919.難しいところだらけで悪戦苦闘中のヴァイオリンです  | 自由気ままにやりたいことだけをやっちゃう60代 のブログ

自由気ままにやりたいことだけをやっちゃう60代 のブログ

還暦をとっくに過ぎました。

人生の最終コーナーあたりでしょうか?

心残りの無いように
やりたいことをやろうと
決めました!

自由気ままに、心のおもむくままに
やりたいことだけをやっていきます❕

 

ひろきちです

 

還暦とっくに過ぎました

 

この先の老後資金を考えると

足りなくなりそうなんですがアセアセ

 

今はなんとかなってますニコニコ

 

あまり先のことは考えず

(考えてもしょうがない)

今を楽しくやっていくことに決めましたルンルンの歳で新たに始めたことなど

いろんなことをつぶやいています爆  笑

 

   
まいどどうもニコニコ
 
お読みくださりありがとうございますビックリマーク
 
 
 
 
 

初めての方は

途中からだと話が分からないかもしれないので

第1話から読んでいただけるとうれしいです

 

 

 

 

 

(第1話から第11話までは

ブラック企業からどうやって脱出したかを

書きました)

 

 

 

 

第1話はこちら

 

下矢印

 

 

 

 

1つ前のお話はこちら

 

下矢印

----------------------------------------
 
 
今回は

 

ヴァイオリンの練習
その後
 
についてのお話です
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
以前
 
このブログでヴァイオリンについて
何度か書いてきましたメモ
 
 
 
 
 
 
 
2025年になって
ヴァイオリンの練習を始めました
 
 
 
 
一度
弾いてみたかったんですよね
 
 
 
 
やってみて
初めてわかったんですが
 
ヴァイオリンは弾く前の準備に
すごく時間がかかります時計
 
 
 
 
 
 
ギターだったら
 
チューニングさえすれば
弾くことができますOK
 
 
 
 
 
 
ピアノの場合は
 
鍵盤のフタを開ければ
すぐに弾けますOK
 
 
 
 
 
それなのに
 
ヴァイオリンはケースから出しただけでは
弾けませんびっくり
 
 
 
 
 
ヴァイオリンに肩当て
付けなければなりませんうーん
 
 
 
 
 
の毛の張り具合を調整し
松脂を塗らなければなりませんうーん
 
 
 
 
 
そしてそれから
調弦が始まります汗うさぎ
 
 
 
 
 
 
調弦まで終わったら
いよいよ弾くことができます
 
 
 
 
 
ここまでが長いんですショボーン
 
 
 
 
 
でも
何度か準備をやっていたら
 
少しずつ早く終わらせることが
できるようになりましたOK
 
 
 
 
 
 
準備が終わって
いよいよ音を鳴らす段階にきました
 
 
 
 
 
最初は
ちゃんとした音が出ませんでしたえー?
 
 
 
 
 
どうやら
松脂を塗る量が少なかったみたいで
 
弦の上を弓が滑りまくってました汗うさぎ
 
 
 
 
 
 
松脂を多めに塗ったら
音が出ましたブルー音符
 
 
 
 
 
 
音が大きすぎて
近所迷惑にならないか
 
心配だったんですがうーん
 
 
 
 
 
消音器をつけたら
けっこう音が抑えられました合格
 
 
 
 
 
 
昼間であれば
消音器で問題無さそうですOK
 
 
 
 
 
ただ
 
夜の練習はさすがに無理そうなので
休みの日の昼間しか練習できません泣くうさぎ
 
 
 
 
 
 
次に苦労したのが
弓の持ち方ですパー
 
 
 
 
教わった通りに
上手く持てませんアセアセ
 
 
 
 
 
右手の指全部に力が入って
軽く持つなんてことはできません魂
 
 
 
 
 
いまだに
悪戦苦闘しています
 
 
 
 
 
 
ヴァイオリンには4本の弦が
張ってあります
 
 
 
 
 
1本の弦だけ弾こうとしてるのに
 
隣の弦もいっしょに弾いちゃうときが
よくありますえー?
 
 
 
 
 
 
 
移弦も難しいです
 
(弾いてる途中で隣の弦に
移ること)
 
 
 
 
 
 
 
左手で弦を押さえて
音の高さを変えていくんですが
 
ヴァイオリンにはギターのような
フレットがありませんサーチ
 
 
 
 
 
左手の指で弦の押さえる位置がズレると
音が違ってしまいますガーン
 
 
 
 
ここもまだ
上手くできません
 
 
 
 
 
難しいところだらけですショボーン
 
 
 
 
 
でもたまに
いい音が出ると
 
すごく気分が上がりますルンルン
 
 
 
 
 
 
 
あせらずに少しずつ
やっていきます
 
 
 
 
 
 
 
今は「きらきら星」が上手く弾けるように
頑張ってます
 
 
----------------------------------------

 

 

2025年最初の

ふるさと納税を申し込みました

 

 

 

 

ふるさと納税もご多分に漏れず

金額が上がっています

 

 

 

 

 

次回でお話します

 

 

 

 

 

 

>>つづく

 

 

 

 

 

 

>>第1話から読む