自由気ままにやりたいことだけをやっちゃう60代 のブログ -54ページ目

自由気ままにやりたいことだけをやっちゃう60代 のブログ

還暦をとっくに過ぎました。

人生の最終コーナーあたりでしょうか?

心残りの無いように
やりたいことをやろうと
決めました!

自由気ままに、心のおもむくままに
やりたいことだけをやっていきます❕

 

ひろきちです

 

還暦とっくに過ぎました

 

この先の老後資金を考えると

足りなくなりそうなんですがアセアセ

 

今はなんとかなってますニコニコ

 

あまり先のことは考えず

(考えてもしょうがない)

今を楽しくやっていくことに決めましたルンルン

 

この歳で新たに始めたことなど

いろんなことをつぶやいています爆  笑

 

   
まいどどうもニコニコ
 
お読みくださりありがとうございますビックリマーク
 
 
 
 
 

初めての方は

途中からだと話が分からないかもしれないので

第1話から読んでいただけるとうれしいです

 

 

 

 

 

(第1話から第11話までは

ブラック企業からどうやって脱出したかを

書きました)

 

 

 

 

第1話はこちら

 

下矢印

 

 

 

 

1つ前のお話はこちら

 

下矢印

----------------------------------------
 
 
今回は

 

本棚
 
についてのお話です
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
わたしは
本(紙の本)が好きだってラブラブ
 
これまでのブログでも
書いてきました
 
 
 
 
 
 
買った本を
ぜ~んぶ取っておくと
 
大変になるとわかっていましたアセアセ
 
 
 
 
もう読まないなと思った本は
ブックオフに売りに行ってましたOK
 
 
 
 
 
 
それでも
 
何度も読みたい本や
すごく愛着のある本や
何度も読み返すマンガなど・・・
 
 
売りたくない本が
増えてきましたびっくり
 
 
 
 
 
 
 
机の上にも
 
本が積まれるように
なりました汗うさぎ
 
 
 
 
 
どんどん本の山が
高くなりつつありますうーん
 
 
 
 
 
机で作業したいとき
 
いちいち本を
どかさないといけませんガーン
 
 
 
 
さすがに
面倒になってきました
 
 
 
 
 
 
 
2024年の暮れに
部屋の大掃除をしているとき
 
本棚買おう』と
ふと思い立ちました
 
 
 
 
 
 
本棚が置ける場所を
 
何とかやりくりして
つくりましたOK
 
 
 
 
 
 
そのスペースにピッタリ入る本棚を
お店で探すと時間がかかりそうなので
 
ネットで探しましたサーチ
 
 
 
 
 
 
ネットで調べたら
 
ピッタリ入る本棚が
いくつも見つかりましたニコニコ
 
 
 
 
 
こういう場合は
 
ネットで探したほうが
便利ですねルンルン
 
 
 
 
 
本棚がすぐに本で埋まると
困るので
 
高さがあっていっぱい収納できる
本棚を選びました
 
 
 
 
 
 
そして
本棚が届きました音符
 
 
 
 
 
自分で組み立てないと
いけないんですね
 
 
 
 
でも
 
子どものころ
プラモデルを作ったりしてたので
 
こういうのは嫌いじゃないですOK
 
 
 
 
 
 
大きい本棚を選んだので
組み立てるのに時間がかかりました時計
 
 
 
 
 
 
本をしまってみると
まだ空きスペースがあります
 
 
 
 
当分の間は
本が増えても大丈夫です音譜
 
 
 
 
 
 
本が焼けないように
突っ張り棒やら布を買ってきて
 
日の光が直接
当たらないようにしました晴れ
 
 
 
 
 
どうせなら
きれいなまま本を読みたいですよねラブラブ
 
 
 
 
 
 
 
 
本棚を置くスペースを確保するため
部屋の片づけをしていたら
 
いらないものがいっぱい出てきましたうーん
 
 
 
 
 
 
わたしは
物が捨てられないタイプのようですガーン
 
 
 
 
 
 
 
これからは
 
使わないと思ったら
あれこれ考えずに捨てようと思いました
 
 

----------------------------------------

 

 

