自由気ままにやりたいことだけをやっちゃう60代 のブログ -64ページ目

自由気ままにやりたいことだけをやっちゃう60代 のブログ

還暦をとっくに過ぎました。

人生の最終コーナーあたりでしょうか?

心残りの無いように
やりたいことをやろうと
決めました!

自由気ままに、心のおもむくままに
やりたいことだけをやっていきます❕

 

ひろきちです

 

還暦とっくに過ぎました

 

この先の老後資金を考えると

足りなくなりそうなんですがアセアセ

 

今はなんとかなってますニコニコ

 

あまり先のことは考えず

(考えてもしょうがない)

今を楽しくやっていくことに決めましたルンルン

 

この歳で新たに始めたことなど

いろんなことをつぶやいています爆  笑

 

   
まいどどうもニコニコ
 
お読みくださりありがとうございますビックリマーク
 
 
 
 
 

初めての方は

途中からだと話が分からないかもしれないので

第1話から読んでいただけるとうれしいです

 

 

 

 

 

(第1話から第11話までは

ブラック企業からどうやって脱出したかを

書きました)

 

 

 

 

第1話はこちら

 

下矢印

 

 

 

 

1つ前のお話はこちら

 

下矢印

----------------------------------------
 
 
今回は

 

独り言
 
についてのお話です
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
自分では
 
独り言を言ってるつもりは
ありませんでしたびっくり
 
 
 
 
 
 
妻に「独り言を言ってる」
って言われました
 
 
 
 
 
 
確かに何かの作業していて
上手いこといかず
 
心の声が出てしまった
のかもしれません
 
 
 
 
 
 
妻から
 
「会社でも独り言言ってないか
気をつけた方がいいよ」
 
と言われました
 
 
 
 
 
 
言ってはないと思いますが
 
無意識なので
気づいてないだけかもしれません汗うさぎ
 
 
 
 
 
 
 
妻の職場に
独り言が多い人がいるらしく
 
周りの人は
うるさく感じているみたいですガーン
 
 
 
 
 
 
 
独り言を言う理由を
調べてみましたサーチ
 
 
 
・声に出すことで
 ストレス解消しようとしている
 
・言葉として口に出すことで
 考えを整理している
 
・周囲へのアピールとして
 独り言を言っている
 
 
 
 
 
妻に言われたときは
 
ストレス解消
だったのかもしれません
 
 
 
 
そういえば
 
車を運転してるとき
よく独り言を言ってますうーん
 
 
 
 
「危ないなぁ」とか
「遅いなぁ」とか・・・
 
 
 
これも
ストレス解消ですよね車
 
 
 
 
 
 
 
認知症になると
独り言が多くなる
 
とも言われています
 
 
 
 
 
・意味のない言葉を羅列する
・夜に独り言が増える
・誰かと話しているような独り言を話す
・ものを探しながら独り言を言う
 
 
 
 
こんな症状があったら
認知症の可能性があるそうです注意
 
 
 
 
 
 
 
先日電車に乗っていたら電車
 
隣に座っている人が独り言を
言ってました
 
 
 
 
 
スマホでグーグルマップを見ながら
ずーっとブツブツ言ってました
 
 
 
 
 
確かに近くで独り言を言われると
うるさいかもしれませんえー?
 
 
 
 
 
 
その人は
まだ若いサラリーマン風の人だったので
 
ストレス発散だったんでしょう
 
 
 
 
 
 
 
会社で独り言を言ってないか
注意してみます注意
 
 

----------------------------------------

 

 

久しぶりに

レトルトのカレーを食べました

 

 

 

レトルトが

ものすごく進化していたので

 

ビックリしました

 

 

 

 

 

次回でお話します

 

 

 

 

 

 

>>つづく

 

 

 

 

 

 

>>第1話から読む

 
 

 

ひろきちです

 

還暦とっくに過ぎました

 

この先の老後資金を考えると

足りなくなりそうなんですがアセアセ

 

今はなんとかなってますニコニコ

 

あまり先のことは考えず

(考えてもしょうがない)

今を楽しくやっていくことに決めましたルンルン

 

この歳で新たに始めたことなど

いろんなことをつぶやいています爆  笑

 

   
まいどどうもニコニコ
 
お読みくださりありがとうございますビックリマーク
 
 
 
 
 

