自由気ままにやりたいことだけをやっちゃう60代 のブログ -60ページ目

自由気ままにやりたいことだけをやっちゃう60代 のブログ

還暦をとっくに過ぎました。

人生の最終コーナーあたりでしょうか?

心残りの無いように
やりたいことをやろうと
決めました!

自由気ままに、心のおもむくままに
やりたいことだけをやっていきます❕

 

ひろきちです

 

還暦とっくに過ぎました

 

この先の老後資金を考えると

足りなくなりそうなんですがアセアセ

 

今はなんとかなってますニコニコ

 

あまり先のことは考えず

(考えてもしょうがない)

今を楽しくやっていくことに決めましたルンルン

 

この歳で新たに始めたことなど

いろんなことをつぶやいています爆  笑

 

   
まいどどうもニコニコ
 
お読みくださりありがとうございますビックリマーク
 
 
 
 
 

初めての方は

途中からだと話が分からないかもしれないので

第1話から読んでいただけるとうれしいです

 

 

 

 

 

(第1話から第11話までは

ブラック企業からどうやって脱出したかを

書きました)

 

 

 

 

第1話はこちら

 

下矢印

 

 

 

 

1つ前のお話はこちら

 

下矢印

----------------------------------------
 
 
今回は

 

レゴランド
 
についてのお話です
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
孫と
レゴランドへ行ってきました新幹線
 
 
 
 
 
レゴランドといえば
名古屋です
 
 
 
 
 
 
かつて単身赴任していたところへ
里帰りしてきました
 
 
(こういうのは里帰りとは
言わないんでしょうかはてなマーク
 
 
 
 
 
 
大好きな名古屋鉄道(メー鉄)
に乗る機会はありませんでした泣くうさぎ
 
 
 
 
 
 
 
名古屋駅から
あおなみ線という電車に乗ります電車
 
 
 
 
 
 
あおなみ線に乗って30分ほどの
金城ふ頭駅」の近くに
 
レゴランドはあります
 
 
 
 
 
 
金城ふ頭駅を降りて
左には「リニア・鉄道館」があります新幹線前
 
 
 
 
 
 
単身赴任中に
一度行ったことがあります走る人
 
 
 
 
 
 
そのときには
まだレゴランドはありませんでした
 
 
 
 
 
7年ほど前に
できたんですねびっくり
 
 
 
 
 
 
レゴはデンマークの玩具会社が
つくったブロックのおもちゃです
 
 
 
 
 
わたしが子どものころには
もうレゴはありました
 
 
レゴで遊んだ記憶があります
 
 
 
 
 
 
わたしの子どもたちも
レゴで遊んでいましたにっこり
 
 
 
 
 
そして今では
 
レゴランドがつくられるまでに
なりました
 
 
 
 
 
いつの時代でも
子どもに愛されてるなんて
 
すごいですねクラッカー
 
 
 
 
 
 
 
レゴランドに行く前は
 
子ども向けの施設なんだろうなぁ
と思っていました
 
 
 
 
 
 
入園してみると
 
レゴでつくった動物などが
いたるところに展示されています音譜
 
 
 
 
 
 
 
 
大人でも
ワクワクしてきますラブラブ
 
 
 
 
 
 
特にすごいと思ったのが
園内の「ミニランド」というところです
 
 
 
 
 
日本国内の有名な都市や名所が
全部レゴでつくられています
 
 
 
 
 
使用したレゴブロックは1,000万個以上
と聞いてオッタマゲましたびっくり
 
 
 
 
 
 
東京駅があったり
 
 
 
 
 
 
 
 
銀座の街並みや
 
 
 
 
 
 
 
 
名古屋ドームとか
 
 
 
 
 
 
 
 
金閣寺もありました
 
 
 
 
 
 
 
 
レゴでつくった新幹線が
走っていたり新幹線後ろ新幹線真ん中新幹線前
 
 
 
 
大きな船が動いていたり船
 
 
 
 
 
潜水艦が水の中に
沈むところも見れました目
 
 
 
 
 
 
すっかりこの場所にはまってしまって
写真も撮りまくりましたカメラ
 
 
 
 
 
孫はちょうど
ベビーカーで昼寝してたので
 
ゆっくり見ることができましたOK
 
 
 
 
 
 
 