毎月恒例の

コストコへ行ってきました

 

 

 

朝早く行ったのに

無くなっている商品がありました

 

 

 

 

次回でお話します

 

 

 

 

 

 

>>つづく

 

 

 

 

 

 

>>第1話から読む

 
 

 

ひろきちです

 

還暦とっくに過ぎました

 

この先の老後資金を考えると

足りなくなりそうなんですがアセアセ

 

今はなんとかなってますニコニコ

 

あまり先のことは考えず

(考えてもしょうがない)

今を楽しくやっていくことに決めましたルンルン

 

この歳で新たに始めたことなど

いろんなことをつぶやいています爆  笑

 

   
まいどどうもニコニコ
 
お読みくださりありがとうございますビックリマーク
 
 
 
 
 

初めての方は

途中からだと話が分からないかもしれないので

第1話から読んでいただけるとうれしいです

 

 

 

 

 

(第1話から第11話までは

ブラック企業からどうやって脱出したかを

書きました)

 

 

 

 

第1話はこちら

 

下矢印

 

 

 

 

1つ前のお話はこちら

 

下矢印

----------------------------------------
 
 
今回は

 

甘酒
 
についてのお話です
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
最近
 
気になっている
飲み物があります
 
 
甘酒です
 
 
 
 
 
おばあちゃんが
つくってくれた甘酒を
 
子どものころ何度か
飲んだことがあります
 
 
 
 
 
飲んだときに感じる
米粒のつぶつぶ感が
 
ちょっと苦手でしたうーん
 
 
 
 
 
 
でも最近になって
 
甘酒のおいしさに
気づき始めましたびっくり
 
 
 
 
 
 
神社に初詣に行くと
甘酒の出店があったりするので
 
飲んでましたニコニコ
 
 
 
 
 
伊勢神宮へお参りに行ったときも
おかげ横丁で飲みましたほっこり
 
 
 
 
 
人形町の甘酒横丁でも
飲みました笑ううさぎ
 
 
 
 
 
外出先で
 
甘酒を売ってるのを見つけると
飲んでました音譜
 
 
 
 
 
 
そういうところへ行かないと
飲めないんだと思っていたんですが
 
スーパーマーケットでも
売られてるって知りましたガーン
 
 
 
(買い物に行ったときに
目にしてたかもしれないんですが
 
興味が無いと
まったく頭に残りませんガーン
 
 
 
 
 
会社帰りのスーパーマーケットで
探してみましたサーチ
 
 
 
 
探してみたんですが
見つかりませんアセアセ
 
 
 
 
 
甘酒は一応お酒だから
 
お酒売り場に行ったんですが
ありません汗うさぎ
 
 
 
 
 
発酵食品が並んでるところを
探してみても
 
ありません汗
 
 
 
 
まさかここには無いだろう
と思って通りすぎようとした
 
お菓子売り場にありましたびっくり
 
 
(お店によって売り場は
まちまちのようです)
 
 
 
 
 
 
 
 
カップに中身を移して
電子レンジで温めて飲みましたOK
 
 
 
 
 
 
別のお店では
違う甘酒を見つけました
 
 
 
 

 

 

 

 

紙パックに入っていて
 
そのまま電子レンジでチンできたので
便利ですOK
 
 
 
 
 
缶に入っている甘酒は
 
アルコール1%未満
と表示されていました
 
 
 
 
まったくお酒は飲んでいないので
酔っぱらったら困ると思っていましたが
 
そんなことは起こりませんでした日本酒
 
 
 
 
 
一方
 
紙パック入りの甘酒は
アルコール0%」と表示されています

 

 

 

 

 

 

どう違うのか

調べてみましたサーチ

 

 

 

 

 

 

甘酒をつくる原料によって

アルコールの有無が違うみたいです

 

 

 

 

 

米麹からつくった甘酒は

アルコールが含まれていません

 

 

 

 

酒粕からつくった甘酒には

 

ほんのちょっとアルコールが

含まれているんだそうです

 

 

 

 

 

 

酒粕を買ってくれば

簡単につくれるみたいですラブラブ

 

 

 

 

 

ただ注意が必要です注意

 

