自由気ままにやりたいことだけをやっちゃう60代 のブログ -47ページ目

自由気ままにやりたいことだけをやっちゃう60代 のブログ

還暦をとっくに過ぎました。

人生の最終コーナーあたりでしょうか?

心残りの無いように
やりたいことをやろうと
決めました!

自由気ままに、心のおもむくままに
やりたいことだけをやっていきます❕

 

ひろきちです

 

還暦とっくに過ぎました

 

この先の老後資金を考えると

足りなくなりそうなんですがアセアセ

 

今はなんとかなってますニコニコ

 

あまり先のことは考えず

(考えてもしょうがない)

今を楽しくやっていくことに決めましたルンルンの歳で新たに始めたことなど

いろんなことをつぶやいています爆  笑

 

   
まいどどうもニコニコ
 
お読みくださりありがとうございますビックリマーク
 
 
 
 
 

初めての方は

途中からだと話が分からないかもしれないので

第1話から読んでいただけるとうれしいです

 

 

 

 

 

(第1話から第11話までは

ブラック企業からどうやって脱出したかを

書きました)

 

 

 

 

第1話はこちら

 

下矢印

 

 

 

 

1つ前のお話はこちら

 

下矢印

----------------------------------------
 
 
今回は

 

レンタルレコード
 
についてのお話です
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
わたしがレコード
聴くようになったのは
 
中学生になってからですルンルン
 
 
 
 
 
 
小学生の終わりに
ビートルズを知りました
 
(クラスで流行ってました)
 
 
 
 
 
 
最初は友だちの家に行って
聴いていたんですが
 
自分でも
レコードが欲しくなりました
 
 
 
 
 
 
レコードプレーヤーが
わが家に無かったので
 
親にお願いしました
 
 
 
 
 
 
最初に買ったレコードは
 
ビートルズの
レット・イット・ビー」(シングル盤)
と「ヘルプ」(LPサイズ盤)でした
 
 
 
 
 
 
その後も
 
ビートルズやキッスなどの
洋楽のレコードを買いましたがま口財布
 
 
 
 
 
買うといっても
 
おこづかいから出すので
しょっちゅうは買えませんうーん
 
 
 
 
 
 
どうしても買いたい(聴きたい)
レコードを
 
おこづかいが貯まってから
買ってました
 
 
 
 
 
だから
 
レコードは少しずつしか
増えていきませんでしたショボーン
 
 
 
(友だちからレコードを借りて
聴くこともありましたヘッドフォン
 
 
 
 
 
 
 
買うことが当たり前だった
レコードですが
 
大学生になったとき
画期的なお店がオープンしましたびっくり
 
 
 
 
 
レコードのレンタルショップです
 
 
 
 
 
ツタヤとかゲオとかのチェーン店ではなくて
小さなお店が最寄りの駅の近くにできました
 
 
 
 
 
 
『なんて画期的なお店だ!!
という思いでした
 
 
 
 
 
小さなお店で
それほど種類は無かったけど
 
安く借りられるということに
テンションは上がりっぱなしでしたアップ
 
 
(1枚いくらで借りれたかは
忘れましたガーン
 
 
 
 
 
 
レコードを借りてきて
カセットテープに録音すれば
 
何度も聞くことができます音譜
 
 
 
 
 
 
最初に借りたレコードは
大瀧詠一の「A LONG VACATION」でした
 
 
 
 
 
 
レンタルショップができてからは
 
レコードを買うことは少なくなり
レンタルすることが増えました
 
 
 
 
 
 
レコードからCDに替わっても
レンタルすることは変わらずCD
 
定期的にツタヤへ行って
大量に借りて録音してました
 
 
 
 
 
 
今では
 
レンタルからダウンロード
変わっています汗うさぎ
 
 
 
 
 
家の周りにあったツタヤも
無くなってしまいました泣くうさぎ
 
 
 
 
 
 
 
わたしは
 
音楽をダウンロードしたことは
ありません
 
 
 
 
 
聴きたい曲があったら
YoutubeやSpotifyを利用しています音符
 
 
 
 
 
 
 
レコードをレンタルしてたころが
懐かしいです
 

 

----------------------------------------

 

 

車を運転してるとき

トンネルはあまり好きではありません

 

 

 

