自由気ままにやりたいことだけをやっちゃう60代 のブログ -50ページ目

自由気ままにやりたいことだけをやっちゃう60代 のブログ

還暦をとっくに過ぎました。

人生の最終コーナーあたりでしょうか?

心残りの無いように
やりたいことをやろうと
決めました!

自由気ままに、心のおもむくままに
やりたいことだけをやっていきます❕

 

ひろきちです

 

還暦とっくに過ぎました

 

この先の老後資金を考えると

足りなくなりそうなんですがアセアセ

 

今はなんとかなってますニコニコ

 

あまり先のことは考えず

(考えてもしょうがない)

今を楽しくやっていくことに決めましたルンルンの歳で新たに始めたことなど

いろんなことをつぶやいています爆  笑

 

   
まいどどうもニコニコ
 
お読みくださりありがとうございますビックリマーク
 
 
 
 
 

初めての方は

途中からだと話が分からないかもしれないので

第1話から読んでいただけるとうれしいです

 

 

 

 

 

(第1話から第11話までは

ブラック企業からどうやって脱出したかを

書きました)

 

 

 

 

第1話はこちら

 

下矢印

 

 

 

 

1つ前のお話はこちら

 

下矢印

----------------------------------------
 
 
今回は

 

厄払い
 
についてのお話です
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
厄年には
 
何か悪いことが起きそう
な感じがします魂
 
 
 
 
 
 
悪いことが起こらないように
 
厄払いしてもらうために
神社へお参りに行きますお願い
 
 
 
 
 
 
厄年を気にするようになったのは
最近のことです
 
 
 
 
 
厄年の年齢は数え年で
 
男性は25歳、42歳、61歳
女性は19歳、33歳、37歳、61歳
 
なんだそうですびっくり
 
 
 
 
 
男性の大厄42歳
女性の大厄33歳です
 
 
 
 
 
でも
 
わたしが42歳のときは
 
厄年については
まったく気にしていませんでした
 
 
 
 
 
そのころは
 
神社にお参りに行く習慣も
無かったですし・・・
 
 
 
 
 
気にならなければ
そのままでいいんですが
 
気になっちゃうと
そういうわけにもいきませんうーん
 
 
 
 
 
厄除けしてもらわないと
何か悪いことが起きそうですえー?
 
 
 
 
 
 
先ほど挙げた厄年の年齢は
本厄の年齢で
 
前後に前厄後厄があります
 
 
 
 
 
 
 
本厄に比べれば
前厄と後厄はそれほどでもないでしょ
 
と思いがちですが
 
 
そんなことはないみたいですガーン
 
 
 
 
 
 
本来厄年は3年間は続く
と考えられていて
 
どの厄も同じぐらい運気が下がると
言われているんだそうですショボーン
 
 
 
 
 
 
60歳の前厄のときから
 
厄払いしてもらうために
お参りに出かけるようになりましたお願い
 
 
 
 
 
お参りに行く神社は
神奈川県にある寒川神社です
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
『寒川神社が厄除けにいい』
と妻がどこかで聞いてきました耳
 
 
 
 
毎年1月には
寒川神社までお参りに行ってます車
 
 
(厄払いは1月1日から2月3日の節分まで
行なうのがよいとされているんだそうです)
 
 
 
 
 
わたし、妻、息子と
順番に厄払いの年が続きました
 
 
 
それもついに
去年で終わりましたクラッカー
 
 
 
 
 
 
厄年が終わったから
お参りするのを止める
 
というのもちょっとどうかな
と思ったので汗うさぎ
 
 
毎年行く予定にはしてました
 
 
 
 
 
 
寒川神社は
 
八方除」の守護神として
知られていて
 
 
あらゆる方角からの災厄を
取り除く力があるとされているそうです
 
 
 
 
 
 
なんとびっくりマーク
 
終わったと思っていた
厄年はまだ終わっていませんでしたびっくり
 
 
 
 
息子のお嫁さんが
厄年でした
 
 
 
厄払いに行かなければ
なりませんお願い
 
 
 
 
 
 
寒川神社への厄払いは
まだまだ続きそうです
 
 

----------------------------------------

 

 

寒川神社へお参りに行くため

車で出かけました

 

 

 

