自由気ままにやりたいことだけをやっちゃう60代 のブログ -53ページ目

自由気ままにやりたいことだけをやっちゃう60代 のブログ

還暦をとっくに過ぎました。

人生の最終コーナーあたりでしょうか?

心残りの無いように
やりたいことをやろうと
決めました!

自由気ままに、心のおもむくままに
やりたいことだけをやっていきます❕

 

ひろきちです

 

還暦とっくに過ぎました

 

この先の老後資金を考えると

足りなくなりそうなんですがアセアセ

 

今はなんとかなってますニコニコ

 

あまり先のことは考えず

(考えてもしょうがない)

今を楽しくやっていくことに決めましたルンルンの歳で新たに始めたことなど

いろんなことをつぶやいています爆  笑

 

   
まいどどうもニコニコ
 
お読みくださりありがとうございますビックリマーク
 
 
 
 
 

初めての方は

途中からだと話が分からないかもしれないので

第1話から読んでいただけるとうれしいです

 

 

 

 

 

(第1話から第11話までは

ブラック企業からどうやって脱出したかを

書きました)

 

 

 

 

第1話はこちら

 

下矢印

 

 

 

 

1つ前のお話はこちら

 

下矢印

 

 

----------------------------------------
 
 
今回は
 
久しぶりの渋谷
 
についてのお話です
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
渋谷という街は
 
わたしには
あまり縁がありませんうーん
 
 
 
 
 
 
横浜に親戚の家があったので
 
渋谷から東急東横線に乗って
何度か遊びに行ったことがあります
 
 
 
 
 
そのころの東横線の渋谷駅は
もちろん地上にありました電車
 
 
 
 
 
 
そのときも
乗り換えるためのところで
 
街を歩くことはありませんでした走る人
 
 
 
 
 
 
 
渋谷駅前の東急文化会館8階にあった
 
五島プラネタリウム
行ったことがありました
 
 
 
 
 
 
初めて
プラネタリウムへ行ったときは
 
星座の名前や天体の動きなどに
心ときめかせてました三日月
 
 
 
 
 
東急文化会館は
 
今では渋谷ヒカリエ
建て替わりました
 
 
 
 
 
 
社会人になって
営業の仕事をしていたときは
 
渋谷にお客さんがありました
 
 
 
 
 
 
時間があるときは
 
東急ハンズに行って
時間をつぶしてました時計
 
 
 
(今はカインズの子会社になって
名前がハンズに変わってしまいました)
 
 
 
 
 
 
 
渋谷での待ち合わせ場所といえば
ハチ公前ですわんわん
 
 
 
 
ハチ公前で待ち合わせたことは
何度かありました
 
(まだ携帯電話が無い時代携帯
 
 
 
 
 
ハチ公前は一般的すぎ
 
ツウな人はモヤイ像前で
待ち合わせると聞いたことがあったので
 
 
 
 
 
モヤイ像前で
一度だけ待ち合わせたことがありますびっくり
 
 
 
 
 
そんなモヤイ像も
 
今では別の場所へ
移設されたみたいです
 
 
 
 
 
 
こう振り返ってみると
回数は少なかったものの
 
それなりに渋谷へは
足を運んでたんですねハッ
 
 
 
 
 
 
そんな渋谷へ
久しぶりに行く機会がありました
 
 
 
 
 
副都心線の渋谷駅で
降りました地下鉄
 
 
 
 
 
副都心線が開通したころに
来たことがあったんですが
 
地下の駅から地上に出るまでに
道に迷いました汗うさぎ
 
 
 
 
 
 
地下道が整備されたらしく
 
今回は迷うことなく
 
スクランブル交差点の方へ
行くことができましたOK
 
 
 
 
 
 
地上に上がったら
すごい人でしたびっくり
 
 
 
 
 
 
 
ぶつからないように歩くのが
精一杯で
 
周りを眺める余裕は
ありませんでしたガーン
 
 
 
(町がどう変わったのか
よくわかりませんでしたショボーン
 
 

----------------------------------------

 

 

ラーメン店の倒産が

増えてる

 

というニュースを見ました

 

 

 

そういえば

 