遠出するときは

そんなこと言ってられませんが

 

 

 

 

 

次回でお話します

 

 

 

 

 

 

>>つづく

 

 

 

 

 

 

>>第1話から読む

 
 

 

ひろきちです

 

還暦とっくに過ぎました

 

この先の老後資金を考えると

足りなくなりそうなんですがアセアセ

 

今はなんとかなってますニコニコ

 

あまり先のことは考えず

(考えてもしょうがない)

今を楽しくやっていくことに決めましたルンルンの歳で新たに始めたことなど

いろんなことをつぶやいています爆  笑

 

   
まいどどうもニコニコ
 
お読みくださりありがとうございますビックリマーク
 
 
 
 
 

初めての方は

途中からだと話が分からないかもしれないので

第1話から読んでいただけるとうれしいです

 

 

 

 

 

(第1話から第11話までは

ブラック企業からどうやって脱出したかを

書きました)

 

 

 

 

第1話はこちら

 

下矢印

 

 

 

 

1つ前のお話はこちら

 

下矢印

----------------------------------------
 
 
今回は

 

わたしに起こった
最近の変化
 
についてのお話です
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
新しいことを始めるためには
 
今までの習慣を止めることも
必要になりますバイバイ
 
 
 
 
 
以前
このブログにも書きましたメモ
 
 
 
 
 
 
1日の時間は
全員平等に24時間ですもんね時計
 
 
 
 
 
 
わたしは
テレビを見るのを止めましたテレビ
 
 
 
 
 
といっても
 
家からテレビが
無くなったわけではありません
 
 
 
 
 
テレビがついていても
積極的に見なくなりました
 
 
 
 
 
 
もともとは
テレビっ子ですラブラブ
 
 
 
テレビ大好きでしたハート
 
 
 
 
 
 
新聞を取ってるころは
必ずテレビ欄から見てました
 
 
 
 
今日どんな番組をやっているかを
チェックして目
 
見る番組の予定を組んでましたOK
 
 
 
 
 
 
 
家に居るときは
テレビがついてないと
 
落ち着かない感じがしてましたあせる
 
 
 
 
 
 
 
そんなテレビ人間だったのに
 
最近になって
テレビに興味がわかなくなりました
 
 
 
 
 
メディアの底の浅さを
知ってしまったというか・・・うーん
 
 
 
 
 
 
それからは
 
本当に見たいもの以外は
テレビを消すようにしました左差し
 
 
 
 
 
そのうちに
 
テレビが無い世界にも
慣れてきましたニコニコ
 
 
 
 
 
 
妻がテレビをつけても
 
テレビ画面を見ない時間が
長くなっていきました
 
 
(子どもたちは
自分からテレビは見ません)
 
 
 
 
 
 
テレビを見なくなると
 
自由な時間
ものすごく増えましたびっくり
 
 
 
 
 
 
夕食後から寝るまでの時間も
休みの日も
 
自由な時間が増えて
 
やりたかったことが
いろいろとできるようになりましたOK
 
 
 
 
 
 
テレビは見なくなったんですが
 
ドラマ映画を見るのは
大好きになりましたラブラブ
 
 
(テレビを見てたときは
 
バラエティー番組を
よく見てたんですけど)
 
 
 
 
 
 
 
ドラマはTverで見るように
なりました
 
 
 
 
 
映画館に行く回数も
増えました
 
 
 
 
 
 
アマゾンプライムで映画が見れる
ということも知りましたびっくり
 
 
 
 
 
 
もうDVDを借りてくる時代じゃ
無くなったんですねショボーン
 
 
(家の近くにあったレンタルのお店も
無くなりました)
 
 
 
 
 
 
 
映画を見れるサイトが
いくつかあるので
 
どれかに入ってみようかと
考えてますうーん
 
 

----------------------------------------

 

 

今回レンタル店の話をしていて

思い出しました

 

 

初めて

レコードをレンタルしたときのことを

 

 

 

 

次回でお話します

 

 

 

 

 

>>つづく

 

 

 

 

 

 

>>第1話から読む

 
 

 

ひろきちです

 

還暦とっくに過ぎました

 

この先の老後資金を考えると

足りなくなりそうなんですがアセアセ

 

今はなんとかなってますニコニコ

 