レゴでつくった
いろんなものを見ていたら
 
久しぶりに
つくってみたくなりました音符
 
 

----------------------------------------

 

 

名古屋といえば

名古屋めし

 

 

 

いろんな名古屋めしを

食べてきました

 

 

 

 

 

次回でお話します

 

 

 

 

 

 

>>つづく

 

 

 

 

 

 

>>第1話から読む

 
 

 

ひろきちです

 

還暦とっくに過ぎました

 

この先の老後資金を考えると

足りなくなりそうなんですがアセアセ

 

今はなんとかなってますニコニコ

 

あまり先のことは考えず

(考えてもしょうがない)

今を楽しくやっていくことに決めましたルンルン

 

この歳で新たに始めたことなど

いろんなことをつぶやいています爆  笑

 

   
まいどどうもニコニコ
 
お読みくださりありがとうございますビックリマーク
 
 
 
 
 

初めての方は

途中からだと話が分からないかもしれないので

第1話から読んでいただけるとうれしいです

 

 

 

 

 

(第1話から第11話までは

ブラック企業からどうやって脱出したかを

書きました)

 

 

 

 

第1話はこちら

 

下矢印

 

 

 

 

1つ前のお話はこちら

 

下矢印

----------------------------------------
 
 
今回は

 

名古屋鉄道
 
に関するお話です
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
名古屋鉄道メー鉄)という電車が
 
名古屋を中心に走っていることは
知っていました
 
 
 
 
 
 
でもその程度の知識しか
ありませんでした
 
 
 
 
 
 
以前
 
名古屋に単身赴任したことが
あって
 
 
 
 
 
 
名古屋に向かう新幹線が
名古屋駅に着くちょっと前に
 
赤い電車と並走することがあったんです
 
 
 
 
 
『赤い色が変』
『ちょっと車両がボロくない』
 
というのが
最初に抱いた感想でしたうーん
 
 
 
 
 
 
 
全国大手私鉄の
営業距離ランキングを見ると
 
 
1位:近畿日本鉄道(近鉄)
2位:東武鉄道
3位:名古屋鉄道
 
 
となっていて
メー鉄は第3位ですクラッカー
 
 
 
 
 
3位までは
営業距離が400㎞を超えているのに
 
4位以下は200㎞にも届きませんびっくり
 
 
 
 
 
 
そんなすごい鉄道会社だって
名古屋に行ってから知りましたびっくり
 
 
 
 
 
 
 
単身赴任の生活は
 
休みの日が
メチャクチャ暇でした
 
 
 
 
 
そんなときは
 
いろんなところへ
出かけました
 
 
 
 
 
 
車は無かったので
 
電車(もしくは自転車)で
出かけました電車
 
 
 
 
 
 
よく利用した電車が
メー鉄でした
 
 
 
 
 
 
名古屋駅から豊橋駅や岐阜駅や
中部国際空港駅などへの
 
メイン路線には
 
 
最新型の車両や特急電車が
走っています
 
 
 
 
 
 
ところが
 
メインの路線からはずれると
 
古い車両が2両編成で
走ってたりしますびっくり
 
 
 
 
 
 
そののんびりした感じが
ローカル線のようで
 
大好きになりましたラブラブ
 
 
 
 
 
 
犬山城へ行ったときにも
メー鉄に乗りました
 
 
 
 
蒲郡まで
メー鉄を利用したこともありました
 
 
 
 
 
 
最初はボロい車両だと
思っていたのに
 
 
だんだん愛おしく
感じるようになりましたハート
 
 
 
 
 
単身赴任中に
 
メー鉄を全路線走破することは
できませんでした泣くうさぎ
 
 
 
 
 
 
 
そんなメー鉄の
 
広見線 新可児駅から御嵩駅間が
2025年6月までに存続か廃止か判断する
 
というニュースを見つけました目
 
 
 
 
 
 
新可児から御嵩間は
まだ乗ったことがありませんえー?
 
