自由気ままにやりたいことだけをやっちゃう60代 のブログ -59ページ目

自由気ままにやりたいことだけをやっちゃう60代 のブログ

還暦をとっくに過ぎました。

人生の最終コーナーあたりでしょうか?

心残りの無いように
やりたいことをやろうと
決めました!

自由気ままに、心のおもむくままに
やりたいことだけをやっていきます❕

 

ひろきちです

 

還暦とっくに過ぎました

 

この先の老後資金を考えると

足りなくなりそうなんですがアセアセ

 

今はなんとかなってますニコニコ

 

あまり先のことは考えず

(考えてもしょうがない)

今を楽しくやっていくことに決めましたルンルン

 

この歳で新たに始めたことなど

いろんなことをつぶやいています爆  笑

 

   
まいどどうもニコニコ
 
お読みくださりありがとうございますビックリマーク
 
 
 
 
 

初めての方は

途中からだと話が分からないかもしれないので

第1話から読んでいただけるとうれしいです

 

 

 

 

 

(第1話から第11話までは

ブラック企業からどうやって脱出したかを

書きました)

 

 

 

 

第1話はこちら

 

下矢印

 

 

 

 

1つ前のお話はこちら

 

下矢印

----------------------------------------
 
 
今回は
 
爆上がりのホテル代
 
についてのお話です
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
海外からの観光客
どんどん増えているみたいです飛行機
 
 
 
 
 
 
 
都内でも
(浅草や銀座じゃなくても)
 
外人さんをしょっちゅう見かけます目
 
 
 
 
 
 
 
ほとんどの観光客が
ホテルに泊まります
 
 
 
 
 
 
ホテルの需要が増えれば
値段も上がっていきますアップ
 
 
 
 
 
 
 
そういえば
 
コロナで東京オリンピックが
延期されたころ
 
都内では
ホテルの建設ラッシュでした
 
 
 
 
 
いたるところに
 
ホテルがニョキニョキと
建てられましたびっくり
 
 
 
 
 
『こんなにつくって
観光客が来なかったら
 
どうするんだろう』
 
 
と心配してたんですがうーん
 
 
 
 
とんだ取り越し苦労でしたガーン
 
 
 
 
 
 
 
ホテル業界はもうかって
ウハウハなんでしょうね札束
 
 
 
 
 
日本人にとっては
 
旅行先のホテル代が上がるので
困っちゃいます汗うさぎ
 
 
 
 
 
 
 
こんなニュースも
見つけました目
 
 
 
 
 
都内のホテルの値段が
爆上がりしているそうですアップ
 
 
 
 
コロナ禍の
2020年から2021年ごろは
 
1泊5,000円ぐらいだったのが
 
 
 
2022年末に1万円を突破し
 
 
 
 
2024年3月には15,000円
超えたそうですびっくり
 
 
 
 
 
 
 
2024年11月には
なんと18,000円も超えたそうです叫び
 
 
 
 
 
 
しかも客室稼働率は91.6%も
あるんだそうです
 
(ほぼ満室なんですね)
 
 
 
 
 
 
 
一般的なビジネスホテルでも
1人1万円は超えるそうですガーン
 
 
 
 
 
 
1万円以下で泊まれるのは
 
カプセルホテルや民泊のような
施設のみだそうです
 
 
 
 
 
 
 
東京のホテルに泊まることは
ないので
 
そんなに高くなってるとは
知りませんでしたアセアセ
 
 
 
 
 
 
 
旅行先が地方の場合
都内よりは安いと思いますが
 
以前の値段では泊まれないですねハートブレイク
 
 
 
 
 
 
最近京都では
泊まってないけど
 
いくらぐらいに
なっているんでしょうはてなマーク
 
 
 
 
 
 
ネットで調べるとサーチ
 
 
最安値はすごく安い値段が
出てくるけど
 
いくつか条件を入れて行くと
値段はどんどん上がっていきますアップ
 
 
 
 
 
 
旅行には行きたいけど
 
費用が上がるのは
覚悟しないといけないみたいですえー?
 