初めての方は

途中からだと話が分からないかもしれないので

第1話から読んでいただけるとうれしいです

 

 

 

 

 

(第1話から第11話までは

ブラック企業からどうやって脱出したかを

書きました)

 

 

 

 

第1話はこちら

 

下矢印

 

 

 

 

1つ前のお話はこちら

 

下矢印

----------------------------------------
 
 
今回は

 

エレベーター
 
についてのお話です
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
外出先で
エレベーターに乗ることは
 
よくあります
 
 
 
 
 
 
わたしは
どちらかと言えば
 
エレベーターは
あまり好きではありませんうーん
 
 
 
 
 
 
狭い空間に
知らない人といっしょにいるのが
 
得意じゃないんですもやもや
 
 
 
 
 
 
時間があるなら
エスカレーターを利用します
 
 
 
 
 
エレベーターしか無い場合は
しょうがありません汗うさぎ
 
 
 
 
 
 
エレベーターに乗ったら
 
階数」のボタンを押してから
閉まる」ボタンを押すのが
 
フツーだと思います
 
 
 
 
 
先に「閉まる」のボタンを
押してから
 
次に「階数」ボタンを押した方が
少しは早く動き出すので
 
 
 
 
エレベーターに一人だけのときは
そうしていますびっくり
 
 
 
 
(そんなに変わらないと
思いますが・・・ショボーン
 
 
 
 
 
 
旅行先で
小さなホテルに泊まったときに
 
ありがちなんですが
 
 
 
 
 
下に降りたいのに
 
エレベーターが満員で
乗れない場合がありますガーン
 
 
 
 
 
チェックアウトの時間などに
おきがちです
 
 
 
 
 
 
 
家族で食事に出かけたとき
同じような状況になりました
 
 
 
 
 
小さな雑居ビルで
 
エレベーターは
1基しかありません
 
 
 
 
 
利用したお店は
6Fにありました
 
 
 
 
食事を終えて
エレベーターを呼んだら
 
満員で乗れませんでしたえー?
 
 
 
 
 
1Fまで降りたエレベーターが
再び上がってきますアップ
 
 
 
 
ところが6Fを通り越して
8Fまで上がってしまいました
 
 
 
 
イヤな予感がしました
 
 
 
 
予想通り
 
降りてきたエレベーターは
満員で乗れませんでしたびっくり
 
 
 
 
階段は非常用のみで
通常は使えなさそうです
 
 
 
 
 
次に上ってきたエレベーターも
6Fを通り越し・・・
 
降りてきたエレベーターは
満員でした叫び
 
 
 
 
 
いつになったら
降りられるんでしょうかはてなマーク
 
 
 
 
6Fのエレベーターの前には
 
降りる人で
いっぱいになってきましたあせる
 
 
 
 
 
 
エレベーターに乗れない人で
いっぱいになるのは
 
いつものことなのか
店員さんはノータッチです
 
 
 
 
 
次に上がってきた
エレベーターが6Fで止まり
 
乗っていた人が
全員降りましたハッ
 
 
 
 
 
ところが
 
エレベーターは上に行こうと
していますえー?
 
 
 
 
 
このチャンスを逃したら
下に降りられないと思い
 
エレベーターに乗り込みました
 
 
 
 
 
 
6Fで待っていた他の人も乗ったので
満員になりました
 
 
 
 
 
8Fに上がってドアが開いたら
多くの人が待っていましたが
 
満員で乗れないので
ようやく下に降り始めましたダウン
 
 
 
 
途中いくつかの階に止まると
降りたい人が待っていました
 
 
 
 
そしてようやく1Fに到着し
家に帰ることができました走る人
 
 
 
 
 
 
エレベーターが1基しかない
混雑しているビルでは
 
こんなことが
起こるかもしれませんドクロ
 
 

----------------------------------------

 

 

自分ではそんなつもりは

無かったんですが

 

 

妻から言われて

気づいたたことがあります

 

 

 

 

次回でお話します

 

 

 

 

 

>>つづく

 

 

 

 

 

 

>>第1話から読む

 
 

 

ひろきちです

 

還暦とっくに過ぎました

 

この先の老後資金を考えると

足りなくなりそうなんですがアセアセ

 

今はなんとかなってますニコニコ

 

あまり先のことは考えず

(考えてもしょうがない)

今を楽しくやっていくことに決めましたルンルン

 

