自由気ままにやりたいことだけをやっちゃう60代 のブログ -46ページ目

自由気ままにやりたいことだけをやっちゃう60代 のブログ

還暦をとっくに過ぎました。

人生の最終コーナーあたりでしょうか?

心残りの無いように
やりたいことをやろうと
決めました!

自由気ままに、心のおもむくままに
やりたいことだけをやっていきます❕

 

ひろきちです

 

還暦とっくに過ぎました

 

この先の老後資金を考えると

足りなくなりそうなんですがアセアセ

 

今はなんとかなってますニコニコ

 

あまり先のことは考えず

(考えてもしょうがない)

今を楽しくやっていくことに決めましたルンルンの歳で新たに始めたことなど

いろんなことをつぶやいています爆  笑

 

   
まいどどうもニコニコ
 
お読みくださりありがとうございますビックリマーク
 
 
 
 
 

初めての方は

途中からだと話が分からないかもしれないので

第1話から読んでいただけるとうれしいです

 

 

 

 

 

(第1話から第11話までは

ブラック企業からどうやって脱出したかを

書きました)

 

 

 

 

第1話はこちら

 

下矢印

 

 

 

 

1つ前のお話はこちら

 

下矢印

----------------------------------------
 
 
今回は

 

自分好みの
コーヒー探しの旅
 
についてのお話です
 
 
 
 
 
 
 
 
 
また
 
都内散歩に出かけようと
ふと思いましたひらめき電球
 
 
 
 
 
 
あてもなく
ブラブラさまようのもいいんですけど
 
 
 
何か目的のものを探して
歩き回るのもいいかな
 
と頭の中はグルグルです
 
 
 
 
 
目的・・・はてなマーク
 
 
 
なにがいいかなうーん
 
 
 
 
 
最近自分が興味もってるものははてなマーク
と考えていったら
 
 
コーヒーが思い浮かびましたコーヒー
 
 
 
 
 
 
 
昨年末
 
自分好みのコーヒーの味が
わかりましたOK
 
 
 
 
 
 
それは
酸味のあるコーヒーコーヒー
 
 
 
 
 
 
スタバのコーヒーセミナーに
参加したとき
 
 
 
試飲したコーヒーが
わたしの好みにピッタリきましたびっくり
 
 
 
 
 
 
そのコーヒーはクリスマス仕様だったので
約1年間は飲めませんガーン
 
 
 
 
 
 
だったら
 
スタバ以外のお店でみつけよう
って感じになって・・・
 
 
 
 
 
スタバやドトールやタリーズ
みたいなチェーン店しか
 
コーヒー屋さんを知りません汗うさぎ
 
 
 
 
 
 
ネットで「酸味のあるコーヒー
で調べて見るとサーチ
 
 
 
いろいろと出てきましたルンルン
 
 
 
 
 
 
本当に便利な世の中
になりましたクラッカー
 
 
 
 
 
 
いろいろある中から
3つのお店をチョイスしました
 
 
 
 
 
その3つのお店が
 
たまたま
小田急線沿線に固まりました電車
 
 
 
 
 
 
 
代々木公園から
スタートしました走る人
 
 
 
 
 
 
 
 
 
代々木公園の中を
横断しました
 
 
 
 
 
まだ2月なので
花は咲いてません
 
(梅の花が咲き始めてました)
 
 
 
 
 
 
犬の散歩をしてる人や
ジョギングしてる人を
 
けっこうたくさん見かけました
 
 
 
(平日だったんですけどね)
 
(わたしは有給で休みを取りましたてへぺろ
 
 
 
 
 
 
代々木公園を突っ切ると
 
小田急線の代々木八幡駅まで
すぐに行けます走る人
 
 
 
 
 
代々木八幡駅の近くに
 
1軒目のお店
Switch Coffee Tokyo 代々木八幡店
 
がありました
 
 
 
 
 
 
本日のコーヒーがエチオピアだったので
それを頼みましたお願い
 
 
 
 

 

 

 

 

 

 

コーヒーが熱いと

味がよくわかりませんうーん

 

 

 

 

 

冷めてきたら

味がわかるようになってきましたニコニコ

 

 

 

 

 

 

酸味があります

 

 

 

1軒目から

いい感じですOK

 

 

 

 

 

 

 

コーヒーを飲みながら

小田急線に乗り込みました電車

 

 

 

 

 

次に降りたのが

梅ヶ丘駅です

 

 

 

 

 

ここで

出会っちゃいましたハート

 

 

 

 

 

 

 
長くなりそうなので
続きは次回!

 

 

----------------------------------------

 

 

自分好みのコーヒー探しの

旅に出ました

 

 

 

 

旅先で

運命的な出会いをしました

 

 

 

 

 

次回でお話します

 

 

 

 

 

 

>>つづく

 

 

 

 

 

 

>>第1話から読む

 
 

 

ひろきちです

 

還暦とっくに過ぎました

 

この先の老後資金を考えると

足りなくなりそうなんですがアセアセ

 

今はなんとかなってますニコニコ

 

あまり先のことは考えず

(考えてもしょうがない)

今を楽しくやっていくことに決めましたルンルンの歳で新たに始めたことなど

いろんなことをつぶやいています爆  笑

 

   
まいどどうもニコニコ
 
お読みくださりありがとうございますビックリマーク
 
 
 
 
 

初めての方は

途中からだと話が分からないかもしれないので

第1話から読んでいただけるとうれしいです

 

 

 

 

 

(第1話から第11話までは

ブラック企業からどうやって脱出したかを

書きました)

 

 

 

 

第1話はこちら

 

下矢印

 

 