 

----------------------------------------

 

 

久しぶりに

映画を見てきました

 

 

 

学べる映画でした

 

 

 

 

次回でお話します

 

 

 

 

 

>>つづく

 

 

 

 

 

 

>>第1話から読む

 
 

 

ひろきちです

 

還暦とっくに過ぎました

 

この先の老後資金を考えると

足りなくなりそうなんですがアセアセ

 

今はなんとかなってますニコニコ

 

あまり先のことは考えず

(考えてもしょうがない)

今を楽しくやっていくことに決めましたルンルン

 

この歳で新たに始めたことなど

いろんなことをつぶやいています爆  笑

 

   
まいどどうもニコニコ
 
お読みくださりありがとうございますビックリマーク
 
 
 
 
 

初めての方は

途中からだと話が分からないかもしれないので

第1話から読んでいただけるとうれしいです

 

 

 

 

 

(第1話から第11話までは

ブラック企業からどうやって脱出したかを

書きました)

 

 

 

 

第1話はこちら

 

下矢印

 

 

 

 

1つ前のお話はこちら

 

下矢印

----------------------------------------
 
 
今回は

 

もう一度行きたいところ
 
についてのお話です
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
わたしの夢は
日本全国を旅することです
 
 
 
 
 
 
各都道府県に足を踏み入れれば
とりあえずは目標達成クラッカー
 
ということになりますが
 
 
 
 
それだけでは終わりませんハッ
 
 
 
 
 
 
1度行ったけど
また行ってみたいところもありますハート
 
 
 
 
 
1度行った県内の
 
まだ行ってないところへ
行ってみたいという気持ちもあります音符
 
 
 
 
 
 
永遠に終わることのない
旅になりそうです走る人
 
 
 
 
 
 
 
以前行ったことがあって
 
その後行ってないところを
思い出してみると・・・
 
 
 
 
 
大学生から社会人になったころに
旅行したところへは
 
その後行ったことがない
ところが多くあります
 
 
 
 
 
そのころは
いつも北の方へ旅行してました上矢印
 
 
 
 
 
 
行ったところは
 
 
宮城県の松島
 
 
 
 
松島に行った記憶はあって
島々の写真も残っています
 
 
 
日本三景(天橋立・宮島・松島)
すべて行ったことになります
 
 
 
 
でも松島のことは
ほとんど覚えていません汗うさぎ
 
 
 
 
 
 
もう一度行って
 
本当の日本三景制覇を
してみたいです
 
 
 
 
 
 
山形県の立石寺(山寺)
 
 
 
 
ここは行ったというだけで
ほとんど記憶にありませんガーン
 
 
 
 
 
是非とも
もう一度行ってみたいところですラブ
 
 
 
 
 
 
 
青森県の奥入瀬渓流
 
 
 
 
森の中を流れる
渓流の美しさはよく覚えています
 
 
 
ここも是非
行ってみたいですラブラブ
 
 
 
 
 
 
まだまだ
候補地はあるんですが
 
キリが無いので
今回はこの辺で泣くうさぎ
 
 
 
 
 
今回挙げたのは
全部東北地方でした
 
 
 
 
 
 
前回行ったときは
すべて東京から車で行きました車
 
 
 
(そのころは車に乗り始めたころで
 
とにかく車に乗って出かけるのが
好きでしたルンルン
 
 
 
 
 
 
 
だから
 
東北新幹線は
一度も乗ったことがありませんアセアセ
 
 
 
 
 
今度は東北新幹線に乗って
現地でレンタカーを借りて
 
回ってみようと考えてますうーん
 
 

----------------------------------------

 

 

旅行に行くと

ホテルに泊まります

 

 

 

 

ホテルの宿泊代が

値上がりしています

 

 

 

 

東京のホテルは

とんでもない値段になってるみたいです

 

 

 

 

 

次回でお話します

 

 

 

 

 

 

>>つづく

 

 

 

 

 

 

>>第1話から読む

 
 

 

ひろきちです

 

還暦とっくに過ぎました

 

この先の老後資金を考えると

足りなくなりそうなんですがアセアセ

 

今はなんとかなってますニコニコ

 

あまり先のことは考えず

(考えてもしょうがない)

今を楽しくやっていくことに決めましたルンルン

 

