自由気ままにやりたいことだけをやっちゃう60代 のブログ -65ページ目

自由気ままにやりたいことだけをやっちゃう60代 のブログ

還暦をとっくに過ぎました。

人生の最終コーナーあたりでしょうか?

心残りの無いように
やりたいことをやろうと
決めました!

自由気ままに、心のおもむくままに
やりたいことだけをやっていきます❕

 

ひろきちです

 

還暦とっくに過ぎました

 

この先の老後資金を考えると

足りなくなりそうなんですがアセアセ

 

今はなんとかなってますニコニコ

 

あまり先のことは考えず

(考えてもしょうがない)

今を楽しくやっていくことに決めましたルンルン

 

この歳で新たに始めたことなど

いろんなことをつぶやいています爆  笑

 

   
まいどどうもニコニコ
 
お読みくださりありがとうございますビックリマーク
 
 
 
 
 

初めての方は

途中からだと話が分からないかもしれないので

第1話から読んでいただけるとうれしいです

 

 

 

 

 

(第1話から第11話までは

ブラック企業からどうやって脱出したかを

書きました)

 

 

 

 

第1話はこちら

 

下矢印

 

 

 

 

1つ前のお話はこちら

 

下矢印

----------------------------------------
 
 
今回は

 

増え続ける本
 
についてのお話です
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
あいかわらず
紙の本を読んでいます本
 
 
 
 
 
 
やっぱり
 
慣れ親しんだ紙の方が
わたしには合ってるみたいですOK
 
 
 
 
 
 
 
電子書籍の方が
使い勝手が良いのは
 
わかってます
 
 
 
 
 
 
 
スマホさえ持っていれば
 
いつでもどこでも
読むことができます合格
 
 
 
 
 
本を持ち歩かなくて
いいんですよね
 
 
 
 
 
 
わたしは会社出勤時に電車
 
3冊の本を
バッグに入れています
 
 
 
・小説(今は 幕末の歴史小説です)
・マンガ(今は のだめカンタービレです)
・勉強の本(今は 株の勉強してます)
 
 
 
 
 
この3冊の本を
通勤電車の中で読んでいます本
 
 
 
 
 
それなりに重くて
かさばりますが
 
しょうがありません
 
 
 
 
本を読んでいれば
通勤時間も楽しく過ごせますルンルン
 
 
 
 
 
 
 
電子書籍の場合は
 
 
本を読み終わっても
 
しまう場所に
困ることはありませんOK
 
 
 
 
 
 
紙の本の場合は
そこが悩みの種なんですよねうーん
 
 
 
 
読み終わった小説は
 
ブックオフに売りに行ったり
しています
 
 
(また読みたい本を除いてです)
 
 
 
 
 
 
マンガや勉強の本は
 
何度も読み返すので
置いておきます
 
 
 
 
 
一度
机の上に置いてしまうと
 
どんどん積み重なっていきますガーン
 
 
 
 
 
 
 
この前
ネットでこんな記事をみつけました目
 
 
 
 
本は床に置くと増殖するから
気をつけた方がいい
 
 
 
 
 
 
同じように悩んでいる人が
たくさんいるって知りました
 
 
 
 
 
 
わたしはどちらかといえば
きれいにしときたいタイプなんですが
 
 
 
机の上に1冊本を置いてしまうと
 
無意識のうちに本を積み重ねて
しまいますびっくり
 
 
 
 
 
 
本当に増殖する
って感じです汗うさぎ
 
 
 
 
 
増殖した本の山に気づいたら
きれいにする
 
っていうのを繰り返しています
 
 
 
 
 
 
年末の大掃除で部屋を片付けて
本棚を置こうかと考えていますうーん
 
 

----------------------------------------

 

 

スタバには何年も

通ってますが

 

 

まだ飲んだことのないものが

ありました

 

 

 

 

次回でお話します

 

 

 

 

 

 

>>つづく

 

 

 

 

 

 

>>第1話から読む

 
 

 

ひろきちです

 

還暦とっくに過ぎました

 

この先の老後資金を考えると

足りなくなりそうなんですがアセアセ

 

今はなんとかなってますニコニコ

 

あまり先のことは考えず

(考えてもしょうがない)

今を楽しくやっていくことに決めましたルンルン

 