 
 
 
 
機会があれば
乗りに行きたいけど・・・あせる
 
 
 
 
 
 
 
今でも
 
関西に旅行に行く途中の名古屋駅で
メー鉄の車両が元気に走っているのを
 
見かけると
 
 
 
なんだかホッとした気持ちになりますドキドキ
 
 

----------------------------------------

 

 

孫と

レゴランドに行ってきました

 

 

 

 

子どもが喜ぶところだと

思っていたら

 

大人もすごく楽しめました

 

 

 

 

 

次回でお話します

 

 

 

 

 

>>つづく

 

 

 

 

 

 

>>第1話から読む

 
 

 

ひろきちです

 

還暦とっくに過ぎました

 

この先の老後資金を考えると

足りなくなりそうなんですがアセアセ

 

今はなんとかなってますニコニコ

 

あまり先のことは考えず

(考えてもしょうがない)

今を楽しくやっていくことに決めましたルンルン

 

この歳で新たに始めたことなど

いろんなことをつぶやいています爆  笑

 

   
まいどどうもニコニコ
 
お読みくださりありがとうございますビックリマーク
 
 
 
 
 

初めての方は

途中からだと話が分からないかもしれないので

第1話から読んでいただけるとうれしいです

 

 

 

 

 

(第1話から第11話までは

ブラック企業からどうやって脱出したかを

書きました)

 

 

 

 

第1話はこちら

 

下矢印

 

 

 

 

1つ前のお話はこちら

 

下矢印

----------------------------------------
 
 
今回は

 

コーヒー飲み比べ
 
についてのお話です
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
スターバックスの
コーヒーセミナーに
 
参加してきましたコーヒー
 
 
 
 
 
 
 
コロナウイルスが蔓延する前は
 
いろんな種類のコーヒーセミナー
常時開催されてましたメモ
 
 
 
 
 
 
 
すべてのセミナーに
参加しましたルンルン
 
 
 
 
 
 
コーヒー豆の種類だったり
ハンドドリップの淹れ方だったり・・・
 
コーヒーについての
多くのことを知りましたOK
 
 
 
 
 
 
コロナの流行で
 
一時期すべてのセミナーが
中止になりました泣くうさぎ
 
 
 
 
 
 
コロナが終息してきて
 
ようやく
セミナーが再開拍手
 
 
 
 
 
でも
 
以前のセミナーが
すべて復活したわけではありませんうーん
 
 
 
 
 
コーヒーセミナーを
受講したことのない人向けに
 
コーヒーをはじめよう
 
 
 
 
 
スタバリザーブ店を紹介する
スターバックスリザーブを
はじめよう
 
 
 
 
季節限定のセミナーがあります
 
 
 
 
 
 
 
今回は
 
季節限定のクリスマス編
に参加しました
 
 
 
 
 
 
コーヒーセミナーに参加すると
 
いろんなタイプのコーヒーを
飲み比べることができますOK
 
 
 
 
 
家では
 
違う豆のコーヒーを
飲み比べることは
 
なかなかできません
 
 
 
 
 
 
飲み比べないと
味の違いはわかりませんうーん
 
 
(なんとなく違うなぁぐらいは
わかりますが
 
明確な違いはわかりません)
 
 
 
 
 
 
飲み比べができるところも
 
コーヒーセミナーの良さだと
思ってます合格
 
 
 
 
 
 
今回のセミナーでも
飲み比べがありましたルンルン
 
 
 
 
 
クリスマス編だったので
 
クリスマスブレンド
ブロンドロースト
 
飲み比べました
 
 
 
 
 
豆の生産地や
ブレンドの比率が違います
 
 
 
 
 
飲み比べてみると
 
味の違いが
すっごく良くわかりましたびっくり
 
 
 
 
 
えー」って思うぐらい
違いましたびっくり
 
 
 
 
 
クリスマスブレンドは
飲みやすくて
 
いわゆるコーヒーの味でしたOK
 
 
 
 
 
ブロンドローストは
酸味があって
 
これってコーヒーはてなマーク
みたいな味でした
 
 
 
 
 
 
でもわたしは
 
ブロンドローストの方が
お気に入りでした
 
 
 
 
 
前から
 
酸味を感じる方が好きだな
と思っていましたが
 
 
今回の飲み比べで
確信に変わりましたラブラブ
 
 
 
 
 
 
 
次回の期間限定セミナーは
 
バレンタインに合わせて
開催されるようです
 
 
 
 
また参加するつもりですニコニコ
 
 
 
 
 
 
講師の方から
 
スタバラテをブロンドエスプレッソに
変更できる
 
ということを教わりましたビックリマーク
 
 
 
