェンの同時代人)の「男声合唱のためのレクイエム」を含む三曲(他にフォーレの「レクイエム」、シューベルトの「ミサ2番」)がプログラムの追悼演奏会が、今年9月13日(日)に、紀尾井ホールで開催されます。指揮は、前田先生の令息・前田幸康さんです。1月から、ケルビーニの練習が始まりました。私が大学生になって初めて歌った曲です。
![]()
落語ふたたび
立川談志は今年73歳になるのでしょうか、ガンを患ったにしては、依然、矍鑠(かくしゃく)たる活躍ぶりです。若いころから毀誉褒貶(きよほうへん)の絶えない落語家でした。でも、CDもDVDもたくさん出ていますから、その話芸に親しむ人は少なくないようです。ずいぶん前になりますが、TBSテレビだったかで、夜中に「大工調べ」を演じているのを偶然目にして、そのまま最後まで聞いてしまったことがあります。大工の棟梁と因業大家とのやりとりが、感情がうねるように演じられて、感激したものです。
その談志師匠が、まだ若いころ(30歳直前)、『現代落語論』という新書を三一書房というところから出版しました。出てすぐに読んだ記憶があります。「落語とは人間の業(ごう)の肯定である」という、その後、談志のマニフェストのように称されたテーゼが開陳されていました。もっとも、その当時も、いま思い出しても、「業の肯定」というのが何を指したものか、よくわかっていません。ただ、若書きの熱気が充満した、ヤケドしそうなほどの本でした。今でも読む人が少なくないようです。現在の三一新書には入っていません。講談社から出ている「談志の遺言大全集」というシリーズに入っているようです。
YouTube で、「談志 落語」と入力すれば、いくつもの動画が出てきます。また、「大工調べ」という噺は、いろいろな落語家の画像で聞くことができます。
最近、あるきっかけがあって、落語の文庫本を集め、それを読み出しました。昔から、ラジオで聞いてきた噺の活字版です。
堅物の若旦那を、「観音様の裏にある、お稲荷さまのおまいりに行こう」と誘い出して吉原へ連れ出す「明烏(あけがらす)」や、橋から身投げしようといている文七に、訳あって借りてきた五十両を(泣く泣く)くれてやる「文七元結(ぶんしち・もっとい)」や、浜で拾った金を女房が「夢でも見たんじゃないか」と言って、三年後に亭主に差し出す「芝浜」など、を読むと、日本人の行動や心理というもののカタログを見せられているような気がします。演者によって、細部がさまざまに違うので、違いに着目しながら聞くのも一興というものです。
![]()
アナグラム
アナグラムは、ある語のスペリングを入れ換えて別の語を作る遊びです。「字謎(じなぞ)」という遊びの一種。
live(住む)→ evil(悪い)
pea (豆)→ ape (猿)
辞書に載っている複雑なアナグラムには、次のようなのもあります。
Florence Nightingale (フローレンス・ナイチンゲール)
→ Flit on, cheering angel. (羽ばたけ、心の支えの天使)
たいていの言語にこの遊びはあるはずですが、日本語の場合は、仮名1文字の単位で綴りを変えて遊びます。
やまと(大和) → とやま(富山)
いんせき(隕石) → きんせい(金星)
これは、いま思いついたものですが、少しずつ長くしていくと、むずかしいけれど面白そうです。
昔、フランス文学の渡辺一夫先生は、エッセイ集をご自分で装丁していらっしゃいました。装丁・六隅許六と表記してあったと覚えています。「むすみ・ころく」と読むのだそうです。これは「ミクロコスム(microcosme: 小宇宙:宇宙の縮図としての人間)」というフランス語を、綴り変えて漢字をあてたものでした。ずいぶん手の込んだアナグラムです。
英語のサイトには、適当な綴りを入力すると、可能な綴り変えを出してくれるものがあります。ただし、結果の単語も実際に存在するものでないと、アナグラムとは呼べないので、表示される語句は、おおむね役に立たないという欠陥があります。日本語のそれはまだ見つかりません。