この歳で新たに始めたことなど

いろんなことをつぶやいています爆  笑

 

   
まいどどうもニコニコ
 
お読みくださりありがとうございますビックリマーク
 
 
 
 
 

初めての方は

途中からだと話が分からないかもしれないので

第1話から読んでいただけるとうれしいです

 

 

 

 

 

(第1話から第11話までは

ブラック企業からどうやって脱出したかを

書きました)

 

 

 

 

第1話はこちら

 

下矢印

 

 

 

 

1つ前のお話はこちら

 

下矢印

----------------------------------------
 
 
今回は

 

シュトーレン
 
についてのお話です
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
わたしがシュトーレンのことを
知ったのも
 
最近(5~6年ぐらい前かな)
になってです
 
 
 
 
 
ドイツのお菓子ですドイツ
 
 
 
 
 
 
バターがいっぱい入った生地に
 
ドライフルーツやナッツが
練り込まれて焼いてあります
 
 
 
 
 
 
まわりには粉砂糖がまぶしてあって
雪のようです雪の結晶
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
シュトーレンは
ドイツの伝統的なのお菓子です雪だるま
 
 
 
 
 
クリスマスに向けて
毎日1切れずつたべていくんだそうですクリスマスツリー
 
 
 
 
 
 
毎日
甘いものが食べられるなんて
 
サイコーですラブラブ
 
 
 
 
 
 
クリスマスまで毎日食べていくので
 
保存料なしでも日持ちするように
つくられているんだそうですびっくり
 
 
 
 
 
 
日持ちするために
切り方にもコツがあるそうです
 
 
 
 
 
端から切るのではなくて
 
真ん中から切っていくのが
いいみたいナイフとフォーク
 
 
 
 
 
切り終えたあと
 
切り口を密着させてラップにくるめば
切り口の乾燥を防げるそうです拍手
 
 
 
 
知りませんでした汗うさぎ
 
 
 
 
端から切って
食べてましたガーン
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
スターバックスでは
 
毎年冬になると
シュトーレンを販売します
 
 
 
(スタバでシュトーレンを
知りました)
 
 
 
 
 
 
今年は
買ってみましたルンルン
 
 
 
(それなりの値段がするので
毎年は買っていません)
 
 
 
 
 
 
 
すると
 
知り合いから
本場ドイツのシュトーレンを
 
少しいただきましたキラキラ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
こんなうれしいことは
ありません音符
 
 
 
 
 
 
 
いいチャンスなので
 
スタバとドイツのシュトーレンを
食べ比べてみました
 
 
 
 
 
スタバのシュトーレンは
 
クランベリーが入っているので
少し酸味を感じます
 
 
 
 
 
 
海外のお菓子は
すっごく甘かったり
 
日本人の口には
合わなかったりします
 
 
 
 
どうなのかな
と思って食べてみたら
 
 
 
フツーに
おいしかったですOK
 
 
 
 
 
めちゃくちゃ
甘くもありません
 
 
 
 
 
どちらかというと
 
スタバの方が甘いかも
しれませんびっくり
 
 
 
 
 
食べ比べとかしてたので
 
 
あっという間に
 
シュトーレンは消えていって
しまいましたスター
 
 
 
 
 
 
 
クリスマスまで
まだまだ日にちがあるのに・・・あせる
 
 

----------------------------------------

 

 

紙の本を読んでいます

 

 

 

慣れ親しんでいて

読みやすいんですが

 

 

 

読み終わった本が

どんどん溜まっていきます

 

 

 

 

次回でお話します

 

 

 

 

 

>>つづく

 

 

 

 

 

 

>>第1話から読む

 
 

 

ひろきちです

 

還暦とっくに過ぎました

 

この先の老後資金を考えると

足りなくなりそうなんですがアセアセ

 

今はなんとかなってますニコニコ

 

あまり先のことは考えず

(考えてもしょうがない)

今を楽しくやっていくことに決めましたルンルン

 

この歳で新たに始めたことなど

いろんなことをつぶやいています爆  笑

 

   
まいどどうもニコニコ
 
お読みくださりありがとうございますビックリマーク
 
 
 
 
 

初めての方は

途中からだと話が分からないかもしれないので

第1話から読んでいただけるとうれしいです

 

