自由気ままにやりたいことだけをやっちゃう60代 のブログ -49ページ目

自由気ままにやりたいことだけをやっちゃう60代 のブログ

還暦をとっくに過ぎました。

人生の最終コーナーあたりでしょうか?

心残りの無いように
やりたいことをやろうと
決めました!

自由気ままに、心のおもむくままに
やりたいことだけをやっていきます❕

 

ひろきちです

 

還暦とっくに過ぎました

 

この先の老後資金を考えると

足りなくなりそうなんですがアセアセ

 

今はなんとかなってますニコニコ

 

あまり先のことは考えず

(考えてもしょうがない)

今を楽しくやっていくことに決めましたルンルンの歳で新たに始めたことなど

いろんなことをつぶやいています爆  笑

 

   
まいどどうもニコニコ
 
お読みくださりありがとうございますビックリマーク
 
 
 
 
 

初めての方は

途中からだと話が分からないかもしれないので

第1話から読んでいただけるとうれしいです

 

 

 

 

 

(第1話から第11話までは

ブラック企業からどうやって脱出したかを

書きました)

 

 

 

 

第1話はこちら

 

下矢印

 

 

 

 

1つ前のお話はこちら

 

下矢印

----------------------------------------
 
 
今回は

 

自分へのダメ出し
 
についてのお話です
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
何歳のころからかは
覚えていませんがうーん
 
 
自分にダメ出し
するようになってました
 
 
 
 
 
 
自分からは
いろんなことを発言しない
 
子どもでした予防
 
 
 
 
 
 
どこにいっても
おとなしくしていました
 
 
 
 
 
親からしたら
 
「それはダメだ」
と思ったようです
 
 
 
 
 
親戚の子と比較しては
 
「もっと子どもらしくしなさい」
みたいなことを言われ続けましたびっくり
 
 
 
 
 
 
自分では
 
おとなしいのが
自然で楽だったんですけど音符
 
 
 
 
 
 
親からあれこれ言われるので
 
そうしないとダメなんだと
思うようになりましたショボーン
 
 
 
 
 
 
夏休みや冬休みになると
 
親の実家へ遊びに行くのが
習慣となっていました電車
 
 
 
 
実家へ向かう電車の中で
 
『今回は祖父母とも
いっぱい話すようにしよう』
 
という気持ちにはなるんですが
 
 
 
毎回同じように
話はできませんでしたガーン
 
 
 
 
 
 
家に帰る電車の中で
 
『今回もできなかった
本当に自分はダメだ』
 
ダメ出ししまくってましたショボーン
 
 
 
 
 
 
そんな自分へのダメ出しは
社会人になっても続きました
 
 
 
 
 
会社の忘年会など
大勢の集まる飲み会では
 
隣の人と少し話す程度で
モクモクとお酒を飲んでました日本酒
 
 
 
 
 
すると周りから
 
「静かだね」
「何も話さないね」
 
みたいに言われますハッ
 
 
 
 
 
そう言われるのが
一番イヤでしたもやもや
 
 
 
 
 
そしてまた
自分にダメ出しする
 
といった具合でした
 
 
 
 
 
自分にダメ出しばかりしてると
 
わたしにダメ出ししてくる人が
周りに集まってきます汗うさぎ
 
 
 
 
上司からのダメ出し攻撃が
続きましたピリピリ
 
 
 
 
 
転職を繰り返しても
ダメ出し上司は現われました泣くうさぎ
 
 
 
(そのあたりのことは
 
わたしのブログの第1話から第11話
に書いてあります)
 
 
 
 
 
 
どうすればこの状況から抜け出せるかを
ネットで調べましたサーチ
 
 
 
 
 
いろんな人のブログを読んだり
Youtubeを見て
 
ヒントを探しましたサーチ
 
 
 
 
 
あるとき意を決して
 
上司から言われたことを
断わってからバツレッド
 
 
すべてが変わっていきましたびっくり
 
 
 