 

 

 

 

甘酒はカロリーが高いので

 

飲み過ぎると太ってしまうかも

しれないそうですびっくり
 
 
 
 
また血糖値が上がって
糖尿病のリスクがあるみたいです叫び
 
 
 
 
 
 
 
たまに飲むのが
いいかもしれません合格
 

 

----------------------------------------

 

 

本の置き場が

無くなってきたので

 

 

とうとう

本棚を買いました

 

 

 

 

次回でお話します

 

 

 

 

 

>>つづく

 

 

 

 

 

 

>>第1話から読む

 
 

 

ひろきちです

 

還暦とっくに過ぎました

 

この先の老後資金を考えると

足りなくなりそうなんですがアセアセ

 

今はなんとかなってますニコニコ

 

あまり先のことは考えず

(考えてもしょうがない)

今を楽しくやっていくことに決めましたルンルン

 

この歳で新たに始めたことなど

いろんなことをつぶやいています爆  笑

 

   
まいどどうもニコニコ
 
お読みくださりありがとうございますビックリマーク
 
 
 
 
 

初めての方は

途中からだと話が分からないかもしれないので

第1話から読んでいただけるとうれしいです

 

 

 

 

 

(第1話から第11話までは

ブラック企業からどうやって脱出したかを

書きました)

 

 

 

 

第1話はこちら

 

下矢印

 

 

 

 

1つ前のお話はこちら

 

下矢印

----------------------------------------
 
 
今回は

 

キャベツの高騰
 
についてのお話です
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
2024年には
 
いろんな食材が
値上がりしました泣くうさぎ
 
 
 
 
 
 
なんでもかんでも
値段が上がっていますアップ
 
 
 
 
 
 
お米の値段も
高くなって
 
一時期売り場から
姿を消しましたガーン
 
 
 
 
 
 
今は買えるようになりましたが
価格は高いままですえー?
 
 
 
 
 
以前の値段では
買えなくなりましたガーン
 
 
 
 
 
 
野菜の値段も上がっていて
 
特にキャベツの高値
続いていますアップ
 
 
 
 
 
2024年には
1コ400円にまで上がって
 
 
このままじゃ買えない
と思っていましたうーん
 
 
 
 
2025年になったら
さらに値段が上がり
 
1コ1,000円
というニュースを見ましたポーン
 
 
 
(実際に1,000円の値札を
目にしたことはありませんが)
 
 
 
 
 
 
なんでこんなに
値段が上がるんでしょうかはてなマーク
 
 
 
 
 
調べてみましたサーチ
 
 
 
 
異常気象が原因でした晴れ
 
 
 
 
2024年夏から秋にかけての
猛暑カキ氷
 
 
 
12月には寒波によって
急に寒くなり雪だるま
 
 
 
 
40日間も雨が降らなかった
こともありました傘
 
 
 
 
 
こういった異常気象によって
 
キャベツの生育が
遅れてるんだそうですアセアセ
 
 
 
 
 
 
異常気象は
 
いろんなところに影響を
与えてますねうーん
 
 
 
 
 
温室効果ガスの削減に
取り組んでいかないと
 
本当に大変なことになりそうです叫び
 
 
 
 
 
 
妻が野菜サラダが好きなので
 
わが家ではほぼ毎日
サラダを食べてきました
 
 
 
 
2025年になって
 
キャベツ(他の野菜も)の高騰で
食卓からサラダが消えましたびっくり
 
 
 
 
 
それでも
 
どうしてもサラダを食べたかったらしく
 
スーパーマーケットで売られている
カットキャベツを買ってきました
 
 
 
 
 
カットキャベツの方が
ちょっとは安いみたいですOK
 
 
 
 
 
 
先日買い物に行ったら
 
キャベツが1コ400円以下
売られてました
 
(すごく小さいキャベツでした)
 
 
 
 
 
以前だったら
高くて買わなかったんですが
 
1コ1,000円ぐらいする
という話を聞いていたので
 
 
安く感じて買ってしまいましたハッ
 
 
 
 
 
値段の高い・安いは
相対的に感じるもんなんですね
 
 
 