 

 

 

 

(第1話から第11話までは

ブラック企業からどうやって脱出したかを

書きました)

 

 

 

 

第1話はこちら

 

下矢印

 

 

 

 

1つ前のお話はこちら

 

下矢印

----------------------------------------
 
 
今回は

 

パソコンの
マウスとキーボード
 
についてのお話です
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
今では
仕事をするのに
 
パソコンは欠かせませんパソコン
 
 
 
 
 
 
パソコンがないと
何一つ仕事が進みませんアセアセ
 
 
 
 
 
 
昔はパソコン無しで
仕事してたんですけどね
 
 
 
 
 
今となっては
信じられませんうーん
 
 
 
 
 
パソコンを使うようになったのは
30年ぐらい前からでしょうかはてなマーク
 
 
(忘れてしまいました汗うさぎ
 
 
 
 
 
 
パソコン教室に
通ったことはありません
 
 
 
 
 
こんな感じかなと
 
手探りでパソコンを
使ってきました下差し
 
 
 
 
 
 
文字を入力する場合は
キーボードを使い
 
それ以外の操作は
マウスを使っています
 
 
 
 
 
 
 
以前のマウスは
 
ボールがコロコロ回転して
矢印が動いてました左矢印
 
 
 
 
 
ボールの部分にゴミが詰まって
動かなくなることもありましたガーン
 
 
 
 
 
それ以来
 
気がつくたびに
マウスのゴミを取ってました
 
 
 
 
 
 
光学式のマウスに変わってからは
ゴミが溜まることはなくなりましたOK
 
 
 
 
 
ただ
 
マウスを動かす場所によっては
 
光が反応せず
矢印が動かないこともありましたえー?
 
 
 
 
 
 
 
どちらかといえば
 
キーボードよりもマウスの方を
多く使っていました
 
 
 
 
 
でも
 
文字を入力するときは
マウスではできませんショボーン
 
 
 
 
 
 
キーボードを使ったり
マウスに切り替えたり
 
を続けていると
 
切り替えに時間がかかります時計
 
 
 
 
 
 
切り替え1回当たりの時間は
それほどでもありませんが
 
何度も行なうので
その時間を合わせれば
 
それなりに時間はかかりますうーん
 
 
 
 
 
 
作業スピードを上げるために
 
マウスの操作をキーボードでも
行なうことができますびっくり
 
 
 
 
 
Ctrl」と「C」のキーを同時押すと
コピーができて
 
Ctrl」と「V」を押せば
貼り付けられる
 
というのは有名です
 
 
 
 
 
それだけは前から知っていたので
よく使ってました
 
 
 
 
 
 
それ以外にも
 
マウス操作がキーボードでもできる
ショートカットキーというのは
 
たくさんあります
 
 
 
 
 
知らべてみたら
いっぱいありましたサーチ
 
 
 
 
 
 
今はなるべくショートカットキー
を使うように努力してますあせる
 
 
 
(今まで通りマウスを使っちゃうことも
よくありますが・・・泣くうさぎ
 
 
 
 
 
 
ショートカットキーを多用できれば
 
パソコンの操作が早くなって
仕事が早く終わる合格
 
かもしれません・・・
 
 
 
 
 
 
ただいま
 
ショートカットキーに
取り組み中ですアセアセ
 
 

----------------------------------------

 

 

シュトーレンを

食べる機会がありました

 

 

 

クリスマスが近づいてきてる

感じがしました

 

 

 

 

次回でお話します

 

 

 

 

 

>>つづく

 

 

 

 

 

 

>>第1話から読む

 
 

 

ひろきちです

 

還暦とっくに過ぎました

 

この先の老後資金を考えると

足りなくなりそうなんですがアセアセ

 

今はなんとかなってますニコニコ

 

あまり先のことは考えず

(考えてもしょうがない)

今を楽しくやっていくことに決めましたルンルン

 

この歳で新たに始めたことなど

いろんなことをつぶやいています爆  笑

 

   
まいどどうもニコニコ
 
お読みくださりありがとうございますビックリマーク
 
 
 
 
 

初めての方は

途中からだと話が分からないかもしれないので

第1話から読んでいただけるとうれしいです

 

 

 