最近ラーメン食べに

行ってませんね

 

 

 

 

次回でお話します

 

 

 

 

 

>>つづく

 

 

 

 

 

 

>>第1話から読む

 
 

 

ひろきちです

 

還暦とっくに過ぎました

 

この先の老後資金を考えると

足りなくなりそうなんですがアセアセ

 

今はなんとかなってますニコニコ

 

あまり先のことは考えず

(考えてもしょうがない)

今を楽しくやっていくことに決めましたルンルン

 

この歳で新たに始めたことなど

いろんなことをつぶやいています爆  笑

 

   
まいどどうもニコニコ
 
お読みくださりありがとうございますビックリマーク
 
 
 
 
 

初めての方は

途中からだと話が分からないかもしれないので

第1話から読んでいただけるとうれしいです

 

 

 

 

 

(第1話から第11話までは

ブラック企業からどうやって脱出したかを

書きました)

 

 

 

 

第1話はこちら

 

下矢印

 

 

 

 

1つ前のお話はこちら

 

下矢印

----------------------------------------
 
 
今回は

 

確定申告
 
についてのお話です
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
年が明けるとやってくるのが
確定申告です
 
 
 
 
 
 
毎年基本的には
 
2月16日から3月15日までに
申告しないといけません注意
 
 
 
 
 
 
わたしは経理の仕事をしているので
 
確定申告については
何のアレルギーもありませんOK
 
 
 
 
 
以前
会計事務所に勤めていたときは
 
10人以上の確定申告を
担当していたこともありましたアセアセ
 
 
 
 
 
3月15日が近づくと
 
完成した申告書を
依頼先へ持って行って説明し
印鑑をもらってくるために
 
あちこち走り回ってました走る人
 
 
 
 
 
最近ではe-Taxなどの電子申告が
当たりまえになってきているので
 
変わってきていると思いますが・・・
 
 
 
 
 
 
 
税務や会計に
携わっていない人にとっては
 
確定申告は憂うつみたいですショボーン
 
 
 
 
 
 
 
この前も友人から
 
助けてほしい」と
連絡がありましたお願い
 
 
 
 
 
ふるさと納税をやっていた
友人は
 
ワンストップ特例制度の申請を
行なったつもりだったのに
 
1ヶ所だけ申請を忘れたガーン
 
ということでした
 
 
 
 
確定申告すれば大丈夫」
と言ったら
 
絶望的な顔をしてましたえー?
 
 
 
 
 
確定申告に対して
相当な嫌悪感があるみたいでした
 
 
 
 
 
年末調整で済んでいて
確定申告をしたことがない人にとっては
 
何をどうしたらいいのかわからず
不安でいっぱいなんでしょうね汗うさぎ
 
 
 
 
そんなに大変じゃないと
安心させ
 
手伝うことにしました
 
 
 
 
 
まずは
 
資料を準備するよう
話しました
 
 
 
 
 
源泉徴収票
 
1年間に行った
すべてのふるさと納税の
 
寄付金受領証明書が必要です
 
 
 
 
 
ワンストップ特例の申請を行った
ところも必要なのはてなマーク
 
ビックリしてましたびっくり
 
 
 
 
 
ワンストップ特例申請をしていても
 
確定申告をする場合は
ふるさと納税全部を申告しないといけません注意
 
 
 
 
 
税務署も
 
どのふるさと納税が申告されてて
どれが申告されてないか
 
確認するは大変なんでしょうねうーん
 
 
 
 
 
 
寄付金受領証明書が見当たらない場合は
再発行してもらえるので
 
早めに確認した方がいいですね
 
 
 
 
 
友人の書類が集まったら
 
申告書の作成方法を
教えることにしました
 
 

----------------------------------------

 

 

久しぶりに

渋谷へ行ってきました

 

 

 

 

わたしの知っている渋谷とは

まったく変わっていて

 

アタフタしました

 

 

 

 

次回でお話します

 

 

 

 

 

 

>>つづく

 

 

 

 

 

 

>>第1話から読む

 
 

 

ひろきちです

 

還暦とっくに過ぎました

 

この先の老後資金を考えると

足りなくなりそうなんですがアセアセ

 