途中の高速道路で

事故渋滞があって・・・

 

 

 

 

 

次回でお話します

 

 

 

 

 

>>つづく

 

 

 

 

 

 

>>第1話から読む

 
 

 

ひろきちです

 

還暦とっくに過ぎました

 

この先の老後資金を考えると

足りなくなりそうなんですがアセアセ

 

今はなんとかなってますニコニコ

 

あまり先のことは考えず

(考えてもしょうがない)

今を楽しくやっていくことに決めましたルンルンの歳で新たに始めたことなど

いろんなことをつぶやいています爆  笑

 

   
まいどどうもニコニコ
 
お読みくださりありがとうございますビックリマーク
 
 
 
 
 

初めての方は

途中からだと話が分からないかもしれないので

第1話から読んでいただけるとうれしいです

 

 

 

 

 

(第1話から第11話までは

ブラック企業からどうやって脱出したかを

書きました)

 

 

 

 

第1話はこちら

 

下矢印

 

 

 

 

1つ前のお話はこちら

 

下矢印

----------------------------------------
 
 
今回は

 

宿泊税
 
についてのお話です
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
旅行に行ったら
ホテルに泊まります新幹線
 
 
 
 
 
 
事前にインターネットの旅行会社で
予約しておけば
 
宿泊代金はクレジットカードで
決済されますOK
 
 
 
 
 
ホテルで
現金を支払うことはありませんがま口財布
 
 
 
 
 
 
ただ
 
ホテルに温泉があると
入湯税がかかりますびっくり
 
 
 
 
 
 
入湯税は市町村税なので
 
旅行会社ではなくて
ホテルで払うことになるんですねがま口財布
 
 
 
 
 
 
 
入湯税は市町村によって
違いますが
 
1人1日150円ぐらいです
 
 
 
 
 
 
 
入湯税以外にも
税金がかかる場合がありますびっくり
 
 
 
 
それが宿泊税です
 
 
 
 
 
 
地域によって
 
宿泊料金に対して宿泊税という
税金がかかるんですえー?
 
 
 
 
 
この税金も
ホテルで請求されますがま口財布
 
 
 
 
 
 
宿泊税がかかる地域というのが
 
 
東京都、大阪府、京都市、金沢市
倶知安町、福岡県、福岡市
北九州市、長崎市
 
(2024年1月現在)
 
 
です
 
 
 
 
 
わたしは京都のホテルで
宿泊税を払った記憶がありますがま口財布
 
 
 
 
 
その宿泊税について
 
この前
驚きのニュースを目にしました目
 
 
 
 
 
京都市が宿泊税を
1泊1万円に引き上げびっくりマーク
 
 
 
 
 
京都は海外からの観光客が押し寄せて
大変なことになってる
 
っていうのはいろんなニュースを見て
知っています
 
 
 
 
 
でも
1泊1万円は高くないうーん
 
 
 
 
 
そんなに高くなったら
もう京都には泊まれない泣くうさぎ
 
 
 
 
滋賀とか奈良に泊まって
京都へ行こうか
 
って考えましたひらめき電球
 
 
 
 
 
 
ところが
その記事をよくよく見たら
 
宿泊税の最高額が1万円でしたびっくり
 
 
 
 
 
 
宿泊税は宿泊料金に対してかかる
税金です
 
 
 
 
 
宿泊料金が10万円以上の場合
宿泊税が1万円なんだそうです
 
 
 
 
1泊10万円の部屋なんて
ほぼ絶対泊まりませんバツレッド
 
 
 
 
 
わたしが泊まるでであろう
 
6千円以上2万円未満の
宿泊料金の場合
 
宿泊税は400円だそうです
 
 
 
 
これなら何とか
泊まれそうですOK
 
 
 
 
 
 
でも
 
今まで2万円未満の宿泊料金に対して
宿泊税は200円だったので
 
2倍に跳ね上がりますアップ
 
 
 
 
 
 
海外からの旅行客の増加によって
いろんな影響が出てきてますね汗うさぎ
 
 

----------------------------------------

 

 

毎年恒例の

厄払いへ行ってきました

 

 

 

もう厄年は終わったと思ったら

そんなことはありませんでした

 

 

 

 

 

次回でお話します

 

 

 