この歳で新たに始めたことなど

いろんなことをつぶやいています爆  笑

 

   
まいどどうもニコニコ
 
お読みくださりありがとうございますビックリマーク
 
 
 
 
 

初めての方は

途中からだと話が分からないかもしれないので

第1話から読んでいただけるとうれしいです

 

 

 

 

 

(第1話から第11話までは

ブラック企業からどうやって脱出したかを

書きました)

 

 

 

 

第1話はこちら

 

下矢印

 

 

 

 

1つ前のお話はこちら

 

下矢印

----------------------------------------
 
 
今回は

 

ライト
 
についてのお話です
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
最近の車は
オートライト」が標準です
 
 
 
 
 
 
暗くなると
 
自動的にライトが点灯する
機能です車
 
 
 
 
 
 
2020年4月以降の
新型車(乗用車)には
 
「オートライト」の搭載が
義務化されたんだそうですびっくり
 
 
 
 
 
 
以前は
 
トンネルに入ると
手動でライトを点灯させて
 
トンネルから出ると
消してましたアセアセ
 
 
 
 
 
自動でやってくれるように
なったので
 
便利になりましたOK
 
 
 
 
 
以前乗ってた中古車にも
 
「オートライト」の機能は
あったと思いますが
 
よくわからないので
使ってませんでしたうーん
 
 
 
 
 
 
 
最近の車はライトのスイッチが
常にオートの位置にありますハッ
 
 
 
 
 
点灯オフに回しても
オートの位置に戻ってしまいますガーン
 
 
 
 
 
 
 
 
夕方暗くなり始めると
早めにライトが点灯しますひらめき電球
 
 
 
 
 
 
手動だったら絶対つけないだろう
という明るさのときから
 
ライトは点灯しますひらめき電球
 
 
 
 
 
 
 
オートライトが義務化された背景には
夕暮れ時に交通事故が多発した
 
ということがあるんだそうです
 
 
 
 
 
 
 
運転中はライトのことを
気にしなくて済むので
 
楽になりましたルンルン
 
 
 
 
 
 
 
夜に車の運転は
普段はしないので
 
知らなかったことが
ありましたあせる
 
 
 
 
 
 
この前
 
旅行先で夜
レンタカーを運転してました車
 
 
 
 
 
もちろん
 
オートライトで点灯して
走ってましたひらめき電球
 
 
 
 
 
周りに車が走ってない状況のとき
気づきましたびっくり
 
 
 
 
 
車のライトがハイビーム
なってました
 
 
 
遠目って言ってたら
妻からハイビームと指摘されましたガーン
 
 
 
 
 
 
ハイビームにした記憶がないのに
なんでそうなったのか不思議でしたはてなマーク
 
 
 
 
 
 
最近
免許更新の講習を受けた妻が
 
基本はハイビーム」って言ってたと
教えてくれました
 
 
 
 
 
 
わたしがむかーし
教習所で教わったときは
 
基本はロービーム
 
対向車や歩行者がいないときは
ハイビームにしてもいい
 
だったと思うんですが・・・うーん
 
 
 
 
 
 
 
調べてみたらサーチ
 
2017年3月の改正道路交通法施行によって
 
走行中のヘッドライトは原則ハイビーム
基本となったそうです!!
 
 
 
 
ロービームにするのは
対向車や前走車がいるときのみ
 
 
 
 
 
180度変わった感じがしますあせる
 
 
 
 
 
 
 
 
車の「オートライト」機能には
 
ハイビーム・ロービームの切り替えも
備わっているんだそうですOK
 
 
 
 
 
 
周囲に車が無い状況で走ることが
ほとんど無いので
 
知りませんでしたガーン
 
 
 
 
 
 
夜間走行中に
自動でハイビームになっても
 
ビックリしないようにしないと・・・
 
 

----------------------------------------

 

 

若いころ

旅行に行ったことがあるけど

 

 

 

その後は一度も行ったことが無くて

また行ってみたいところはあります

 

 

 

 

 

次回でお話します

 

 

 

 

 

>>つづく

 

 

 

 

 

 

>>第1話から読む

 
 

 

ひろきちです

 

還暦とっくに過ぎました

 