 
 
ダメ出し上司は
いなくなりましたクラッカー
 
(会社を辞めて転職してしまいました)
 
 
 
 
 
 
会社の会議でも
 
自分の思ったことを
発言できるようになりました
 
 
 
 
 
 
その後も
 
ブログを読んだり
Youtubeを見ています目
 
 
 
 
 
自分をいたわる」と
すべてがいい方に変わる
 
という話を最近よく目にしますびっくり
 
 
 
 
 
 
自分にダメ出ししてると
いいことは起こらないけど
 
自分をいたわってると
 
周りのすべてのことが
良くなっていくそうです
 
 
 
 
そうなんです
 
 
 
 
自分の実感からも
そう思いますOK
 
 
 
 
 
 
ようやく
 
自分で自分にかけていた呪縛から
解き放たれましたルンルン
 
 
 
 
 
 
これからは
 
自分をいたわりながら
楽しく過ごしていきますニコニコ

 

 

----------------------------------------

 

 

甘くておいしい

焼き菓子のお話です

 

 

 

昔から知ってた

マドレーヌと

 

 

知ったのはけっこう最近の

フィナンシェ

 

 

 

 

次回でお話します

 

 

 

 

 

>>つづく

 

 

 

 

 

 

>>第1話から読む

 
 

 

ひろきちです

 

還暦とっくに過ぎました

 

この先の老後資金を考えると

足りなくなりそうなんですがアセアセ

 

今はなんとかなってますニコニコ

 

あまり先のことは考えず

(考えてもしょうがない)

今を楽しくやっていくことに決めましたルンルンの歳で新たに始めたことなど

いろんなことをつぶやいています爆  笑

 

   
まいどどうもニコニコ
 
お読みくださりありがとうございますビックリマーク
 
 
 
 
 

初めての方は

途中からだと話が分からないかもしれないので

第1話から読んでいただけるとうれしいです

 

 

 

 

 

(第1話から第11話までは

ブラック企業からどうやって脱出したかを

書きました)

 

 

 

 

第1話はこちら

 

下矢印

 

 

 

 

1つ前のお話はこちら

 

下矢印

----------------------------------------
 
 
今回は

 

マニュアルとオートマ
 
についてのお話です
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
自動車の運転免許を
取ったのは
 
大学1年の夏ごろでした晴れ
 
 
 
 
 
 
両親とも運転免許証を持っておらず
わが家に車はありませんでした
 
 
 
 
 
車を持っている家が
とてもうらやましく感じてましたうーん
 
 
 
 
 
そんな思いから
 
免許を取れる年齢になったら
すぐに取ろうと思ってました
 
 
 
 
 
そのころの
教習車はもちろん
 
マニュアルです
 
 
 
 
しかもコラムシフトでしたびっくり
 
(ハンドルの横にシフトレバーが
ついてるやつです)
 
 
 
 
 
サイドブレーキはステッキ式
というやつでした
 
(手前に引っ張るタイプ)
 
 
 
 
 
 
教習所にせっせと通い
 
仮免許と卒業検定は
一発で合格しましたOK
 
 
 
 
 
免許を取得して
乗った車はマニュアル車です車
 
 
 
 
 
オートマの車も
増えつつありました
 
 
 
 
でも
 
運転するなら
『やっぱりマニュアルでしょ』
 
と思っていました
 
 
 
 
 
 
マニュアル車を運転していて
緊張するのは
 
坂道発進です
 
 
 
 
 
エンストしないで
スムーズに発進できるか
 
ドキドキしながら運転してた
記憶がありますドキドキ
 
 
 
 
 
高速道路で渋滞すると
 
ギアを入れたりはずしたりと
忙しくて大変でしたアセアセ
 
 
 
 
 
そこまでこだわって乗っていた
マニュアル車でしたが
 
結婚を機に
オートマに替えましたハッ
 
 
 