 

 

(第1話から第11話までは

ブラック企業からどうやって脱出したかを

書きました)

 

 

 

 

第1話はこちら

 

下矢印

 

 

 

 

1つ前のお話はこちら

 

下矢印

----------------------------------------
 
 
今回は

 

スタバで見つけた
便利なもの
 
についてのお話です
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
外出中に時間ができたので
スタバに寄りましたコーヒー
 
 
 
 
 
 
昔はこれ
できませんでしたうーん
 
 
 
 
 
 
外出先で
 
待ち合わせまでに
まだ時間がある場合時計
 
 
スタバ(他の喫茶店等も)に
寄るなんてあり得ませんでしたびっくり
 
 
 
 
 
 
お金がもったいないがま口財布
 
 
 
 
 
ただその理由だけで
 
お金を使うところには
行けませんでした
 
 
 
 
 
 
 
じゃあ何をしていたかっていうと
 
本屋に入って
本を見て時間をつぶしてました本
 
 
 
 
 
しょっちゅう本屋に行ってたので
見たい本はほとんど見ちゃった
 
ということもありましたあせる
 
 
 
 
 
 
ずーっと立って(歩き回って)
本を読んだりしてたので走る人
 
待ち合わせ場所に行ったときには
疲れ切っていたってことが
 
 
よくありましたえー?
 
 
 
 
 
 
 
最近になって
 
お金が無くなるという
呪縛から解放されたので
 
 
スタバもよく利用するように
なりましたルンルン
 
 
 
 
 
 
 
 
一人でスタバに行った場合
 
注文する前に
席を確保しなければなりません
 
 
 
 
 
 
だいたい
 
どこのスタバも
混んでいますガーン
 
 
 
 
 
注文したのはいいけれど
座れなかったら困ります
 
 
 
 
 
 
席を確保するときには
自分の荷物を置いておきました
 
 
 
 
 
バッグを置いたり
上着を置いたりしてました
 
 
 
 
 
席を探してるときに
気づいたんですがハッ
 
 
予約」の札が置かれている
席がありました
 
 
 
 
 
お店に頼んだら
席を予約してくれるのかな
 
と思ってました
 
 
 
 
 
 
 
注文して飲み物を受け取り
席につくと
 
荷物の置き場がありません
 
 
 
 
 
荷物は小さなバッグだけ
だったので
 
ひざの上に乗せて
本を読んでました本
 
 
 
 
 
砂糖やミルクを置いてあるところが
目の前にあったので
 
なにげなく見ていたら
 
 
予約の札がカゴに何枚か
入ってるのを見つけました目
 
 
 
 
 
 
席を確保するときに
 
自分の荷物を置かなくても
その札を使えば良かったんですねガーン
 
 
 
 
 
知りませんでした
 
 
 
 
 
 
 
後から入って来たお客さんが
 
入り口のあたりから
何かを持ってきて広げました
 
 
 
 
折り畳みタイプの
荷物ラックでした
 
 
 
 
 
そんなものも
あったんですね叫び
 
 
 
 
 
初めて知りました
 
 
 
 
 
 
今回のスタバで
いろんなことを知りましたメモ
 
 
 
 
 
 
次回からは
もう少しスマートに利用できそうです
 
 

----------------------------------------

 

 

毎日パソコンを

使ってます

 

 

 

 

マウスを使うことが

多いんですが

 

 

 

効率を考えると

 

キーボードを利用した方が

いいみたいです

 

 

 

 

次回でお話します

 

 

 

 

 

>>つづく

 

 

 

 

 

 

>>第1話から読む

 
 

 

ひろきちです

 

還暦とっくに過ぎました

 

この先の老後資金を考えると

足りなくなりそうなんですがアセアセ

 

今はなんとかなってますニコニコ

 

あまり先のことは考えず

(考えてもしょうがない)

今を楽しくやっていくことに決めましたルンルン

 

この歳で新たに始めたことなど

いろんなことをつぶやいています爆  笑

 

   
まいどどうもニコニコ
 
お読みくださりありがとうございますビックリマーク
 
 
 
 
 

初めての方は

途中からだと話が分からないかもしれないので

第1話から読んでいただけるとうれしいです

 

 

 

 

 