 

 

 

>>つづく

 

 

 

 

 

 

>>第1話から読む

 
 

 

ひろきちです

 

還暦とっくに過ぎました

 

この先の老後資金を考えると

足りなくなりそうなんですがアセアセ

 

今はなんとかなってますニコニコ

 

あまり先のことは考えず

(考えてもしょうがない)

今を楽しくやっていくことに決めましたルンルンの歳で新たに始めたことなど

いろんなことをつぶやいています爆  笑

 

   
まいどどうもニコニコ
 
お読みくださりありがとうございますビックリマーク
 
 
 
 
 

初めての方は

途中からだと話が分からないかもしれないので

第1話から読んでいただけるとうれしいです

 

 

 

 

 

(第1話から第11話までは

ブラック企業からどうやって脱出したかを

書きました)

 

 

 

 

第1話はこちら

 

下矢印

 

 

 

 

1つ前のお話はこちら

 

下矢印

----------------------------------------
 
 
今回は

 

排水口と給湯器
 
についてのお話です
 
 
 
 
 
 
 
 
 
20年も今の家に
住んでいるので
 
おかしなところが
まとまって出始めましたガーン
 
 
 
 
 
 
食洗器
 
業者さんに2回も来てもらって
無事直りましたOK
 
 
(食洗器については
前回のブログに書いてあります)
 
 
 
 
 
 
 
続いて
キッチンの排水口です
 
 
 
 
 
キッチンの排水口に
水を流すと
 
ゴボゴボという音が
聞こえるようになりました
 
 
 
 
 
何かが詰まってるのかなと思って
洗浄剤を流してみたんですが
 
効果がありませんうーん
 
 
 
 
 
 
「排水口から異音がしたら
そのままにしちゃダメ
 
ってどこかで聞いたことがあります耳
 
 
 
 
 
業者さんにお願いして
来てもらいましたお願い
 
 
 
 
 
家の外にある排水管を
見てもらったところ
 
の塊がベッタリと
こびりついて
 
詰まっているようでしたえー?
 
 
 
 
 
高圧洗浄で洗ってもらったら
 
排水口からの異音は
しなくなりましたOK
 
 
 
 
 
油を排水口に流すのは
もちろんいけませんが
 
 
料理後のフライパンなどを
毎日洗っているうちに
 
 
どうしても
 
油が排水管に堆積してしまう
みたいですショボーン
 
 
 
 
 
 
 
高圧洗浄は定期的に
やってもらった方がいいそうです
 
 
 
 
 
 
そして
 
最後のトラブル
給湯器です
 
 
 
 
たまにお湯が出なくなることが
発生するようになりましたびっくり
 
 
 
 
お風呂にある給湯のパネルの
電気が切れて
 
表示が見えなくなりました泣くうさぎ
 
 
 
 
 
お湯がまったく出なくなったら
大変なので
 
業者さんを呼んで
見てもらいました目
 
 
 
 
その結果・・・
 
 
「交換した方がいいですね」
と言われましたガーン
 
 
 
 
 
給湯器はだいたい10年
取り替えるものなんだそうですびっくり
 
 
 
 
 
確かに
 
前回取り替えたのが
10年ほど前です
 
 
 
 
やっぱり
寿命だったんですね汗うさぎ
 
 
 
 
 
 
別の日に
取り替え工事をお願いしましたお願い
 
 
 
 
 
4時間ほどかけて
交換してくれましたアセアセ
 
 
 
 
パネルも新しくなりました合格
 
 
 
 
 
パネルの電気がつかなくなった原因は
 
もともと家を建てたときに
問題があるようでした
 
 
 
 
 
パネルの周りにコーキングをして
水が入らないようにするのが普通なのに
 
されていなかったみたいですびっくり
 
 
 
それで電気が切れたようです
 
 
 
 
手抜き工事されてました泣くうさぎ
 
 
 
 
 
給湯器の使い方も
じっくり教えてもらいました
 
 
 
 
 
これで
 
自動で浴槽にお湯を溜めるのも
できるようになりましたルンルン
 
 
(以前の給湯器でもできたんですが
できるなんて知りませんでした汗うさぎ
 
 
 
 
 
 
ひとまず
おかしなところは直りましたOK
 
 
 