 
妻が
「オートマしか運転できない」
と言うので
 
仕方なく替えました泣くうさぎ
 
 
 
 
 
 
その後は
ずーっとオートマを運転しています
 
 
 
 
 
運転に慣れてしまえば
オートマの方が楽ですねルンルン
 
 
 
 
 
もう
 
マニュアル車は運転できないかも
しれません汗うさぎ
 
(ちょっと練習すれば
できそうな気もしますけど)
 
 
 
 
 
 
2025年の4月から
 
運転免許の取得過程が
変更されるそうです
 
 
 
 
 
今までは
 
教習を受ける前に
オートママニュアル
 
選択していました
 
 
 
 
 
今後は
全員オートマの教習を受けます
 
 
 
マニュアル車を運転したい人は
 
その後マニュアル車に乗り替えて
教習を受けるようになるそうですえー?
 
 
 
 
 
 
さらに
 
マニュアル車を運転する人が
減りそうな感じです
 
 
 
 
 
もしかしたら
 
マニュアル車を運転できることが
ステータスになるかもしれませんキラキラ
 
 

----------------------------------------

 

 

子どものころから

自分にダメ出しをしてきました

 

 

自分にダメ出ししてると

辛い日々の連続でした

 

 

 

でもそれを止めたら・・・

 

 

 

 

次回でお話します

 

 

 

 

 

>>つづく

 

 

 

 

 

 

>>第1話から読む

 
 

 

ひろきちです

 

還暦とっくに過ぎました

 

この先の老後資金を考えると

足りなくなりそうなんですがアセアセ

 

今はなんとかなってますニコニコ

 

あまり先のことは考えず

(考えてもしょうがない)

今を楽しくやっていくことに決めましたルンルンの歳で新たに始めたことなど

いろんなことをつぶやいています爆  笑

 

   
まいどどうもニコニコ
 
お読みくださりありがとうございますビックリマーク
 
 
 
 
 

初めての方は

途中からだと話が分からないかもしれないので

第1話から読んでいただけるとうれしいです

 

 

 

 

 

(第1話から第11話までは

ブラック企業からどうやって脱出したかを

書きました)

 

 

 

 

第1話はこちら

 

下矢印

 

 

 

 

1つ前のお話はこちら

 

下矢印

----------------------------------------
 
 
今回は

 

豆まきと恵方巻
 
についてのお話です
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
節分で思い浮かぶもの
といったら
 
やっぱり豆まきです
 
 
 
 
 
 
子どものころは
豆まきするのが楽しくて
 
外せないイベントでしたルンルン
 
 
 
 
 
 
役はいませんでした節分
 
 
 
(父親は仕事が忙しくて
 
夜遅くならないと
帰ってきませんでした)
 
 
 
 
 
 
鬼がそこにいるものと
想像して
 
豆を投げてました節分
 
 
 
 
 
 
豆まきが終わったあと
 
豆を拾って
自分の年の数だけ食べるのも
 
 
楽しい思い出です音符
 
 
 
 
 
 
1年に1回しか食べない
大豆が意外とおいしくてハッ
 
 
結局
年の数以上に食べてました
 
 
 
 
 
節分といったら
豆まき一択だったんですが
 
いつの頃からか
恵方巻なるものが登場しました
 
 
 
 
 
 
調べてみたらサーチ
 
 
大阪では江戸時代のころから
 
恵方巻を食べる風習が
あったみたいですびっくり
 
 
 
 
 
1998年にセブンイレブンが
恵方巻の全国展開を開始してから
 
スーパーマーケットでも販売するようになり
広まっていったようです
 
 
 
 
 
年々
 
豆まきから恵方巻に変わっていってる
ように感じていますうーん
 
 
 
 
 
わが家も
恵方巻になりましたショック
 
 
 
 
 
 
豆まきの場合は
 
まいたあとの掃除が大変
というのがあります
 
 
 
 
 
