まいどどうも

お読みくださりありがとうございます

初めての方は
途中からだと話が分からないかもしれないので
第1話から読んでいただけるとうれしいです
(第1話から第11話までは
ブラック企業からどうやって脱出したかを
書きました)
第1話はこちら
1つ前のお話はこちら
----------------------------------------
今回は
確定申告
についてのお話です
年が明けるとやってくるのが
確定申告です
毎年基本的には
2月16日から3月15日までに
申告しないといけません

わたしは経理の仕事をしているので
確定申告については
何のアレルギーもありません

以前
会計事務所に勤めていたときは
10人以上の確定申告を
担当していたこともありました

3月15日が近づくと
完成した申告書を
依頼先へ持って行って説明し
印鑑をもらってくるために
あちこち走り回ってました

最近ではe-Taxなどの電子申告が
当たりまえになってきているので
変わってきていると思いますが・・・
税務や会計に
携わっていない人にとっては
確定申告は憂うつみたいです

この前も友人から
「助けてほしい」と
連絡がありました

ふるさと納税をやっていた
友人は
ワンストップ特例制度の申請を
行なったつもりだったのに
1ヶ所だけ申請を忘れた

ということでした
「確定申告すれば大丈夫」
と言ったら
絶望的な顔をしてました

確定申告に対して
相当な嫌悪感があるみたいでした
年末調整で済んでいて
確定申告をしたことがない人にとっては
何をどうしたらいいのかわからず
不安でいっぱいなんでしょうね

そんなに大変じゃないと
安心させ
手伝うことにしました
まずは
資料を準備するよう
話しました
源泉徴収票と
1年間に行った
すべてのふるさと納税の
寄付金受領証明書が必要です
ワンストップ特例の申請を行った
ところも必要なの

とビックリしてました

ワンストップ特例申請をしていても
確定申告をする場合は
ふるさと納税全部を申告しないといけません

税務署も
どのふるさと納税が申告されてて
どれが申告されてないか
確認するは大変なんでしょうね

寄付金受領証明書が見当たらない場合は
再発行してもらえるので
早めに確認した方がいいですね
友人の書類が集まったら
申告書の作成方法を
教えることにしました
----------------------------------------
久しぶりに
渋谷へ行ってきました
わたしの知っている渋谷とは
まったく変わっていて
アタフタしました
次回でお話します