 
またいつ
 
別のところに
トラブルが発生するかもしれませんうーん
 
 
 
 
お金がどんどん
出ていきますがま口財布
 
 
 
 
 
 
やっぱり
 
マイホームは資産じゃなくて
負債だったのかもしれませんうーん
 
 

----------------------------------------

 

 

京都の宿泊税が

1万円に引き上げられる

 

って聞きました

 

 

 

たいへんです

 

 

 

 

次回でお話します

 

 

 

 

 

>>つづく

 

 

 

 

 

 

>>第1話から読む

 
 

 

ひろきちです

 

還暦とっくに過ぎました

 

この先の老後資金を考えると

足りなくなりそうなんですがアセアセ

 

今はなんとかなってますニコニコ

 

あまり先のことは考えず

(考えてもしょうがない)

今を楽しくやっていくことに決めましたルンルンの歳で新たに始めたことなど

いろんなことをつぶやいています爆  笑

 

   
まいどどうもニコニコ
 
お読みくださりありがとうございますビックリマーク
 
 
 
 
 

初めての方は

途中からだと話が分からないかもしれないので

第1話から読んでいただけるとうれしいです

 

 

 

 

 

(第1話から第11話までは

ブラック企業からどうやって脱出したかを

書きました)

 

 

 

 

第1話はこちら

 

下矢印

 

 

 

 

1つ前のお話はこちら

 

下矢印

----------------------------------------
 
 
今回は

 

家の中の修理
 
についてのお話です
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
今の家(一軒家)に
20年も住んでいるので
 
いろいろとボロ
出始めましたガーン
 
 
 
 
 
 
おかしいうーん
 
ヤバい汗うさぎ
 
こわれた泣くうさぎ
 
のはこの3ヶ所です
 
 
 
 
 
食洗器にエラーマークが出て
 止まりました
 
 
②キッチンの排水口から
 ゴボゴボという音が聞こえる
 
 
給湯器の調子がおかしい
 
 
 
 
 
 
調子悪いところが
一気に出てきましたえー?
 
 
 
 
 
このままほっとくと
大変なことになりそうですあせる
 
 
 
 
 
修理業者を
呼ぶことにしました電話
 
 
 
 
 
 
 
食洗器は
 
購入した電気屋さんの5年長期保証に
たまたま入ってましたOK
 
 
 
 
その保証を使って
業者さんに直しに来てもらいましたお願い
 
 
 
 
 
 
16時に来てくれるはずだったのに
 
「前の現場が長びきまして・・・」
という連絡が入って電話
 
 
実際に来たのは
17:30ごろでしたガーン
 
 
 
 
 
こういった予定時間って
 
だいたい
後ろにずれていくんですよねうーん
 
 
 
 
 
 
依頼の連絡したときに
 
朝一でお願いした方が
ずれも無く
 
ストレスもありませんニコニコ
 
 
 
 
 
次回からは
お願いするのは朝一ですね時計
 
 
 
 
 
 
17:30過ぎに来て
状況を確認したら
 
作業が1時間半ほどかかる
って話でしたびっくり
 
 
 
 
キッチンで作業しているので
夕飯の準備はできませんえー?
 
 
 
 
 
その日はお弁当を買ってきて
夕飯を済ませましたお弁当
 
 
 
 
 
結局作業が終わったのは
19:30を過ぎてましたあせる
 
 
 
 
作業員の方も
相当疲れているみたいでした
 
 
 
 
 
問題のところは直ったんですが
 
「ファンの不具合によるエラーが
今後起こるかもしれません」
 
という不吉な言葉を残して
作業員の方は帰っていきましたバイバイ
 
 
 
 
 
 
エラーが発生するといっても
かなり先のことなんだろう
 
と思っていたら
 
 
 
 
 
その後すぐに
エラーが発生しました叫び
 
 
 
 
 
『いっしょに直してくれれば
良かったのに』
 
と思いながら
再度修理の依頼をしましたうーん
 
 
 
 
 
今度はもちろん
朝一でお願いしましたOK
 
 
 
 
 
なんと
同じ作業員の方がきましたびっくり
 
 
 
 
「前回はファンの交換部品を
持っていなかったので・・・」
 
と言ってました
 
 
 