北海道にいたときの豆まきは
 
大豆ではなく殻付きの落花生
まいてました
 
 
 
 
 
殻付きであれば
 
中の落花生は衛生的にも
問題ありませんOK
 
 
 
 
その風習が
もっと広まればいいのに・・・
 
 
 
 
 
 
 
2025年の節分の前に
スーパーマーケットにいったら
 
売り場全体のうち
 
かなりの面積を使って
恵方巻が売られてましたびっくり
 
 
 
 
 
 
大きい恵方巻や
ハーフサイズの恵方巻
 
中の具材も
さまざまなバリエーションで
 
売られてました
 
 
 
 
節分用の豆は
片隅でひっそりと売られていましたガーン
 
 
 
 
 
 
もう完全に恵方巻の時代になった
と感じましたショボーン
 
 
 
 
 
時代とともに
移り変わっていくのは
 
しょうがありません
 
 
 
 
 
 
 
恵方巻に関する
あるネット記事を見つけました目
 
 
 
恵方巻をスーパーが大量売れ残り
廃棄になっても大量販売するワケ
 
 
 
 
 
すごい数が
売れ残ってるみたいですびっくり
 
 
 
 
あれだけ大量に売ってるんだから
当たり前かもしれません
 
 
 
 
 
なんで廃棄してまで
大量に売るかというと
 
 
2月はスーパーにとって
売上が伸びにくい厳しい月
 
なんだそうですあせる
 
 
 
 
 
バレンタイン商戦は高級志向になって
 
百貨店や専門店に
お客が流れていってしまったみたいです
 
 
 
 
 
そこで
 
恵方巻をメインに売り出し始めた
らしいんです
 
(節分用の豆より
単価は高いしがま口財布
 
 
 
 
 
恵方巻が売れ残っても
 
多くのお客さんが来店して
別の商品を買ってくれれば
 
お店はもうかるみたいですルンルン
 
 
 
 
 
 
 
食べ物をムダにするのは
ダメですよね
 
 
お米も海苔も足りないって
言ってるのに・・・うーん
 
 
 
 
 
 
 
恵方巻もバレンタインも
 
お店が売上を上げるために
始めたことなんですよね
 
 
 
 
 
それに
乗っかっちゃうっていうのも
 
どうかと思いますけど・・・うーん
 
 
 
 
 
でもわたしの場合
 
流れに乗っちゃう傾向には
あります汗うさぎ
 
 

----------------------------------------

 

 

マニュアル車の運転は

最近まったくしていません

 

 

 

もう無理かもしれません

 

 

 

 

次回でお話します

 

 

 

 

 

 

>>つづく

 

 

 

 

 

 

>>第1話から読む

 
 

 

ひろきちです

 

還暦とっくに過ぎました

 

この先の老後資金を考えると

足りなくなりそうなんですがアセアセ

 

今はなんとかなってますニコニコ

 

あまり先のことは考えず

(考えてもしょうがない)

今を楽しくやっていくことに決めましたルンルンの歳で新たに始めたことなど

いろんなことをつぶやいています爆  笑

 

   
まいどどうもニコニコ
 
お読みくださりありがとうございますビックリマーク
 
 
 
 
 

初めての方は

途中からだと話が分からないかもしれないので

第1話から読んでいただけるとうれしいです

 

 

 

 

 

(第1話から第11話までは

ブラック企業からどうやって脱出したかを

書きました)

 

 

 

 

第1話はこちら

 

下矢印

 

 

 

 

1つ前のお話はこちら

 

下矢印

----------------------------------------
 
 
今回は

 

外食先での注文方法
 
についてのお話です
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
外食する機会は
あんまりありません
 
 
 
 
会社が終わったら
まっすぐ帰ります走る人
 
 
 
 
 
たまに外食すると
 
お店の中が
変わっていることに気づきますびっくり
 
 
 
 
 
 
お店に入ると
 
空いてる席を見つけて
座ります
 
 
 
 
 
メニューを見て
頼むものが決まったら
 
店員さんを呼んで
注文します
 
 
 
 
 
これが
昔からのフツーの流れでした
 
 
 
 
 
店員さんが忙しそうだと
呼んでも来てくれなかったりガーン
 
 
 
呼ぶタイミングが難しいな
と感じたりうーん
 
 
 
 
 
騒がしいお店であれば
 
大声で呼ばないと
店員さんに聞こえなかったりびっくり
 
 
 
 
 
ちょっとストレスを溜めながら
注文してましたえー?
 
