本日は旧歴の元旦です。そして、日本の始まりはこの元旦をいいます。えっ?それは2月11日の明日ではないか?そうです。2月11日は紀元節、日本の誕生日です。

 

日本の国の始まりは、神武天皇が即位した日をいいます。日本書紀卷三に「辛酉の年春正月庚辰の朔(ついたち)、天皇橿原の宮において帝位に即きたまふ。この年を天皇の元年となす」とあるからです。

 

 

「正月」とは1月のこと、「朔」とは1日のことです。2月11日は、紀元節、我が国の建国記念日(建国記念の日)ですが、これはその制定した年の旧暦正月1日が新暦では2月11日だったため、その日を新暦で固定して紀元節(建国記念日)と制定したためです。つまり、明治五年の旧正月が2月11日だったので、新暦でその日に固定されたわけです。つまり、いつかは旧正月と現在の紀元節がまた重なる日もあるということになりますし、今年のように旧正月の翌日が2月11日となる日もあるということです。そういう意味では、なぜ2月11日が建国記念日となったのかが実感しやすいのが今年の旧暦ではないでしょうか。なお、調べてみたところ、2032年の2月11日は、旧正月と2月11日が重なる日となっています。この日は盛大にお祝いしたいですね\(^o^)/

 

 

そう知ってみると旧暦正月にも興味が湧いてきませんか?毎年、正月元旦にこのブログで書き続けていますが、日本の正月はまさに始まりの日です。旧暦が今も残っているのは、日本の暮らしにあう暦というだけでなくそんな面もあるからではないか?いえ日本の歴史そのものが日本人の暮らしに沿うようにできているからではないか?と考えています。
 

簡単に言うと、新暦は太陽暦、旧暦は太陰暦です。太陰暦とは月齢を元にした暦です。旧暦ですと本日は朔日、つまり新月から始まる暦ですから、日付で月の形がわかり15日が満月となります。多少のずれはあってぴったり重ならないこともありますが、1日や15日がそれぞれ新月や満月の前後であることは変わりません。そして、本日はずれがなく新月の日です。旧暦がわかると夜空の明るさの理由もわかってくるわけです。夜、空を見上げてみると満月の頃と違い夜空が暗いのがこの新月の時期です。

 

24節気の始まりである立春の時期とも近いことが多く、四年前は旧暦元旦の前日が立春でした。今年は立春と1週間のずれがあります。この立春と旧正月が重なる日、朔日立春(立春正月)もあり、古来から特別な日とされました。次の立春正月は2038年の予測となっていますから、こちらも当分ありません。

 

私は旧暦について知ってから、明治政府の失策の一つに、この改暦を入れています。というのも当時、世界で一番誤謬が少なかったのが日本の暦だったといわれていたのに変えてしまったと知ったからです。しかも、日本の気候と密接なのが旧暦です。だからこそ今でも旧暦をはじめとする和の暦は生きています。そう知ると、文字と同じく新暦・旧暦・二十四節季などを生かしている日本は面白い国だと思うようにもなりました。これは改暦をしたからこそ、そうなったのですから改暦が全て悪いわけではないのかもしれないとも考えるのです。世堺標準としての西暦を取り入れたことが、日本の西洋化による近代化を促した側面は外せない事でもあります。また、こうした暦があることを面倒くさいという人がいますが、日本はこうして切り替えて併用して使うものが多いからこそ、知らずに多くの人の脳が活性化されボケ防止にも繋がっている国であると私は考えています。言葉も平仮名・カタカナ・漢字そして現代ではアルファベットまで何種類も併用している国語がある国など他にありません。私達は当たり前すぎてその恵まれた環境に気づいていないのです。しかし、こうしたことは比較してみると一目瞭然です。私は日本人として生まれたことに日々感謝しています。

 

そして、だからこそ国史を考えるときにはやはり旧暦を入れて考えないと、わかりずらいことが多いということにも気づかされたのです。というのも、月の満ち欠けがあるからです。日付で月の満ち欠けがわかるのが当たり前だったのは、夜の暗さが現代とは比較にならなかったほど暗かった時代、物事を決めるのに大きな影響があったと考えるからです。この月の満ち欠けを知って昔起きたことの日付を見ると、だからこの日に起きたのかもしれないということも多いことに気づかされるのです。

 

 

 

 

 

私は子供のころ、七夕の日にいつも天の川を見ようとしていたのですが、この時期は天気の悪いことが多く、なんで七夕の日は天気が悪いんだろうと子供ながらに不思議に思っていました。それが、この旧暦を知ってから、今でいう8月の行事だからこそ、七夕の習慣は根付いたのだということに納得したものです。古来からの行事のうちには、新暦で行われているものが多くありますが、こうしたずれもありますから、旧暦を知るのは古来からの行事を知る上でも重要なのです。

 

ところで、元旦にお生まれになった天皇や皇太子もいらっしゃいます。

 

昭仁親王、後の第115代桜町天皇は、正月元旦に生まれました。元旦生まれの天皇は、神武天皇と垂仁天皇のみ、また聖徳太子も元旦生まれだったので宮中では格別大喜びだったそうです。