あまり先のことは考えず

(考えてもしょうがない)

今を楽しくやっていくことに決めましたルンルンの歳で新たに始めたことなど

いろんなことをつぶやいています爆  笑

 

   
まいどどうもニコニコ
 
お読みくださりありがとうございますビックリマーク
 
 
 
 
 

初めての方は

途中からだと話が分からないかもしれないので

第1話から読んでいただけるとうれしいです

 

 

 

 

 

(第1話から第11話までは

ブラック企業からどうやって脱出したかを

書きました)

 

 

 

 

第1話はこちら

 

下矢印

 

 

 

 

1つ前のお話はこちら

 

下矢印

----------------------------------------
 
 
今回は

 

お米
 
についてのお話です
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
2024年に寄付した
ふるさと納税を見直してみたら
 
 
ほぼほぼ
お米を買ってましたおにぎり
 
 
 
 
 
 
2024年には
 
売り場からお米が消える
という事態が発生しましたびっくり
 
 
 
 
 
 
それほどの期間はかからず
売り場にお米は戻ってきたんですがOK
 
値段が思いっきり上がりましたガーン
 
 
 
 
 
 
お米が市場に出回れば
価格は下がっていくだろう
 
という話でしたが
 
一向に下がりませんうーん
 
 
 
 
わたしは
 
こんなに値段が上がる前から
ふるさと納税でお米を買ってましたアセアセ
 
 
 
 
 
普段食べるものを
買った方がいいかな
 
という思いからでしたニコニコ
 
 
 
 
 
「お米の値段が下がらないので
ふるさと納税でお米を買う人が増えてきた」
 
というニュースを目にしました目
 
 
 
 
 
ふるさと納税で買えば
 
どんなに高くても
年間の負担額は2,000円ですからねチョキ
 
 
(ふるさと納税で払った分
翌年の住民税が安くなりますクラッカー
 
 
 
 
 
 
 
ふるさと納税のお米が
品薄になってきた
 
という情報を入手したので
 
 
 
 
これはまずいと
 
今年最初のふるさと納税を
することにしました
 
 
 
 
 
 
 
「ふるさと納税 お米」
で調べてみたらサーチ
 
 
まだ全国各地の自治体で
販売していました音符
 
 
 
 
 
 
ただ
 
値段が昨年より
爆上がりしてましたアップ
 
 
 
 
 
2024年12月に申し込んだときは
 
お米20㎏で28,000円ぐらい
だったはずなんですが
 
 
今回は
1万円近く値上がりしてましたガーン
 
 
 
 
 
そして
 
今頼んでも
届くのは今年の秋ごろ
 
になりそうですえー?
 
 
 
 
 
たいへんなことになりました汗うさぎ
 
 
 
 
 
なんで
こんなことになったんでしょうはてなマーク
 
 
 
 
 
 
調べてみましたサーチ
 
 
 
 
 
2024年のお米の生産量は
 
2023年に比べて
18万トン増えていたそうです拍手
 
 
 
 
 
それなのに
 
年末に集荷業者が集めた量は
2023年より21万トンも減っていた
 
そうなんですびっくり
 
 
 
 
 
21万トンものお米が
 
どこに行ってしまったのか
わからないそうですびっくり
 
 
 
 
 
 
卸業者がストックしていて
値段が上がるのを待ってる
 
という話もありますえー?
 
 
 
 
 
 
国が備蓄米を大量に放出しないと
この状況は続いてしまう
 
と言っている人もいたからか
 
 
 
 
 
とうとう
 
国が備蓄米を放出する
ことを決めました拍手
 
 
 
 
 
放出量は
なんと21万トン
 
 
 
 
 
減った分を補填するような
感じですね
 
 
 
 
 
 
これで
 
お米の値段が下がれば
いいんですが・・・
 
 
 
 
 
 
まだまだ
先は見えないようですうーん
 
 

----------------------------------------

 

 

最近

 

夜の過ごし方が

変わってきました

 

 

 

 

今までの習慣をやめると

変わっていくみたいです

 

 

 

 

 

次回でお話します

 

 

 

 

 

 

>>つづく

 

 

 

 

 

 

>>第1話から読む

 
 

 

ひろきちです

 

還暦とっくに過ぎました

 