 
 
わたしが好きなんじゃないかと
教えてくれましたお願い
 
 
 
 
 
 
今度
試してみるつもりです
 
 

----------------------------------------

 

 

名古屋鉄道の

 

新可児から御嵩間が

廃線となる予定

 

というニュースがありました

 

 

 

 

名古屋鉄道は

大好きな電車なんです

 

 

 

 

 

次回でお話します

 

 

 

 

 

 

>>つづく

 

 

 

 

 

 

>>第1話から読む

 
 

 

ひろきちです

 

還暦とっくに過ぎました

 

この先の老後資金を考えると

足りなくなりそうなんですがアセアセ

 

今はなんとかなってますニコニコ

 

あまり先のことは考えず

(考えてもしょうがない)

今を楽しくやっていくことに決めましたルンルン

 

この歳で新たに始めたことなど

いろんなことをつぶやいています爆  笑

 

   
まいどどうもニコニコ
 
お読みくださりありがとうございますビックリマーク
 
 
 
 
 

初めての方は

途中からだと話が分からないかもしれないので

第1話から読んでいただけるとうれしいです

 

 

 

 

 

(第1話から第11話までは

ブラック企業からどうやって脱出したかを

書きました)

 

 

 

 

第1話はこちら

 

下矢印

 

 

 

 

1つ前のお話はこちら

 

下矢印

----------------------------------------
 
 
今回は

 

コーヒーの今後
 
についてのお話です
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
コーヒーが大好きですコーヒー
 
 
 
 
 
 
コーヒーが大好きになった
きっかけは
 
スターバックス
コーヒーを飲むようになったから
 
かもしれませんコーヒー
 
 
 
 
 
 
スタバのコーヒーセミナーに
参加して
 
コーヒーについて教えてもらった
ことによって
 
 
さらに
コーヒーが好きになっていきましたラブラブ
 
 
 
 
 
 
 
そんな
スタバのコーヒーセミナーに
 
またまた参加してきましたルンルン
 
 
 
 
 
 
 
期間限定のクリスマス編
開催されていたので
 
勉強しに行ってきましたメモ
 
 
 
 
 
 
コーヒーセミナーでは
 
最初に講師と参加者が
自己紹介をします
 
 
 
 
 
学生時代や社会人なりたての頃は
よくやっていた自己紹介ですが
 
最近はやる機会がありません
 
 
 
 
 
久しぶりなこともあって
 
恥ずかしさと
フワフワした気分が
 
混ざり合ったような
へんな感じでしたあせる
 
 
 
 
 
 
 
今回のコーヒーセミナーで
 
初めて知ったことが
ありましたびっくり
 
 
 
 
 
 
コーヒーの
2050年問題です
 
 
 
 
 
 
地球温暖化
あれこれ騒がれています
 
 
 
 
 
 
その地球温暖化が
 
コーヒーにも影響を
与えているんだそうですガーン
 
 
 
 
 
 
コーヒー(アラビカ種)は
 
北緯25度~南緯25度の
コーヒーベルト
 
栽培されています
 
 
 
 
 
 
このまま地球温暖化が続くと
 
 
気温や湿度が上昇する影響や
 
コーヒーにとっての
やっかいな病気が蔓延したりして
 
 
収穫量が減少していきますダウン
 
 
 
 
 
 
 
2050年には
 
コーヒー(アラビカ種)の栽培地が
現在の50%まで減少する
 
と予測されているそうです
 
 
 
 
 
コーヒーを
飲めなくなる日が
 
やってくると聞いて
ビックリしましたびっくり
 
 
 
 
 
 
 
2050年だと
わたしは90歳近くなるので
 
この世にいないとは思いますが・・・
 
 
 
 
 
 
 
海水温が高くなって
 
今まで取れてた魚が
少なくなったという話も
 
よく聞くようになりました叫び
 
 
 
 
 
 
高温等の影響で
 
野菜が今までにないような
値上がりしたりもしています叫び
 
 
 
 
 
 
地球温暖化が
いよいよヤバくなってきた
 
感じもします汗うさぎ
 
 
 
 
 
 
コーヒーを飲むときには
 
いろんな人が努力や苦労して
つくってくれたんだと
 
感謝しながら飲もうと思いますお願い
 
 