今はなんとかなってますニコニコ

 

あまり先のことは考えず

(考えてもしょうがない)

今を楽しくやっていくことに決めましたルンルン

 

この歳で新たに始めたことなど

いろんなことをつぶやいています爆  笑

 

   
まいどどうもニコニコ
 
お読みくださりありがとうございますビックリマーク
 
 
 
 
 

初めての方は

途中からだと話が分からないかもしれないので

第1話から読んでいただけるとうれしいです

 

 

 

 

 

(第1話から第11話までは

ブラック企業からどうやって脱出したかを

書きました)

 

 

 

 

第1話はこちら

 

下矢印

 

 

 

 

1つ前のお話はこちら

 

下矢印

----------------------------------------
 
 
今回は

 

家のメンテナンス
 
についてのお話です
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
20年ほど前に
家を買いましたがま口財布
 
 
 
 
 
戸建ての家を買うまでは
アパートに住んでました
 
 
 
 
 
わたしは
 
先のことまで
考えていなかったのですが
 
 
 
妻から
家を買おう」と提案がありましたびっくり
 
 
 
 
 
 
毎月家賃を払っても
自分のものにならないなら
 
買った方がいい
という考えです
 
 
 
 
 
わたしもその通りだと思って
買うことに決めましたOK
 
 
 
 
 
マイホームという言葉に
憧れもありましたラブラブ
 
 
 
 
 
 
そのときは
 
20年後のことなど
まったく考えもしませんでした
 
 
 
 
 
年月が経つと
 
形あるものは
壊れていくんですよね叫び
 
 
 
 
 
 
5年ほど前に
外壁塗装と屋根のふき替えをしましたアート
 
 
 
 
 
家を維持していくには
お金がかかるもんだと
 
そのとき実感しましたがま口財布
 
 
 
 
 
 
 
最近になって
 
給湯器の調子が
おかしくなりました
 
 
 
急に火が消えちゃったり・・・炎
 
 
 
 
 
冬の寒い時期に
給湯器が壊れたら大変ですアセアセ
 
 
 
 
 
給湯器の寿命は
10年ぐらいなんだそうです
 
 
 
 
 
10年ほど前に
突然、給湯器が壊れて
 
大急ぎで取り替えた記憶がありますあせる
 
 
 
 
 
そろそろ取り替えないと
ヤバいみたいです
 
 
 
 
 
 
 
キッチンで食器を洗っていると
 
排水口からゴボゴボという音が
聞こえるようになりました
 
 
 
 
 
排水管のどこかが詰まってるのかと思って
洗浄剤を流してみたんですが
 
音はまだ続いていますルンルン
 
 
 
 
 
 
これも
 
専門家に見てもらわないと
まずそうですえー?
 
 
 
 
 
 
食洗器も突然止まってしまい
動かなくなりました汗うさぎ
 
 
 
 
 
ただ
 
買ってからまだ3年で
5年の長期保証に入っていたので
 
費用がかからずに直せそうですニコニコ
 
 
 
(最近は電化製品を買っても
長期保証には入っていないんですが
 
食洗器を買ったときはたまたま
入っていて良かったです)
 
 
 
 
 
こんな感じで
 
家の中のものが
次から次へ壊れ始めました泣くうさぎ
 
 
 
 
 
 
 
 
家を買ったのが
正解だったのかどうなのかはてなマーク
 
 
 
 
 
賃貸を続けていた方が
良かったのかもしれないと
 
思うようになりましたうーん
 
 

----------------------------------------

 

 

経理の仕事をやってると

 

確定申告が大変

とは思いません

 

 

 

でも

 

知らない人にとっては

すごく大きな壁みたいです

 

 

 

 

この前も

知り合いから相談を受けました

 

 

 

 

次回でお話します

 

 

 

 

 

 

>>つづく

 

 

 

 

 

 

>>第1話から読む

 
 

 

ひろきちです

 

還暦とっくに過ぎました

 

この先の老後資金を考えると

足りなくなりそうなんですがアセアセ

 

今はなんとかなってますニコニコ

 

あまり先のことは考えず

(考えてもしょうがない)