 
 
でも
 
やっぱり400円は
高いですうーん
 
 

----------------------------------------

 

 

最近

 

はまっている

飲み物があります

 

 

 

甘酒です

 

 

 

 

次回でお話します

 

 

 

 

 

>>つづく

 

 

 

 

 

 

>>第1話から読む

 
 

 

ひろきちです

 

還暦とっくに過ぎました

 

この先の老後資金を考えると

足りなくなりそうなんですがアセアセ

 

今はなんとかなってますニコニコ

 

あまり先のことは考えず

(考えてもしょうがない)

今を楽しくやっていくことに決めましたルンルン

 

この歳で新たに始めたことなど

いろんなことをつぶやいています爆  笑

 

   
まいどどうもニコニコ
 
お読みくださりありがとうございますビックリマーク
 
 
 
 
 

初めての方は

途中からだと話が分からないかもしれないので

第1話から読んでいただけるとうれしいです

 

 

 

 

 

(第1話から第11話までは

ブラック企業からどうやって脱出したかを

書きました)

 

 

 

 

第1話はこちら

 

下矢印

 

 

 

 

1つ前のお話はこちら

 

下矢印

----------------------------------------
 
 
今回は

 

年末のゴミ
 
についてのお話です
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
年末の大掃除では
大量のゴミが発生しますびっくり
 
 
 
 
 
わたしが住んでる地域では
 
 
燃やせるゴミ
燃やせないゴミ
プラスチックゴミ
ビン・カン
ペットボトル
粗大ゴミ
 
に分別しないといけませんアセアセ
 
 
 
 
けっこう面倒ですうーん
 
 
 
 
 
地域によっては
 
もっと分別が大ざっぱな
ところもありますラブ
 
 
 
 
 
なんで
地域によって違うんでしょうはてなマーク
 
 
 
 
 
調べてみましたサーチ
 
 
 
 
焼却設備の処理能力の違いで
分別が変わることがあるようですハッ
 
 
 
 
焼却設備が最新式で
高温処理が可能であれば
 
プラスチックゴミを可燃ゴミとして
処理することもできるようですキラキラ
 
 
 
 
 
人口
関係しているみたいですびっくり
 
 
 
 
地域の人口が多いと
ゴミの量も増えますアップ
 
 
 
 
ゴミの量が増えれば
 
分別して出されたゴミを
回収し処理するのが
 
大変になってきますあせる
 
 
 
 
 
だから
 
人口が多い地域は
分別が大まかになる
 
傾向にあるようですえー?
 
 
 
 
人口が多い地域は
 
最新式の焼却設備が
導入されているケースも
 
多いみたいですしね
 
 
 
 
こんな理由で
分別方法が違ってたんですねうーん
 
 
 
 
 
さて
 
年末に大掃除をすると
いろんなゴミが大量に出てきます汗うさぎ
 
 
 
 
 
全然着ていない服は
捨てちゃえとか・・・
 
 
 
部屋の模様替えをしたら
使わなくなったものが
 
ゴミになるとか・・・
 
 
 
 
いろんな理由で
ゴミがいっぱい出てきますえー?
 
 
 
 
 
ところが
 
年末年始は
ゴミの回収はお休みですふとん1
 
 
 
 
 
行き場のなくなった
わが家のゴミは
 
あちこちであふれかえりますガーン
 
 
 
 
きれいになった家で
新年を迎えたいところですが
 
ゴミ袋が山積みされていますあせる
 
 
 
 
 
正月休みも終わって
ゴミの回収が始まると
 
家の中にあったゴミたちが
だんだん減っていきますニコニコ
 
 
 
 
 
ゴミの種類によって
回収日が異なるので
 
いっぺんには無くなりません
 
 
 
 
 
ゴミ袋が無くなっていくと
気分良くなります音譜
 
 
 
 
 
ゴミ袋が積まれた状態は
ストレスに感じてたってことですねうーん
 
 
 
 
 
だったら
 
年末に大掃除するんじゃなくて
普段からやっとけって話なんですけどうーん
 
 
 
 
 
それが
なかなかできないんですよねてへぺろ
 
 