 

桜町天皇が即位されたのは江戸時代、徳川吉宗が将軍の時でした。長い間中断していた大嘗祭が復活したのは、桜町天皇の時でした。和歌を好まれ、『桜町院御集』を残されています。 
 
聖徳太子は、第33代推古天皇の時の皇太子で摂政としても活躍しました。「冠位十二階」や「十七条憲法」の制定で知られています。「日出処天子」という書簡を出した事でも知られています。 
 

垂仁天皇は、第11代天皇で3世紀後半に活躍したと言われています。倭姫命にアマテラスオオミカミを託して伊勢神宮の創建になったのは、垂仁天皇の命によるものです。またこの時代には池や溝を沢山造り、農民が豊かになり太平になったといいます。


神武天皇は、もちろん初代天皇です。神武天皇の祖父は海彦山彦神話で有名な山彦ことヒコホホデミノミコト、そしてその父が天孫降臨のニニギノミコトです。ニニギノミコトはアマテラスオオミカミの孫にあたり、日本が神話から続く皇室が現存する唯一の国といわれる由縁です。

 

 九州で生まれた神武天皇は、東征して大和を平定し宮殿を建て即位したのが皇室の始まりです。そしてその東征の際に現れ道案内をしたのが、八咫烏です。

 

そして橿原の宮で即位されました。そう、実は神武天皇はご自身のご誕生された日に即位されたのです。

 

 

 

「復刻版初等科国史教科書」には、美しい言葉でこの建国の話が語られています。(残念ながら日付は入っていないのですが、美文です)

 

大和地方はすっかりおさまって、香久・畝傍・耳成の山々が、かすみの中に、ぽっかり浮かんで見えます。民草は、よみがえったように、田や畠でせっせと働いています。やがて天皇は、畝傍山のふもと、橿原に都をおさだめになり、この都を中心にして大神の御心をひろめようと思し召し、かしこくも「八紘(あめのした)を掩(おお)いて宇(いえ)と為(せ)む」と仰せになりました。そうして、この橿原の宮居で、即位の礼をおごそかにおあげになって、第一代の天皇の御位におつきになりました。この年が、わが国の紀元元年であります。

天皇は功ある将士をおほめになって、それぞれ、神をおまつりしたり宮居をおまもりする重い役目に、お取立てになりました。やがて鳥見(とみ)の山中に、天照大神始め神々を、おごそかにおまつりになり、したしく大和平定の御事をおつげになりました。日本の国の基は、神武天皇のこうした御苦心と御恵みとによって、いよいよ固くなって行きました。

今、畝傍山の陵を拝し、橿原神宮にお参りして、天皇の大御業(おおみわざ)をはるかにおしのび申しますと、松風の音さえ、二千六百年の昔を物語るようで、日本に生まれたよろこびを、ひしひしと感じるのであります。

 

 

なお、第100代後小松天皇の子といわれる一休さん、一休宗純も元旦生まれです。

 

ところで、古来一般に日本人は、誕生日を祝う習慣がなく、元旦に一斉に歳をとっていました。つまり、元旦は日本人全員のお誕生日でもありました。「数え歳」という年齢の言い方がありますが、「数え年」とは、生まれた時点で既に1歳、0歳がありません。そして誕生日に関係なく、年が変わると歳も増える数えかたです。つまり元旦がお誕生日なんです。


これは年神様が新しい年の玉(魂)を授けてくれるということからきており、お正月を「何度でも生まれ清めることができる最も重要な折目」とする日本古来からの思想と繋がっています。つまり、数え歳とは生まれ変わった回数ともいえます。これは式年遷宮にも通じる「常若(とこわか)」の考え方です。


これが地方によっては魂になぞらえた丸餅を、「年玉」といって神様にお供えしてから食べるしきたりに繋がりました。そしてそのお餅が江戸時代の商家などで、年少の奉公人に餅の変わりにおこずかいをあげることを言うようになりました。お年玉って誕生日プレゼントだったわけです。


つまり、元旦は古来から、日本と日本人両方のお誕生日だったのです。正月はお祝いが何重にも重なる日だからおめでたい日なのです。

 

旧暦とはいっても、改暦が何度もされていますし、古代の暦はさらに違うかもしれません。しかし、元旦という日が日本の始まりというお祝いの日であるということは、日本がある限り変わりません。そして暦がいくつもあるおかげで私達は、旧暦でも新暦でも和暦でもお祝いすることができるという嬉しさを味わえています。誕生日が二回あるなんて普通はあり得ません。せっかくですからお祝い出来る時は何度でもお祝いするのが一番ではないかとも思います。
 
皆一緒の誕生日でお祝いする日、
それが日本のお正月です。
おめでとう、日本‼
おめでとう日本人‼

 

12年前、そして4年前はそれぞれ、古事記、日本書紀編纂1300年の年でした。こうしたことを確認しながら記紀を読んで日本の建国に想いを馳せるのにいい時ではないでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

🌸🐎🐎🐎🐎🐎🐎🐎🐎🐎