この先の老後資金を考えると

足りなくなりそうなんですがアセアセ

 

今はなんとかなってますニコニコ

 

あまり先のことは考えず

(考えてもしょうがない)

今を楽しくやっていくことに決めましたルンルンの歳で新たに始めたことなど

いろんなことをつぶやいています爆  笑

 

   
まいどどうもニコニコ
 
お読みくださりありがとうございますビックリマーク
 
 
 
 
 

初めての方は

途中からだと話が分からないかもしれないので

第1話から読んでいただけるとうれしいです

 

 

 

 

 

(第1話から第11話までは

ブラック企業からどうやって脱出したかを

書きました)

 

 

 

 

第1話はこちら

 

下矢印

 

 

 

 

1つ前のお話はこちら

 

下矢印

----------------------------------------
 
 
今回は

 

ヴァイオリンの練習
その後
 
についてのお話です
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
以前
 
このブログでヴァイオリンについて
何度か書いてきましたメモ
 
 
 
 
 
 
 
2025年になって
ヴァイオリンの練習を始めました
 
 
 
 
一度
弾いてみたかったんですよね
 
 
 
 
やってみて
初めてわかったんですが
 
ヴァイオリンは弾く前の準備に
すごく時間がかかります時計
 
 
 
 
 
 
ギターだったら
 
チューニングさえすれば
弾くことができますOK
 
 
 
 
 
 
ピアノの場合は
 
鍵盤のフタを開ければ
すぐに弾けますOK
 
 
 
 
 
それなのに
 
ヴァイオリンはケースから出しただけでは
弾けませんびっくり
 
 
 
 
 
ヴァイオリンに肩当て
付けなければなりませんうーん
 
 
 
 
 
の毛の張り具合を調整し
松脂を塗らなければなりませんうーん
 
 
 
 
 
そしてそれから
調弦が始まります汗うさぎ
 
 
 
 
 
 
調弦まで終わったら
いよいよ弾くことができます
 
 
 
 
 
ここまでが長いんですショボーン
 
 
 
 
 
でも
何度か準備をやっていたら
 
少しずつ早く終わらせることが
できるようになりましたOK
 
 
 
 
 
 
準備が終わって
いよいよ音を鳴らす段階にきました
 
 
 
 
 
最初は
ちゃんとした音が出ませんでしたえー?
 
 
 
 
 
どうやら
松脂を塗る量が少なかったみたいで
 
弦の上を弓が滑りまくってました汗うさぎ
 
 
 
 
 
 
松脂を多めに塗ったら
音が出ましたブルー音符
 
 
 
 
 
 
音が大きすぎて
近所迷惑にならないか
 
心配だったんですがうーん
 
 
 
 
 
消音器をつけたら
けっこう音が抑えられました合格
 
 
 
 
 
 
昼間であれば
消音器で問題無さそうですOK
 
 
 
 
 
ただ
 
夜の練習はさすがに無理そうなので
休みの日の昼間しか練習できません泣くうさぎ
 
 
 
 
 
 
次に苦労したのが
弓の持ち方ですパー
 
 
 
 
教わった通りに
上手く持てませんアセアセ
 
 
 
 
 
右手の指全部に力が入って
軽く持つなんてことはできません魂
 
 
 
 
 
いまだに
悪戦苦闘しています
 
 
 
 
 
 
ヴァイオリンには4本の弦が
張ってあります
 
 
 
 
 
1本の弦だけ弾こうとしてるのに
 
隣の弦もいっしょに弾いちゃうときが
よくありますえー?
 
 
 
 
 
 
 
移弦も難しいです
 
(弾いてる途中で隣の弦に
移ること)
 
 
 
 
 
 
 
左手で弦を押さえて
音の高さを変えていくんですが
 
ヴァイオリンにはギターのような
フレットがありませんサーチ
 
 
 
 
 
左手の指で弦の押さえる位置がズレると
音が違ってしまいますガーン
 
 
 
 
ここもまだ
上手くできません
 
 
 
 
 
難しいところだらけですショボーン
 
 
 
 
 
でもたまに
いい音が出ると
 
すごく気分が上がりますルンルン
 
 
 
 
 
 
 
あせらずに少しずつ
やっていきます
 
 
 
 
 
 
 