----------------------------------------

 

 

キャベツの値段が

高くて困っていたら

 

 

さらに

値段が上がっていってます

 

 

 

キャベツは

食べられなくなっちゃうんでしょうか

 

 

 

 

 

次回でお話します

 

 

 

 

 

>>つづく

 

 

 

 

 

 

>>第1話から読む

 
 

 

ひろきちです

 

還暦とっくに過ぎました

 

この先の老後資金を考えると

足りなくなりそうなんですがアセアセ

 

今はなんとかなってますニコニコ

 

あまり先のことは考えず

(考えてもしょうがない)

今を楽しくやっていくことに決めましたルンルン

 

この歳で新たに始めたことなど

いろんなことをつぶやいています爆  笑

 

   
まいどどうもニコニコ
 
お読みくださりありがとうございますビックリマーク
 
 
 
 
 

初めての方は

途中からだと話が分からないかもしれないので

第1話から読んでいただけるとうれしいです

 

 

 

 

 

(第1話から第11話までは

ブラック企業からどうやって脱出したかを

書きました)

 

 

 

 

第1話はこちら

 

下矢印

 

 

 

 

1つ前のお話はこちら

 

下矢印

----------------------------------------
 
 
今回は

 

健康でいるため
 
についてのお話です
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
健康寿命」という言葉を
よく耳にするようになりました耳
 
 
 
 
 
 
健康寿命とは
 
心身ともに自立して
健康的に生活できる期間
 
のことです
 
 
 
 
 
 
健康じゃないと
 
いろんなことが
楽しめないですよねうーん
 
 
 
 
 
 
健康でいるためには
節制した生活が必要
 
と思いがちです汗うさぎ
 
 
 
 
 
でも
そんなことないみたいです
 
 
 
 
 
 
ネットニュースで
 
和田秀樹さんが話してる内容が
載ってました
 
 
 
 
 
 
食べたいものを食べた方がいい
んだそうです
 
 
 
 
 
 
カロリーとかコレステロールとか
中性脂肪とか
 
気になることは
いっぱいあるけどえー?
 
 
 
食べたいんだったら
食べた方がいいそうですびっくり
 
 
 
 
 
 
 
栄養状態が悪くなると
免疫力が下がるんだそうですダウン
 
 
 
 
免疫力が下がれば
病気にかかるリスクが高まります注意
 
 
 
 
 
 
ちょっと小太りぐらいの方が
健康に過ごせるみたいですOK
 
 
 
 
 
 
また
 
食べたいものを我慢してると
ストレスが溜まります
 
 
 
 
ストレスが溜まると
免疫力が下がるんだそうですダウン
 
 
 
 
 
 
 
を食べるものも
いいそうですステーキ
 
 
 
 
 
肉にはセロトニンの原料となる
トリプトファンが豊富に含まれていて
 
身体だけでなく心の健康にもつながる
 
とか
 
 
 
 
タンパク質を摂って筋肉量を増やし
スタスタ歩ける足腰がキープできる
 
とか
 
 
 
 
血液中にアルブミンが増えて
 
脳卒中、心筋梗塞、感染症の予防に
効果があったりするなど
 
 
 
いろんな効果が
あるようです合格
 
 
 
 
 
 
 
暴飲暴食
さすがにまずいですが
 
 
節制することに疲れて
ストレスを溜めるよりも
 
食べたいものを食べて
 
 
栄養状態を
良くした方がいいみたいですニコニコ
 
 
 
 
 
 
こういった話には
いろんな説がありますもやもや
 
 
 
どの説に賛同するかは
人それぞれです
 
 
 
 
 
 
わたしは和田先生の
この説に賛同して
 
 
好きなものを食べて
やりたいことをやって
 
 
この先暮らしていこうと思ってますルンルン
 
 

----------------------------------------

 

 

年末の大掃除では

大量のゴミが発生します

 

 

 

でも

 

ゴミ回収は年末年始は

お休みなんですよね

 

 

 

 

家の中が大変なことになります

 

 

 

 

 

次回でお話します

 

 

 

 

 

>>つづく

 

 

 

 

 

 

>>第1話から読む