この歳で新たに始めたことなど

いろんなことをつぶやいています爆  笑

 

   
まいどどうもニコニコ
 
お読みくださりありがとうございますビックリマーク
 
 
 
 
 

初めての方は

途中からだと話が分からないかもしれないので

第1話から読んでいただけるとうれしいです

 

 

 

 

 

(第1話から第11話までは

ブラック企業からどうやって脱出したかを

書きました)

 

 

 

 

第1話はこちら

 

下矢印

 

 

 

 

1つ前のお話はこちら

 

下矢印

----------------------------------------
 
 
今回は

 

だいぶ慣れてきた
クラシックコンサート
 
についてのお話です
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
クラシックコンサート
行ってきましたルンルン
 
 
 
 
 
2024年は
まだ2回目のコンサートです
 
 
 
 
 
最初にクラシックコンサートに
行ってからは
 
通算で5回目ですパー
 
 
 
 
 
 
自分のなかでは
だいぶ慣れてきました
 
 
 
 
 
 
初めて見に行ったときは
 
どんな格好で行けば
いいのかわからず
 
ドキドキでした
 
 
 
 
 
 
ほとんどの人が
フツーの恰好だったので
 
拍子抜けしましたびっくり
 
 
 
 
 
でも
 
やっぱり
クラシックコンサートなので
 
ちょっぴり正装して出かけます
 
 
(ジャケット着るぐらいですけど)
 
 
 
 
 
 
服装を替えるだけでも
気分は変わります
 
 
 
 
 
 
 
今回のコンサートは
自由席でした
 
 
 
 
いつ行ったらいいのか
悩みましたうーん
 
 
 
 
 
入場時間のかなり前から
並んだほうがいいのかな
 
 
 
でも
 
入れないってことは
ないだろうし・・・
 
 
 
 
 
結局
 
入場時間の15分ほど前に
着きました走る人
 
 
 
案の定
並んでました
 
 
 
 
でも行列はそれほどではなく
席は選びたい放題でした
 
 
 
BESTな席って
あるんでしょうかはてなマーク
 
 
 
 
 
映画館の場合は
 
一番後ろの真ん中で
見ています目
 
 
 
 
 
クラシックコンサートの場合は
 
見るというより
 
音楽を聴く方に
重点が置かれるので
 
どこでもいいような気もしますうーん
 
 
 
 
 
今回は
 
真ん中よりちょっと前の
右側に座りました
 
 
 
 
バイオリン奏者を見たいので
右側にしました
 
 
 
 
 
開園時間
ギリギリに来た人もいました
 
 
 
 
1番前の席は
敬遠されてるみたいです
 
 
 
 
 
 
 
コンサートでは
いくつかの曲が演奏されます音符
 
 
 
 
 
知らない曲だと
眠くなります
 
 
 
 
お昼をたべたあとだし
 
心地よい音楽を聴いてると
 
気づかないうちに
寝てたりします
 
 
(ちょっとの間ですけどアセアセ
 
 
 
 
 
 
今回は
 
どうしても聴きたい演奏が
ありましたラブラブ
 
 
 
 
 
ドヴォルザークの交響曲第9番
「新世界より」
 
です
 
 
 
 
 
 
 
マンガ「青のオーケストラ」
の中で演奏されていたので
 
Youtubeで見て
よく知っていましたOK
 
 
 
 
 
1時間弱の演奏でしたが
少しも眠くなることはありませんでした
 
 
 
 
 
それどころか
 
知っている曲を生の演奏で聴くと
震えるような興奮を覚えました音譜
 
 
 
 
 
 
 
「新世界より」は
第1楽章から第4楽章まであります
 
 
 
 
1つの楽章が終わると
少し間があります
 
 
 
 
 
そこで一斉に観客が
咳払いします
 
 
 
 
 
演奏の間は多くの人が
我慢してたってことでしょうかはてなマーク
 
 
 

 

 

 

知ってる曲をコンサートで聴くと
すごく盛り上がることを実感しました
 
 
 
 
もっと多くのクラシックの曲を
聴こうと思いましたヘッドフォン

 

 

----------------------------------------

 

 

エレベーターを待ってたら

満員で乗れず・・・

 

 

 

いつまで経っても

乗れそうにないので

 

秘策に出ました

 

 

 

 

次回でお話します

 

 

 

 

 

>>つづく

 