 
 
 
 
 
そのうち
 
店員さんを呼ぶための
ベルやボタンが
 
テーブルに
置かれるようになりましたハッ
 
 
 
 
 
 
周りの状況を気にすることなく
 
ボタンを押せば
店員さんが来てくれますOK
 
 
 
 
 
 
 
最近では
 
紙のメニューではなく
 
タブレットを置いてあるお店が
増えてきました
 
 
 
 
 
タブレットにすべてのメニューが
載っています
 
 
 
 
食べたいものを選んで
タブレットで操作すれば
 
注文は完了します完了
 
 
 
 
 
 
 
お店側とすれば
 
人材不足や人件費高騰対策として
タブレットを取り入れてるんでしょう
 
 
 
 
 
お客側からみても
 
自分のタイミングで
気を使うことなく注文できるので
 
いいと思いますOK
 
 
 
 
 
なじみのお店で
 
店員さんとのやりとりを
楽しみにしてるルンルン
 
という人にとっては
ちょっとさびしいかもしれませんが
 
 
 
 
 
 
先日
家族で居酒屋へ行きました日本酒
 
 
(たまに家族で外食します
わたしが飲むのはウーロン茶です)
 
 
 
 
 
初めてのお店だったんですが
注文方法が変わっていましたびっくり
 
 
 
 
 
居酒屋は今の時代も
 
店員さんを呼んで注文するのが
当たりまえだと思っていましたおいで
 
 
 
 
 
 
そのお店は
 
テーブルの上に置いてある
バーコードをスマホで読み込んで
 
注文する方法でした
 
 
 
 
 
 
ネットで調べたらサーチ
 
バーコード方式で注文する居酒屋が
増えているみたいですハッ
 
 
 
 
 
 
居酒屋で注文するときって
 
ある程度まとめて注文することが多い
気がするんですよね
 
 
 
 
 
 
誰かが飲み物を注文するとき
 
まだ少しジョッキ(グラス)に残ってても
 
一気飲みして
いっしょに頼むとか生ビール
 
 
 
 
 
料理を頼むときも
1品だけ頼むことはあまりありません
 
 
 
 
 
居酒屋の店員さんも忙しそうなので
 
『何度も呼ぶのは悪い』という
気持ちが働いているからでしょうかはてなマーク
 
 
 
 
でも
スマホで頼む場合は違いました
 
 
 
 
1杯ずつ、1品ずつ頼んでも
なにも問題ありませんニコニコ
 
 
 
 
 
居酒屋でのスマホ注文は
便利だなと感じました合格
 
 
 
 
 
(便利だからといって
 
行く回数が増える
わけではありませんが・・・日本酒
 

 

----------------------------------------

 

 

節分といえば豆まき

だと思っていたら

 

 

最近は恵方巻に押されている

みたいです

 

 

 

 

 

次回でお話します

 

 

 

 

 

>>つづく

 

 

 

 

 

 

>>第1話から読む

 
 

 

ひろきちです

 

還暦とっくに過ぎました

 

この先の老後資金を考えると

足りなくなりそうなんですがアセアセ

 

今はなんとかなってますニコニコ

 

あまり先のことは考えず

(考えてもしょうがない)

今を楽しくやっていくことに決めましたルンルンの歳で新たに始めたことなど

いろんなことをつぶやいています爆  笑

 