今を楽しくやっていくことに決めましたルンルン

 

この歳で新たに始めたことなど

いろんなことをつぶやいています爆  笑

 

   
まいどどうもニコニコ
 
お読みくださりありがとうございますビックリマーク
 
 
 
 
 

初めての方は

途中からだと話が分からないかもしれないので

第1話から読んでいただけるとうれしいです

 

 

 

 

 

(第1話から第11話までは

ブラック企業からどうやって脱出したかを

書きました)

 

 

 

 

第1話はこちら

 

下矢印

 

 

 

 

1つ前のお話はこちら

 

下矢印

----------------------------------------
 
 
今回は

 

お風呂の操作
 
についてのお話です
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
お風呂に入る前には
お湯をためます
 
 
(当たりまえですけどアセアセ
 
 
 
 
 
 
 
蛇口からお湯を出して
だいたい7分半から8分で
 
ちょうどいい感じの
お湯の量になりますOK
 
 
(いつもタイマーで計ってます時計
 
 
 
 
 
 
家族が順番にお風呂に入ってると
途中でお湯が冷めますうーん
 
 
 
そんなときは
 
ふろ自動」というボタンを
押してました
 
 
 
 
 
 
すると
 
熱いお湯が出てくるので
適温のところで止めます左差し
 
 
 
 
 
 
このようなお風呂の操作を
20年ほどやってきました
 
 
 
 
なんの疑問も無く
20年続けてきました爆笑
 
 
 
 
 
 
ある日息子から
 
「その操作方法は違うみたい」
と聞かされましたびっくり
 
 
 
 
 
 
息子が友だちと
お風呂について話していたら
 
 
お湯を温めるのに
追い焚き」という言葉は出てきたのに
 
ふろ自動」という言葉は
一切出てこなかったようで・・・
 
 
 
 
 
不思議に思った息子が
調べてみたらサーチ
 
違うことがわかりましたガーン
 
 
 
 
 
 
 
ふろ自動」とは
 
給湯器が設定した温度と水位で
自動的に浴槽にお湯をためる機能
 
なんだそうですえー?
 
 
 
 
 
 
お湯がぬるくなって
温めるときに使う機能は
 
追い焚き」でした
 
 
 
 
 
 
確かに
 
お湯を温めようと
「ふろ自動」をつけると
 
お湯の量が増えましたうーん
 
 
 
 
 
 
『お湯を温めようとすると
お湯の量が増えるようになってる』
 
と勝手に思い込んでました叫び
 
 
 
 
 
 
 
でも
 
追い焚き」のボタンって
あったっけはてなマーク
 
 
 
 
 
 
浴室のパネルを見てみたら目
 
「ふろ自動」の大きなボタンの下に
小さなボタンがありましたびっくり
 
 
 
 
 
20年も使ってたので
文字はかすれて消えてしまい
 
何て書いてあるか
読めませんでしたショボーン
 
 
 
 
 
 
 
お湯を温めたいときに
 
なんで「ふろ自動」を
押すようになったのかは
 
覚えてませんうーん
 
 
 
 
 
家族全員
そういうもんだと思って
 
20年も続けてきました時計
 
 
 
 
 
その間違いを知ってから
お湯を温めるときは
 
「ふろ自動」の下にある
小さなボタンを押すようにしていますOK

 

 

----------------------------------------

 

 

20年も住んでいると

 

家のいろんなところに

ガタが出てきます

 

 

 

 

直さないと

ヤバいかも

 

 

 

 

 

次回でお話します

 

 

 

 

 

 

>>つづく

 

 

 

 

 

 

>>第1話から読む

 
 

 

ひろきちです

 

還暦とっくに過ぎました

 

この先の老後資金を考えると

足りなくなりそうなんですがアセアセ

 

今はなんとかなってますニコニコ

 

あまり先のことは考えず

(考えてもしょうがない)

今を楽しくやっていくことに決めましたルンルン

 

この歳で新たに始めたことなど

いろんなことをつぶやいています爆  笑

 

   
まいどどうもニコニコ
 
お読みくださりありがとうございますビックリマーク
 
 
 
 
 