 
前回のときにその話をしてくれれば
モヤモヤしないで済んだのに・・・うーん
 
 
 
 
 
 
今回は1時間もかからずに
修理は終わりましたニコニコ
 
 
 
 
 
 
その後
 
食洗器は問題なく
動いてくれていますルンルン
 
 
 
 
 
でも
 
まだ直すところは
残っていますアセアセ
 
 

----------------------------------------

 

 

キッチンの排水口の異音と

給湯器の修理業者が来てくれました

 

 

 

 

排水口の異音の原因は・・・

 

 

 

次回でお話します

 

 

 

 

 

>>つづく

 

 

 

 

 

 

>>第1話から読む

 
 

 

ひろきちです

 

還暦とっくに過ぎました

 

この先の老後資金を考えると

足りなくなりそうなんですがアセアセ

 

今はなんとかなってますニコニコ

 

あまり先のことは考えず

(考えてもしょうがない)

今を楽しくやっていくことに決めましたルンルンの歳で新たに始めたことなど

いろんなことをつぶやいています爆  笑

 

   
まいどどうもニコニコ
 
お読みくださりありがとうございますビックリマーク
 
 
 
 
 

初めての方は

途中からだと話が分からないかもしれないので

第1話から読んでいただけるとうれしいです

 

 

 

 

 

(第1話から第11話までは

ブラック企業からどうやって脱出したかを

書きました)

 

 

 

 

第1話はこちら

 

下矢印

 

 

 

 

1つ前のお話はこちら

 

下矢印

----------------------------------------
 
 
今回は

 

郵便のマナー
 
についてのお話です
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
2025年お正月で
年賀状じまいの連絡をしました
 
 
 
 
 
これで
来年から年賀状は出しません
 
 
 
 
 
個人的には
 
郵便を出すことは
ほぼ無くなりましたOK
 
 
 
 
 
 
クレジットカードなどを
新たにつくったときや
 
新たなサービスに
申し込んだときなど
 
 
以前は申請書を
郵便でやりとりしていました
 
 
 
 
 
それも
 
最近ではほとんどがWeb方式に
変わっています
 
 
 
 
 
 
では
 
まったく郵便とは
関係なくなったかというと
 
そんなことはありませんびっくり
 
 
 
 
 
会社では
 
今でも郵便を出したり
届いたりしていますポスト
 
 
 
 
 
経理の仕事をしているので
 
以前は請求書が郵便で
たくさん送られてきましたアセアセ
 
 
 
 
 
多くのところは
電子請求書に変わりましたが
 
まだ郵便で届くところもあります
 
 
 
 
 
 
 
この前
 
ネットニュースでこんな記事を
見つけました目
 
 
 
 
 
 
返信用封筒に書かれている
 
」の字を二重線で消して
御中」に書き換えるマナーについてです
 
 
 
 
 
「こんなの学校で教わらなかった」
と書いてありましたが
 
わたしも学校で教わった記憶は
ありませんうーん
 
 
(商業高校では授業で習う
みたいですびっくり
 
 
 
 
 
わたしはどこで覚えたんでしょうはてなマーク
 
 
 
 
 
 
社会人になって
 
会社の先輩から教えてもらったのかも
しれません!?
 
 
 
 
若い人から
 
「こんなマナーはムダ
「最初から御中って書いとけばいいのに」
 
なんて意見もありました
 
 
 
 
 
でも
 
自分の会社名に「御中」なんて
つけられないですよね
 
 
 
 
目上の人は尊敬する
自分のことはへりくだる
 
って教わってきましたし
 
 
 
 
それが日本人のいいところ
なのかもしれません・・・
 
 
 
 
 
たまに
 
「行」のまま
書き換えられてない郵便を見ると
 
『マナー知らないな~』
って思っちゃいますうーん
 
 
 
 
 
でも
 
今後郵便からWebに全面的に変わったら
こんな文化も無くなっちゃうんでしょうね
 
 

----------------------------------------

 

 

以前のブログで

 

家の中のいろんなところが

故障するようになってきた

 

って書きました

 

 

 

 

こわれたところの

その後について

 

 

 

次回でお話します

 

 

 

 

 

>>つづく

 

 

 

 

 

 

>>第1話から読む