(第1話から第11話までは

ブラック企業からどうやって脱出したかを

書きました)

 

 

 

 

第1話はこちら

 

下矢印

 

 

 

 

1つ前のお話はこちら

 

下矢印

----------------------------------------
 
 
今回は

 

都心散歩 その4
 
についてのお話です
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
知らないところを歩くと
 
いろんな発見があるので
楽しくなりますルンルン
 
 
 
 
 
東京の都心には
 
けっこう『知らなかったー』
というものがありますびっくり
 
 
(わたしだけかもしれませんが・・・ガーン
 
 
 
 
 
 
今回は恵比寿駅を出発し
田町駅まで歩いてきました走る人
 
 
 
 
 
 
わたしが社会人になったころ
職場が田町にありました
 
 
 
 
 
毎日
田町駅で乗り降りしてました電車
 
 
 
 
 
 
田町駅の改札を出て
芝浦側に会社がありました
 
 
 
 
 
そのころ(30年以上前)は
 
駅前には
ほとんど何もありませんでした
 
 
 
 
 
田町駅の三田方面(慶応大学側)は
 
国道15号が走り
ビルが立ち並び
 
 
『都会だなぁ』といった感じでしたキラキラ
 
 
 
 
 
ところが
芝浦側は何も無くて
 
『ここって東京なのはてなマーク』という
 
どこかのんびりした
雰囲気が漂ってましたニコ
 
 
 
 
 
 
駅前には
小さな居酒屋が2~3件あって
 
(それしかなくて)
 
 
会社帰りに寄り道したことも
何度もありました生ビール
 
 
 
 
 
 
多少は変わっていても
 
昔の名残のようなものは
あるんだろうと思ってました
 
 
 
 
 
 
ところが
今回行ってみると
 
以前とは全く変わっていました汗うさぎ
 
 
 
 
 
 
駅前の居酒屋
跡形もなく消えていましたガーン
 
 
 
 
 
ビルもいっぱい建っていて
 
おしゃれな飲食店が
ものすごく増えてました
 
 
 
 
 
働いている人も
圧倒的に増えてましたびっくり
 
 
 
 
 
ちょうど昼時だったので
 
たくさんのサラリーマンやOLが
お昼を食べに出てきてました
 
(平日に散歩に行きました)
 
 
 
 
 
昔ののんびりした雰囲気は
感じられませんでした
 
 
(ちょっぴり淋しくなりました泣くうさぎ
 
 
 
 
 
 
 
そんな田町(芝浦)を後にして
 
目的地の高輪ゲートウェイ駅に向かって
歩き出しました走る人
 
 
 
 
芝浦側を品川方面に歩いて行ったんですが
途中で気づきましたハッ
 
 
 
 
 
 
高輪ゲートウェイ駅へ行くには
線路を超えなければなりません
 
 
 
 
 
踏切なんてあるわけないし
 
線路を超えるとこなんてあるのか
不安になりましたアセアセ
 
 
 
 
 
 
スマホでグーグルマップを
確認したら・・・
 
 
線路を超えるんじゃなくて
くぐる道がありましたOK
 
 
 
 
 
狭くて長い通路でした
 
 
 
 
天井が低くて(すぐ上には線路が)
 
背の高い人はかがまないと
通れないような道でした
 
 
 
 
 
 
線路をくぐると
泉岳寺の近くに出ました
 
 
 
 
 
そこから少し歩いたら
 
ゴールの高輪ゲートウェイ駅
に着きましたクラッカー
 
 
 
 
 
 
駅の周りは工事中で
 
街ができるのは
これからといった感じでした
 
 
 
 
 
 
駅の周りには
まだ何もありませんでしたが
 
駅ビルにはスターバックス
ありました
 
 
 
 
 
スタバに寄ってコーヒー
今回の散歩は終わりました
 
 
 
 
 
 
都内に知らないところは
まだたくさんあるはずなので
 
こういった散歩は
続けていくつもりです走る人

 

 

----------------------------------------

 

 

一人で

スタバへ行きました

 

 

そこで

便利なものを見つけました

 

 

こんなものがあったなんて

知りませんでした

 

 

 

 

次回でお話します

 

 

 

 

 

>>つづく

 

 

 

 

 

 

>>第1話から読む