この先の老後資金を考えると

足りなくなりそうなんですがアセアセ

 

今はなんとかなってますニコニコ

 

あまり先のことは考えず

(考えてもしょうがない)

今を楽しくやっていくことに決めましたルンルン

 

この歳で新たに始めたことなど

いろんなことをつぶやいています爆  笑

 

   
まいどどうもニコニコ
 
お読みくださりありがとうございますビックリマーク
 
 
 
 
 

初めての方は

途中からだと話が分からないかもしれないので

第1話から読んでいただけるとうれしいです

 

 

 

 

 

(第1話から第11話までは

ブラック企業からどうやって脱出したかを

書きました)

 

 

 

 

第1話はこちら

 

下矢印

 

 

 

 

1つ前のお話はこちら

 

下矢印

----------------------------------------
 
 
今回は

 

名古屋のお土産
 
についてのお話です
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
旅行に行ったときは
お土産を買って帰りますプレゼント
 
 
 
 
 
 
お土産を選ぶときも
楽しいですよねルンルン
 
 
 
 
 
渡す人が喜びそうな
お土産を選んでるだけで
 
ワクワクしてきます
 
 
 
 
(最近は駅や空港の
お土産屋さんは超混雑で
 
ゆっくり選んでられませんが・・・うーん
 
 
 
 
 
 
全国で販売しているお菓子の
地域限定版を探すのもありです
 
 
 
 
 
 
ご当地料理の味付けになってたりして
現地に行かないと手に入りません
 
 
 
 
 
地域限定のお土産を持っていくと
喜ばれたりしますルンルン
 
 
 
 
 
 
 
名古屋の地域限定お菓子の中に
じゃがりこ 手羽先味」があります
 
 
 
息子に買って行ったら
好評でしたOK
 
 
 
 
 
 
 
最近
 
名古屋で有名なお土産は
ぴよりん」です
 
 
 
 
 
ひよこの形をした
洋生菓子です
 
 
 
 
 
 
愛知県出身の将棋棋士
藤井聡太さんが
 
対局中のおやつに
食べたことから
 
人気に火が付いたみたいです炎
 
 
 
 
 
 
「ぴよりん」をゲットするためには
事前に予約しないとダメみたいで
 
名古屋駅にあるお店の前には
いつも行列ができていますびっくり
 
 
 
 
買ったことは
ありません泣くうさぎ
 
 
 
 
 
 
名古屋へ行ったら
ういろう」も買って帰ります
 
 
 
 
 
わたしが子どものころ
 
テレビで青柳ういろうの
コマーシャルをやってましたテレビ
 
 
 
 
 
 
しろ・くろ・抹茶・あずき・コーヒー・
ゆず・さくら
 
という歌詞は今でも覚えてます音符
 
 
 
 
 
 
 
そして
 
単身赴任中に帰省するときから
ずーっと買ってたのが
 
赤福」です
 
 
 
 
 
伊勢神宮のお土産なんですが
名古屋駅でも売ってます新幹線
 
 
 
 
 
 
調べてみたらサーチ
大阪や京都でも売ってました
 
 
 
(そういえば大阪のお土産屋さんでも
見かけたかもびっくり
 
 
 
 
 
 
 
赤福は賞味期限が短いので
帰ったらすぐに食べないといけません
 
 
 
 
 
 
おいしいから
家族みんな大好きで
 
あっという間になくなりますけど・・・ガーン
 
 

----------------------------------------

 

 

この前

レンタカーで夜間に走っていたら

 

あることに気づきました

 

 

 

 

わたしが思っていたのとは

違ってたみたいです

 

 

 

 

 

 

次回でお話します

 

 

 

 

 

 

>>つづく

 

 

 

 

 

 

>>第1話から読む

 
 

 

ひろきちです

 

還暦とっくに過ぎました

 

この先の老後資金を考えると

足りなくなりそうなんですがアセアセ

 

今はなんとかなってますニコニコ

 

あまり先のことは考えず

(考えてもしょうがない)

今を楽しくやっていくことに決めましたルンルン

 

この歳で新たに始めたことなど

いろんなことをつぶやいています爆  笑

 