 

 

 

 

 

>>第1話から読む

 
 

 

ひろきちです

 

還暦とっくに過ぎました

 

この先の老後資金を考えると

足りなくなりそうなんですがアセアセ

 

今はなんとかなってますニコニコ

 

あまり先のことは考えず

(考えてもしょうがない)

今を楽しくやっていくことに決めましたルンルン

 

この歳で新たに始めたことなど

いろんなことをつぶやいています爆  笑

 

   
まいどどうもニコニコ
 
お読みくださりありがとうございますビックリマーク
 
 
 
 
 

初めての方は

途中からだと話が分からないかもしれないので

第1話から読んでいただけるとうれしいです

 

 

 

 

 

(第1話から第11話までは

ブラック企業からどうやって脱出したかを

書きました)

 

 

 

 

第1話はこちら

 

下矢印

 

 

 

 

1つ前のお話はこちら

 

下矢印

----------------------------------------
 
 
今回は

 

スタバの飲み物
 
についてのお話です
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
スターバックス
利用するようになって
 
かなりの年月が経ちました時計
 
 
 
(はっきり覚えていませんが
10年ぐらいになるでしょうか・・・はてなマーク
 
 
 
 
 
けっこういろんな飲み物を
飲んできましたコーヒー
 
 
 
 
 
でも
ティーは飲んでません
 
 
 
 
コーヒーエスプレッソ
フラペチーノなどを
 
好きで飲んでますラブラブ
 
 
 
 
 
スタバのコーヒーセミナーを
受講してからはメモ
 
世界各地のコーヒーに
興味を持つようになりました
 
 
 
 
 
好みの豆を探して
 
ドリップコーヒー
はまったこともありますコーヒー
 
 
 
(ドリップコーヒーは店舗ごとに
日によって
 
コーヒー豆が変わります)
 
 
 
 
 
 
飲みたいものが決まらないときは
スターバックスラテにします
 
 
 
 
 
暑い日に冷たいフラペチーノが
飲みたいけど
 
期間限定のフラペチーノはちょっと
というときは
 
エスプレッソ アフォガート フラペチーノ
を選んでます
 
 
 
 
 
といった感じで
いろいろ飲んできました
 
 
 
 
 
メニューに載ってる商品は
ほとんど飲んだかなと思っていたら
 
まだ一度も飲んだことがない商品が
ありましたびっくり
 
 
 
 
カフェミストです
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
どんな味か想像できなかったので
敬遠してましたバイバイ
 
 
 
 
 
ミストとは霧のことですよね
 
 
 
霧状のコーヒーはてなマークはてなマークはてなマーク
 
 
 
 
そういった理由で
飲んできませんでした
 
 
 
 
 
 
スタバの飲み物をカスタムしよう
といった記事をよく見かけます目
 
 
 
 
 
 
カフェミストをカスタマイズしようという
記事に出会いました
 
 
 
 
 
その記事に書いてあったんですがメモ
 
 
カフェミストは
 
ドリップコーヒースチームミルク
1対1で合わせたものだそうです
 
 
 
 
 
いわゆるカフェオレです
さっぱりした味わいです
 
 
 
 
 
 
スタバラテは
 
エスプレッソ
たっぷりのスチームミルク
 
合わせてあるんだそうです
 
 
 
 
ミルクがたっぷりで
まろやかな印象になるんだそうです
 
 
 
 
 
カフェミストは
ドリップコーヒーを使うので
 
店舗や日によって
味わいが異なりますハッ
 
 
 
 
 
さらに
 
One More Coffee
利用できます
 
 
 
 
注文したカフェミストのレシート
 
その日のうちに
スタバに持っていけば
 
182円(持ち帰り価格)で飲めます
 
 
 
 
 
475円が182円になるので
お得ですねOK
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
カフェミスト
いいかもしれませんキラキラ
 
 
 
 
 
 
紹介されていたカフェミストの
カスタマイズをやってみました
 
 
 
 
 
カフェミストに
 
バニラシロップを追加して
チョコレートソースを上からかけて
ココアパウダーを上から
 
振りかけてもらいました
 
 
 
 
 
バニラシロップの甘さが
とがった感じがあったんですが
 
冷めていったらおいしくなりましたルンルン
 
 
 
 
 
 
One More Coffeeでも
カスタマイズできます音譜
 
 
 