今は「きらきら星」が上手く弾けるように
頑張ってます
 
 
----------------------------------------

 

 

2025年最初の

ふるさと納税を申し込みました

 

 

 

 

ふるさと納税もご多分に漏れず

金額が上がっています

 

 

 

 

 

次回でお話します

 

 

 

 

 

 

>>つづく

 

 

 

 

 

 

>>第1話から読む

 
 

 

ひろきちです

 

還暦とっくに過ぎました

 

この先の老後資金を考えると

足りなくなりそうなんですがアセアセ

 

今はなんとかなってますニコニコ

 

あまり先のことは考えず

(考えてもしょうがない)

今を楽しくやっていくことに決めましたルンルンの歳で新たに始めたことなど

いろんなことをつぶやいています爆  笑

 

   
まいどどうもニコニコ
 
お読みくださりありがとうございますビックリマーク
 
 
 
 
 

初めての方は

途中からだと話が分からないかもしれないので

第1話から読んでいただけるとうれしいです

 

 

 

 

 

(第1話から第11話までは

ブラック企業からどうやって脱出したかを

書きました)

 

 

 

 

第1話はこちら

 

下矢印

 

 

 

 

1つ前のお話はこちら

 

下矢印

----------------------------------------
 
 
今回は
 
寒さを感じる瞬間
 
についてのお話です
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
毎朝
早く目が覚めます目
 
 
 
 
 
年を取ったから早起きになった
わけではありません
 
 
 
 
 
若いころから
長くは寝てられませんでしたびっくり
 
 
 
 
 
 
特に休みの日になると
早く目が覚めてましたガーン
 
 
 
 
 
二度寝しようと頑張っても
無理でした汗うさぎ
 
 
 
 
 
 
そのうちに
頑張るのをあきらめて
 
目が覚めたら
起きだすようになりました
 
 
 
 
それは
今でも変わりません
 
 
 
 
 
その代わり
夜は早く寝ますふとん1
 
というか
早い時間から眠くなりますぐぅぐぅ
 
 
 
 
 
土・日・祝日には
だいたい5時前には目が覚めます目
 
 
 
 
 

早く起きたら

このブログを書いたりしています

 

 

 

 

居間で書いています

 

 

 

 

 

冬の間は寒いので

 

暖房をつけて

ブログを書いていますメモ
 
 
 
 
 
 
イスに座って
じーっとしながら
 
パソコンで入力していると・・・
 
 
 
ある変化に気づきましたびっくり
 
 
 
 
 
 
起きだしてきたときより
少し経ったときの方が
 
寒く感じるんですびっくり
 
 
 
 
暖房をつけてるのに・・・うーん
 
 
 
 
 
寒く感じた時間を調べて見ると
日の出の前だったんです晴れ
 
 
 
 
 
日の出の前が一番寒い
と聞いたことがあります
 
 
 
 
 
子どものころ
親から教えてもらいました
 
 
 
 
 
冬だったかなうーん
 
海に遊びに行って
初めて日の出を見たときのことです船
 
 
 
 
 
「日の出の前が一番寒いから」
と言われました
 
 
 
 
 
当時はそうなんだ
と思っただけでしたが・・・
 
 
 
 
 
 
何でかなと不思議だったので
今になって調べてみましたサーチ
 
 
 
 
 
 
放射冷却現象
関係しているみたいですびっくり
 
 
 
 
 
昼間は太陽からの熱が届くので
気温が上がります晴れ
 
 
 
 
夜になると太陽が隠れてしまうので
熱が届きません
 
 
 
 
すると
 
昼に溜まった熱が
どんどん逃げていきますバイバイ
 
 
 
 
次に太陽が昇ってくる
朝のちょうど前の時間が
 
一番寒くなるんだそうです
 
 
 
 
 
 
そうだったんですねひらめき電球
 
 
 
 
 
 
 
朝、起きたときよりも
気温が下がることを意識して
 
厚着して、こたつ靴下を履いて
十分な対策をしてから
 
ブログを書こうと思いますOK
 
 

----------------------------------------

 

 

ヴァイオリンの練習は

続けてます

 

 

 

全然まだまだなのですが

どんな状況なのかを

 

 

次回でお話します

 

 

 

 

 

 

>>つづく

 

 

 

 

 

 

>>第1話から読む