----------------------------------------

 

 

スタバのコーヒーセミナーでは

 

コーヒーの味の違いを

感じることができます

 

 

 

 

今回のセミナーでも

 

飲み比べて

新たな発見がありました

 

 

 

 

 

次回でお話します

 

 

 

 

 

 

>>つづく

 

 

 

 

 

 

>>第1話から読む

 
 

 

ひろきちです

 

還暦とっくに過ぎました

 

この先の老後資金を考えると

足りなくなりそうなんですがアセアセ

 

今はなんとかなってますニコニコ

 

あまり先のことは考えず

(考えてもしょうがない)

今を楽しくやっていくことに決めましたルンルン

 

この歳で新たに始めたことなど

いろんなことをつぶやいています爆  笑

 

   
まいどどうもニコニコ
 
お読みくださりありがとうございますビックリマーク
 
 
 
 
 

初めての方は

途中からだと話が分からないかもしれないので

第1話から読んでいただけるとうれしいです

 

 

 

 

 

(第1話から第11話までは

ブラック企業からどうやって脱出したかを

書きました)

 

 

 

 

第1話はこちら

 

下矢印

 

 

 

 

1つ前のお話はこちら

 

下矢印

----------------------------------------
 
 
今回は

 

都道府県別訪問回数
 
についてのお話です
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
わたしの夢は
 
日本全国すべての都道府県
旅行することです走る人
 
 
 
 
 
 
若いころは
なぜかいつもを目指していて
 
最近は西に向かって
旅行しています新幹線
 
 
 
 
 
 
 
まだまだ
 
行ってない都道府県は
いっぱいありますうーん
 
 
 
 
 
 
 
四国と九州は
ほぼ行ってませんあせる
 
 
 
 
 
今後は四国や九州へも
行ってみようと思ってます飛行機
 
 
 
 
 
 
さて
話はかわりまして・・・
 
 
 
 
 
日本全国
いろんなところへ行ってみたい
 
という野望を持っていますが
 
 
 
 
 
1度行ったら
とりあえず野望はクリアしたので
 
その後はなかなか行かないところが
ほとんどですえー?
 
 
 
 
 
 
関東地方は
住んでるところから近いというのもあって
 
何度も行っています
 
 
 
 
 
 
北海道
一時期住んでいたことがあるので
 
知床半島を除いては
ほぼ全地域へ行きました車
 
 
 
 
 
 
愛知県
単身赴任先だったこともあって
 
県内はほぼ回りました電車
 
 
 
 
 
 
その3ヵ所以外では
どうなのかというと・・・
 
 
 
 
 
京都府の京都市内へは
何度も行ってます
 
 
(それでもまだ行ったことのない
お寺はたくさんあります)
 
 
 
 
 
天橋立や伊根などの
丹後地域にも行きました
 
 
(西国三十三所のおかげですお願い
 
 
 
 
 
 
京都へは何度も行きたい
魅力がありますルンルン
 
 
 
 
 
 
奈良県にも
3度ほど行っています
 
 
 
 
 
奈良市内と長谷寺が
主に行ったところで
 
 
 
まだ行ってないところ
(行きたいところ)は
 
いっぱいあります
 
 
 
 
 
 
 
そして滋賀県です
 
 
 
 
今回の旅行で
3回目の滋賀への旅行でした
 
 
 
 
 
琵琶湖が滋賀県の面積の
約6分の1を占めてることもあって
 
滋賀県はほぼ回ったことになりますクラッカー
 
 
 
 
 
琵琶湖もほとんど
1周しました
 
 
 
 
 
 
滋賀県で行っていないのは
貴生川や甲賀の方です
 
 
 
近江八幡の水郷めぐりも
まだ体験して無いので
 
やってみたいです
 
 
 
 
 
 
こうやって
振り返ってみると
 
一度行ったところでも
何度も足を運んでみたいところが
 
ありましたびっくり
 
 
 
 
 
 
 
 
忙しくなりそうですアセアセ
 
 

----------------------------------------

 

 

スタバの

コーヒーセミナーに行ってきました

 

 

 

そこで

 

知らなかった今後の問題を

教えてもらいました

 

 

 

 

次回でお話します

 

 

 

 

 

 

>>つづく

 

 

 

 

 

 

>>第1話から読む