 
 
今度は
 
オーツミルクのカフェミストに
チョコレートシロップを追加して
ココアパウダーを上から多めに
 
かけてもらいました
 
 
 
 
 
 
オーツミルクなので
あっさりとして
 
飲みやすかったです
 
 
 
 
 
 
2回目のカスタマイズの方が
好みかもしれませんハート
 
 
 
 
 
 
スタバで頼む飲み物が
また一つ増えましたラブラブ
 

 

----------------------------------------

 

 

クラシックコンサートに

行ってきました

 

 

 

知らない曲だと

眠くなっちゃうんですよね

 

 

 

知ってる曲だと・・・

 

 

 

 

次回でお話します

 

 

 

 

 

>>つづく

 

 

 

 

 

 

>>第1話から読む

 
 

 

ひろきちです

 

還暦とっくに過ぎました

 

この先の老後資金を考えると

足りなくなりそうなんですがアセアセ

 

今はなんとかなってますニコニコ

 

あまり先のことは考えず

(考えてもしょうがない)

今を楽しくやっていくことに決めましたルンルン

 

この歳で新たに始めたことなど

いろんなことをつぶやいています爆  笑

 

   
まいどどうもニコニコ
 
お読みくださりありがとうございますビックリマーク
 
 
 
 
 

初めての方は

途中からだと話が分からないかもしれないので

第1話から読んでいただけるとうれしいです

 

 

 

 

 

(第1話から第11話までは

ブラック企業からどうやって脱出したかを

書きました)

 

 

 

 

第1話はこちら

 

下矢印

 

 

 

 

1つ前のお話はこちら

 

下矢印

----------------------------------------
 
 
今回は

 

増え続ける本
 
についてのお話です
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
あいかわらず
紙の本を読んでいます本
 
 
 
 
 
 
やっぱり
 
慣れ親しんだ紙の方が
わたしには合ってるみたいですOK
 
 
 
 
 
 
 
電子書籍の方が
使い勝手が良いのは
 
わかってます
 
 
 
 
 
 
 
スマホさえ持っていれば
 
いつでもどこでも
読むことができます合格
 
 
 
 
 
本を持ち歩かなくて
いいんですよね
 
 
 
 
 
 
わたしは会社出勤時に電車
 
3冊の本を
バッグに入れています
 
 
 
・小説(今は 幕末の歴史小説です)
・マンガ(今は のだめカンタービレです)
・勉強の本(今は 株の勉強してます)
 
 
 
 
 
この3冊の本を
通勤電車の中で読んでいます本
 
 
 
 
 
それなりに重くて
かさばりますが
 
しょうがありません
 
 
 
 
本を読んでいれば
通勤時間も楽しく過ごせますルンルン
 
 
 
 
 
 
 
電子書籍の場合は
 
 
本を読み終わっても
 
しまう場所に
困ることはありませんOK
 
 
 
 
 
 
紙の本の場合は
そこが悩みの種なんですよねうーん
 
 
 
 
読み終わった小説は
 
ブックオフに売りに行ったり
しています
 
 
(また読みたい本を除いてです)
 
 
 
 
 
 
マンガや勉強の本は
 
何度も読み返すので
置いておきます
 
 
 
 
 
一度
机の上に置いてしまうと
 
どんどん積み重なっていきますガーン
 
 
 
 
 
 
 
この前
ネットでこんな記事をみつけました目
 
 
 
 
本は床に置くと増殖するから
気をつけた方がいい
 
 
 
 
 
 
同じように悩んでいる人が
たくさんいるって知りました
 
 
 
 
 
 
わたしはどちらかといえば
きれいにしときたいタイプなんですが
 
 
 
机の上に1冊本を置いてしまうと
 
無意識のうちに本を積み重ねて
しまいますびっくり
 
 
 
 
 
 
本当に増殖する
って感じです汗うさぎ
 
 
 
 
 
増殖した本の山に気づいたら
きれいにする
 
っていうのを繰り返しています
 
 
 
 
 
 
年末の大掃除で部屋を片付けて
本棚を置こうかと考えていますうーん
 
 

----------------------------------------

 

 

スタバには何年も

通ってますが

 

 

まだ飲んだことのないものが

ありました

 

 

 

 

次回でお話します

 

 

 

 

 

 

>>つづく

 

 

 

 

 

 

>>第1話から読む