   
まいどどうもニコニコ
 
お読みくださりありがとうございますビックリマーク
 
 
 
 
 

初めての方は

途中からだと話が分からないかもしれないので

第1話から読んでいただけるとうれしいです

 

 

 

 

 

(第1話から第11話までは

ブラック企業からどうやって脱出したかを

書きました)

 

 

 

 

第1話はこちら

 

下矢印

 

 

 

 

1つ前のお話はこちら

 

下矢印

----------------------------------------
 
 
今回は

 

名古屋めし
 
についてのお話です
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
全国各地に
 
地元で食べられている
おいしい料理があります鍋
 
 
 
 
 
 
 
名古屋には
そんな料理がいっぱいあって
 
どれも有名です
 
 
 
 
 
 
 
名古屋に単身赴任していたときに
いろんな名古屋めしを食べましたラブラブ
 
 
 
 
 
 
 
まずは
味噌煮込みうどんです
 
 
 
 
 
 
名古屋といえば
赤みそです
 
 
 
 
 
以前から
 
赤みそのみそ汁が
好きでしたハート
 
 
 
 
 
 
東京(わが家)では
 
赤みそのみそ汁を食べる
機会はありませんでした
 
 
 
 
どこか旅行へ行ったときに食べた
赤みそのみそ汁が
 
大好きになりましたハート
 
 
 
 
 
 
 
名古屋へ単身赴任したとき
 
すぐ
スーパーで赤みそを買ってきて走る人
 
 
(名古屋では赤みそが
フツーに売られてます)
 
 
 
 
みそ汁をつくって
ひとり満足してましたOK
 
 
 
 
 
 
そんな赤みそで煮込まれた
味噌煮込みうどんも
 
大好きですラブラブ
 
 
 
 
 
 
あつあつグツグツ
やってくるので
 
冬に食べた方が
おいしいかもしれません雪だるま
 
 
 
 
 
 
 
麺つながりで言えば
きしめんも以前から好きでしたラブラブ
 
 
 
 
 
平たく薄いきしめんの食感が
好きなところです
 
 
 
 
 
 
 
名古屋で初めて
あんかけスパを食べました
 
 
 
 
 
ちょっとピリッとした辛さと
とろみのある餡でいただく
 
スパゲッティです
 
 
 
 
 
また違ったスパゲティの世界が
広がりました合格
 
 
 
 
 
 
 
名古屋めしでは
手羽先もはずせません
 
 
 
何本でも食べられる
おいしさですラブ
 
 
 
 
 
ただ
 
単身赴任中に手羽先を
いっぱい買ってきて
 
一人で食べていたら
 
 
途中からどうにも
食べられなくなりましたえー?
 
 
 
 
 
 
同じものを
ずーっと食べ続けるのは
 
厳しいかもしれません
 
 
 
 
 
 
味噌カツももちろん
食べました
 
 
 
 
矢場とん」というお店が
有名です
 
 
いつも行列ができてますびっくり
 
 
 
 
 
とんかつにかかっている
 
甘みのあるみそだれ
おいしいんですよねラブラブ
 
 
 
 
 
並んででも
食べたくなるときがあります
 
 
 
 
 
 
今まで挙げた名古屋めしは
単身赴任中に
 
食べたことがありました
 
 
 
 
 
 
今回の名古屋では
初めてひつまぶしを食べました
 
 
 
 
 
ひつまぶしといえば
この食べ方
 
で食べましたOK
 
 
 
①そのまま食べて
②薬味をかけて食べて
③最後にダシをかけて食べました
 
 
 
 
 
文句なしのおいしさでしたラブラブ
 
 
 
 
 
 
まだ食べたことがない
名古屋めしがありますうーん
 
 
 
 
天むすとか台湾ラーメンとか・・・
 
 
 
 
 
 
今度行ったときに
食べてみるつもりです
 
 

----------------------------------------

 

 

まだ

名古屋の話が続きます

 

 

 

名古屋へ行った帰りに

いつも買うお土産があります

 

 

 

 

正確には

名古屋の土産ではないんですが・・・

 

 

 

 

 

次回でお話します

 

 

 

 

 

 

>>つづく

 

 

 

 

 

 

>>第1話から読む