このブログのハンドルネーム(annotasku)は、日本語の単語を3つ、ローマ字で書いて並べかえ、意味ありげな名前にしたものです。ローマ字を何文字か省いたので、正式なアナグラムではありません。
スキーの思い出
子どものころ、冬の遊びはスキーに決まっていました。小学校の裏山の木の生えていない斜面が遊び場です。スキーを、傾斜に対して直角にあてがって上に踏み固めてゲレンデを作り、そこで滑るだけですから、ほんの10数メートルの距離です。ジャンプ台のようなものも作って、けっこう面白かったものです。ワックスなどという上等なものはなかったので、ろうそくを缶詰の空き缶で溶かして板に塗ったりしました。もちろんエッジもないので、スピードもそんなに出ません。
高学年から中学校に入った頃は、少し山の奥に入って、150メートルくらいの斜面に挑みました。もちろん、リフトもなにもないのですから、滑り降りたらてっぺんまでスキーをV字型にして登り、一息いれてまた降るということを、日が暮れるまでやっていました。
本格的なゲレンデ・スキーは、高校生になってからです。それも1回か2回。いきなり2キロくらいをすべり降りるスキー場でしたが、最後の方は、いわゆる「膝が笑う」状態になって、こわくなったのを覚えています。
25歳くらいのときに、レタポア(Le Trappeur)という、ブランドもののスキー靴を大枚をはたいて買いました。それも2度履いただけで、長い間会社のロッカーで眠らせてしまいました。1度目は長野の白馬岳の、世界選手権も行なわれたコースで、2度目は菅平スキー場。それ以来、40年ほどスキーを履いたことがありません。
小学校へ上がる前の子どもが最初に与えられるスキーは「竹スキー」でした。30センチほどの、底が平らに近い竹を、節の下10センチあたりで湾曲させただけの簡単なスキー板。その上に長靴のまま乗ってちょっとした斜面を下るだけ。ナイキというスポーツ用品のブランドのロゴ・マークを見ると、昔のその竹スキーを思い出します。
![]()
ハイスクール・ミュージカルとマンマ・ミーア!
日本公開が始まったミュージカル映画を2本見ました。3日前に『ハイスクール・ミュージカル』、今日は『マンマ・ミーア!』です。
『ハイスクール』は、原題は High School Musical 3: Senior Year です。アメリカで人気になったテレビ映画(1,2)に続く劇場版だそうです。役者はテレビのときとほぼ一緒のようです。ニューメキシコのアルバカーキ市の高校のバスケット・ボール・チームのキャプテン、トロイが主人公。恋人がガブリエラ。同級生の双子(男女の)が、シャーペイ(女)とライアン。この4人が中心になって物語が進行します。全編、歌と踊りがテンコ盛りの楽しい映画でした。クライマックスで、サッカー場のようなグランドで、圧倒的な群舞と大合唱が始まるのですが、なぜだか涙が出てきました。涙腺がゆるんでしまったようです。
この映画の見所はやっぱりダンスでしょう。トロイ役のザック・エフロンという俳優のッシャープな動きが魅力的でした。双子を演じた、アシュレー・ティズデイルとルーカス・グラビールの二人とも、歌もうまいし動きもいいし、言うことなしです。とくに、ルーカス・グラビールが、すばらしく伸びのある美声で、断然他を圧していましたね。観客は若い人中心。
『マンマ・ミーア!』は、ロンドン発の舞台ミュージカル。映画になると、名のある俳優が出てくるのですね。メリル・ストリープが母親役ですが、20年前に産んで、ひとりで育ててきたソフィーという娘の、結婚式の前日と当日の大騒ぎのおハナシです。
ギリシャの小さな島のホテルが舞台になっています。使われる音楽がすべてABBAのヒット曲。それで育った年代が、娘を嫁に出す年齢になったということでしょう、なつかしさも手伝ったのか、観客の年齢層も比較的高いような気がしました。
メリル・ストリープも実際に歌っているのですね。これがまたうまいの。圧巻は、結婚式をあげる山の上の教会に登る道で歌う「勝者は総取り The Winner Takes It All」という歌。終わって拍手ができなかったのが残念なくらいでした。
![]()