912.マニュアル車を運転できる人がさらに減りそうです  | 自由気ままにやりたいことだけをやっちゃう60代 のブログ

自由気ままにやりたいことだけをやっちゃう60代 のブログ

還暦をとっくに過ぎました。

人生の最終コーナーあたりでしょうか?

心残りの無いように
やりたいことをやろうと
決めました!

自由気ままに、心のおもむくままに
やりたいことだけをやっていきます❕

 

ひろきちです

 

還暦とっくに過ぎました

 

この先の老後資金を考えると

足りなくなりそうなんですがアセアセ

 

今はなんとかなってますニコニコ

 

あまり先のことは考えず

(考えてもしょうがない)

今を楽しくやっていくことに決めましたルンルンの歳で新たに始めたことなど

いろんなことをつぶやいています爆  笑

 

   
まいどどうもニコニコ
 
お読みくださりありがとうございますビックリマーク
 
 
 
 
 

初めての方は

途中からだと話が分からないかもしれないので

第1話から読んでいただけるとうれしいです

 

 

 

 

 

(第1話から第11話までは

ブラック企業からどうやって脱出したかを

書きました)

 

 

 

 

第1話はこちら

 

下矢印

 

 

 

 

1つ前のお話はこちら

 

下矢印

----------------------------------------
 
 
今回は

 

マニュアルとオートマ
 
についてのお話です
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
自動車の運転免許を
取ったのは
 
大学1年の夏ごろでした晴れ
 
 
 
 
 
 
両親とも運転免許証を持っておらず
わが家に車はありませんでした
 
 
 
 
 
車を持っている家が
とてもうらやましく感じてましたうーん
 
 
 
 
 
そんな思いから
 
免許を取れる年齢になったら
すぐに取ろうと思ってました
 
 
 
 
 
そのころの
教習車はもちろん
 
マニュアルです
 
 
 
 
しかもコラムシフトでしたびっくり
 
(ハンドルの横にシフトレバーが
ついてるやつです)
 
 
 
 
 
サイドブレーキはステッキ式
というやつでした
 
(手前に引っ張るタイプ)
 
 
 
 
 
 
教習所にせっせと通い
 
仮免許と卒業検定は
一発で合格しましたOK
 
 
 
 
 
免許を取得して
乗った車はマニュアル車です車
 
 
 
 
 
オートマの車も
増えつつありました
 
 
 
 
でも
 
運転するなら
『やっぱりマニュアルでしょ』
 
と思っていました
 
 
 
 
 
 
マニュアル車を運転していて
緊張するのは
 
坂道発進です
 
 
 
 
 
エンストしないで
スムーズに発進できるか
 
ドキドキしながら運転してた
記憶がありますドキドキ
 
 
 
 
 
高速道路で渋滞すると
 
ギアを入れたりはずしたりと
忙しくて大変でしたアセアセ
 
 
 
 
 
そこまでこだわって乗っていた
マニュアル車でしたが
 
結婚を機に
オートマに替えましたハッ
 
 
 
 
妻が
「オートマしか運転できない」
と言うので
 
仕方なく替えました泣くうさぎ
 
 
 
 
 
 
その後は
ずーっとオートマを運転しています
 
 
 
 
 
運転に慣れてしまえば
オートマの方が楽ですねルンルン
 
 
 
 
 
もう
 
マニュアル車は運転できないかも
しれません汗うさぎ
 
(ちょっと練習すれば
できそうな気もしますけど)
 
 
 
 
 
 
2025年の4月から
 
運転免許の取得過程が
変更されるそうです
 
 
 
 
 
今までは
 
教習を受ける前に
オートママニュアル
 
選択していました
 
 
 
 
 
今後は
全員オートマの教習を受けます
 
 
 
マニュアル車を運転したい人は
 
その後マニュアル車に乗り替えて
教習を受けるようになるそうですえー?
 
 
 
 
 
 
さらに
 
マニュアル車を運転する人が
減りそうな感じです
 
 
 
 
 
もしかしたら
 
マニュアル車を運転できることが
ステータスになるかもしれませんキラキラ
 
 

----------------------------------------

 

 

子どものころから

自分にダメ出しをしてきました

 

 

自分にダメ出ししてると

辛い日々の連続でした

 

 

 

でもそれを止めたら・・・

 

 

 

 

次回でお話します

 

 

 

 

 

>>つづく

 

 

 

 

 

 

>>第1話から読む