   
まいどどうもニコニコ
 
お読みくださりありがとうございますビックリマーク
 
 
 
 
 

初めての方は

途中からだと話が分からないかもしれないので

第1話から読んでいただけるとうれしいです

 

 

 

 

 

(第1話から第11話までは

ブラック企業からどうやって脱出したかを

書きました)

 

 

 

 

第1話はこちら

 

下矢印

 

 

 

 

1つ前のお話はこちら

 

下矢印

----------------------------------------
 
 
今回は

 

カーナビ
 
についてのお話です
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
厄払いしてもらうために
 
神奈川県の寒川神社へ
出かけました車
 
 
 
 
 
1月の寒川神社は
 
厄払いや八方除などで
祈願する人がたくさんいますお願い
 
 
 
 
 
早く行かないと
行列に並ぶ羽目になりますえー?
 
 
 
 
 
 
まだ暗いうちに
家を出ました星空
 
 
 
 
 
家を出る前に
 
スマホで高速道路の渋滞情報を
確認するようにしています携帯
 
 
 
 
以前
 
事故渋滞に巻き込まれて
ものすごく時間がかかった
 
経験があるのでガーン
 
 
 
 
 
 
今回
 
事前に確認したところでは
どこにも渋滞はありませんでしたOK
 
 
 
 
 
 
カーナビの目的地に
寒川神社をセットしました
 
 
 
ルートを確認すると
最も早いルートではありませんびっくり
 
 
 
 
 
 
カーナビのことは
あまり信頼していませんうーん
 
 
(すごく細い道を通らされたり
目的地と違うところに連れていかれた
 
ことがありました)
 
 
 
 
カーナビのルートは無視して
 
自分が予定していたルートで
行くことにしました
 
 
 
 
 
 
インターチェンジから高速道路に乗ろう
としていたときのことです
 
 
 
 
入り口の上に電光掲示板があって
渋滞情報が表示されたりしています目
 
 
 
 
 
 
なんと叫び
 
これから通る高速道路の途中で
事故渋滞が発生しています
 
という表示が・・・タラー
 
 
 
 
 
もう後戻りはできません汗うさぎ
 
 
 
 
 
カーナビを見ると
 
高速道路を逆方向へ行くように
案内されていますガーン
 
 
 
 
 
あれこれ考えてる時間は
ありませんあせる
 
 
 
 
 
事故渋滞の方へ進んだら
どれだけ時間がかかるかわかりません
 
 
 
 
 
 
カーナビの案内に従って
進むことにしました
 
 
 
 
 
高速道路を逆方向に進み
次のインターチェンジで降り
 
一般道路を走りました車
 
 
 
 
 
途中
 
幹線道路で渋滞が
発生しているところがあり
 
迂回するために細い道を行くよう
案内しています
 
 
 
 
その通りに
ハンドルを切りました
 
 
 
 
もうこうなったら
 
カーナビの言うとおりに
走ることに決めました
 
 
 
 
 
一般道路を走り
 
途中から別の高速道路(事故渋滞はありません)
に乗って目的地へ向かいました
 
 
 
 
 
寒川神社へは
予定より15分遅れで到着できました
 
 
 
 
まだ祈祷の受付に
行列はできていませんでしたOK
 
 
 
 
 
 
祈祷が終わって帰るときには
ものすごい行列ができてましたびっくり
 
 
 
 
 
今回のことで
 
カーナビのことを
ちょっと見直しました合格
 
 
 
 
 
 
「渋滞が発生したので
迂回ルートを表示します」
 
みたいな案内があると
もっといいんだけど・・・
 
 

----------------------------------------

 

 

外食したとき

 

タッチパネルで注文するお店が

増えてきたのを感じます

 

 

 

 

人手不足に対応するため

だとは思いますが

 

注文する方にも

便利なところはあります

 

 

 

 

 

次回でお話します

 

 

 

 

 

 

>>つづく

 

 

 

 

 

 

>>第1話から読む