初めての方は

途中からだと話が分からないかもしれないので

第1話から読んでいただけるとうれしいです

 

 

 

 

 

(第1話から第11話までは

ブラック企業からどうやって脱出したかを

書きました)

 

 

 

 

第1話はこちら

 

下矢印

 

 

 

 

1つ前のお話はこちら

 

下矢印

----------------------------------------
 
 
今回は

 

コストコでの

ある出来事

 

についてのお話です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

月に1度は

コストコへ行ってます車

 

 

 

 

 

 

2024年の暮れに行ったとき

 

朝の7:30ごろには

お店がオープンしてましたびっくり

 

 

 

 

 

 

新年になって

 

そこまで早くは開いていないだろう

と予想して

 

9時前に着いたら

すでにお店はオープンしてましたガーン

 

 

 

 

 

まだ駐車場は空いていましたOK

 

 

 

 

 

 

店内に入っても

それほどお客さんはいませんでしたニコニコ

 

 

 

 

 

いつも通り

順番に見ていきました目

 

 

 

 

 

食品のコーナーに到着し

 

今回買おうと思っていた商品の

前に行ったとき

 

目的の商品が

無いことに気づきましたハッ

 

 

 

 

 

 

その商品は

ロティサリーチキンです

 

 

 

 

丸々一羽の

鳥の丸焼きです

 

 

 

たまに買います

 

 

 

 

骨を取るのが面倒だけど

おいしいしコスパもいいんですルンルン

 

 

 

 

 

そのロティサリーチキンが

見当たりませんアセアセ

 

 

 

いつもはたくさん並んで

置いてあるのに・・・

 

 

 

 

店の奥では

焼いているのが見えます炎

 

 

 

 

 

『今日は焼き始めるのが

遅かったのかな』

 

ぐらいに思ってました

 

 

 

 

 

ところが

そうじゃないことに気づきましたうーん

 

 

 

 

 

 

コストコで大量に仕入をして

 

自分のお店に戻って

販売しているケースがあります

 

 

 

 

そういったお店が

最近増えてきましたアップ

 

 

 

 

 

 

コストコへ行き始めたときは

 

カートに同じ商品を

大量に乗せてる人を見て

 

『そんなに買ってどうするんだろう』

と思ってましたうーん

 

 

 

 

 

それが

仕入している光景だったんですねびっくり

 

 

 

 

 

今回は

 

仕入れている人を

多く見かけました

 

 

 

 

大量に商品を乗せたカートが

数台並んでいたので

 

その商品を見てみたら目

 

 

ロティサリーチキンがたくさん

積まれていましたびっくり

 

 

 

 

 

つまり

 

朝一で仕入に来た人が

ぜーんぶ買ってしまっていたんですねガーン

 

 

 

 

 

コストコで商品を仕入れることは

問題ないので

 

何も文句は言えません

 

 

 

 

 

ロティサリーチキンを

焼いているところを見に行くと

 

だんだんいい色が付き始めてました

 

 

 

 

 

もう少し待てば

商品が出てくるかもしれないと思い

 

他の売り場を見て

待ちました走る人

 

 

 

 

 

しまいには

 

ロティサリーチキン売り場に

購入者の列ができ始めました汗うさぎ

 

 

 

 

 

その列に並んで

ようやく目的のものが買えましたOK

 

 

 

 

 

ただ

時間が結構過ぎてしまい

 

コストコ店内はお客さんで

ごった返していましたアセアセ

 

 

 

 

いつもは混む前に

買い物を終えて帰ってしまっています

 

 

 

 

 

レジの大行列に並んで

ようやく買い物を終了しました

 

 

 

 

 

 

 

仕入れに来た人が

購入する商品と

 

自分が買いたい商品が被ると

 

こういったことが起こるかもしれませんうーん

 

 

 

 

 

だからといって

もっと早く行こうとは思いませんけど・・・

 
 

----------------------------------------

 

 

毎日入っている

家のお風呂ですが

 

 

 

操作方法でずーっと

勘違いしていたことが

 

わかりました

 

 

 

 

次回でお話します

 

 

 

 

 

>>つづく

 

 

 

 

 

 

>>第1話から読む