 

 

1つ前のお話はこちら

 

下矢印

----------------------------------------
 
 
今回は

 

茨城のおみやげ
 
についてのお話です
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
孫と大洗水族館へ
行ってきました車
 
 
 
 
 
大洗は
茨城県にあります
 
 
 
 
 
 
このブログで
 
いくつかの農産物について
話をしてきましたメモ
 
 
 
 
 
 
その農産物の
都道府県別生産量をみると
 
茨城県が上位に入っているものが
いくつもありましたびっくり
 
 
 
 
 
茨城県を侮ってはいけない
と思ってましたキラキラ
 
 
 
 
 
 
都道府県魅力度ランキングでは
下位に甘んじていますが
 
実はすごいパワーがあると
感じてましたびっくり
 
 
 
 
 
 
どんな農産物が上位だったのか
忘れてしまったので
 
茨城県が生産量上位の
農産物を調べてみましたサーチ
 
 
 
 
 
2022年度のデータですが
 
茨城県が
全国1位の農産物は
 
 
れんこん(シェア50%)
水菜(シェア50%)
白菜・小松菜・ねぎ・カリフラワー
ピーマン・チンゲン菜
メロン・栗
 
など
いっぱいありますクラッカー
 
 
 
 
 
全国2位、3位、4位の農産物も
たくさんあります拍手
 
 
 
 
 
道の駅があれば
寄ってきたかったんですが
 
たまたま近くにありませんでしたガーン
 
 
 
 
 
 
高速道路のサービスエリアに寄って
おみやげを探していたらサーチ
 
 
全国1位を誇る
メロンのお菓子が
 
いっぱい並んでましたラブ
 
 
 
 
 
 
全国1位ではありませんが
 
2位の農産物の中に
さつまいもがあります
 
 
(1位はもちろん鹿児島県です)
 
 
 
 
 
 
さつまいもを加工したお菓子
干し芋」が売られてました
 
 
 
 
 
干し芋の生産量も
茨城県が断トツ1位でした上差し
 
 
 
 
 
国内シェアは約9割も
占めているんだそうですびっくり
 
 
 
 
 
 
子どものころは
何度か食べた記憶がありました
 
 
 
ストーブであっためて食べると
とってもおいしかったですOK
 
 
 
 
 
でも最近は
まったく食べてませんでしたショボーン
 
 
 
 
 
 
干し芋って
けっこういい値段するんですよねがま口財布
 
 
 
 
 
作るのに
手間がかかるんだそうです
 
 
 
 
すべて手作業で作っているのも
値段が高くなる理由みたいですパー
 
 
 
 
 
 
茨城県の干し芋はブランド化されていて
 
それも
高い理由です
 
 
 
 
 
 
B級品として安く売られている
干し芋を見つけたので目
 
買ってきました
 
 
 
 
 
 
ストーブであっためることは
できませんが
 
トースターであっためて食べました
 
 
 
 
 
 
 
 
芋の風味が感じられて
そして何よりなつかしい味がして
 
おいしかったですOK
 
 
 
 
 
 
茨城県のおみやげは
まだまだ美味しそうなものがあったので
 
次回行く機会があったら
必ず買ってくるつもりですルンルン
 
 

----------------------------------------

 

 

わたし好みのコーヒーを

探しに出かけました

 

 

見つかったんでしょうか?

 

 

 

 

次回でお話します

 

 

 

 

 

>>つづく

 

 

 

 

 

 

>>第1話から読む

 
 

 

ひろきちです

 

還暦とっくに過ぎました

 

この先の老後資金を考えると

足りなくなりそうなんですがアセアセ

 

今はなんとかなってますニコニコ

 

あまり先のことは考えず

(考えてもしょうがない)

今を楽しくやっていくことに決めましたルンルンの歳で新たに始めたことなど

いろんなことをつぶやいています爆  笑

 

   
まいどどうもニコニコ
 
お読みくださりありがとうございますビックリマーク
 
 
 
 
 

初めての方は

途中からだと話が分からないかもしれないので

第1話から読んでいただけるとうれしいです

 

 

 

 

 

(第1話から第11話までは

ブラック企業からどうやって脱出したかを

書きました)

 

 

 

 

第1話はこちら

 

下矢印

 

 

 

 

1つ前のお話はこちら

 

下矢印

----------------------------------------
 
 
今回は

 

ホテルでの初体験
 
についてのお話です
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
孫と大洗へ行ってきました車
 
 
 
 
 
日帰りで水族館に行くことも
できたんですが・・・
 
 
(東京から高速使えば1時間半ぐらいで
大洗に着きます時計
 
 
 
今回は1泊することにしましたふとん1
 
 
 
 
 
 
 
泊まったホテルが
オールインクルーシブでしたはてなマーク
 
(息子がホテルを選びました)
 
 
 
 
 
 
オールインクルーシブ
 
初めて聞く言葉ですうーん
 
 
 
 
 
 
宿泊料金に食事飲み物
アクティビティなどの料金が含まれている
 
プランのことなんだそうです
 
 
 
 
 
 
宿泊料金を払っちゃえば
 
宿泊中にいろんなサービスを受けても
追加料金を気にすることはありませんびっくり
 
 
 
 
 
でも
それなりの値段はしますがま口財布
 
 
 
 
 
 
海外のリゾート地で多く見られていたのが
 
最近になって日本でも導入するところが
増えているんだそうですアップ
 
 
 
 
 
 
 
今まで旅行にいくときは
 
宿泊料金が安いホテルを選んでいたので
初めての体験でしたあせる
 
 
 
 
 
 
 
そんなにいろんなサービスを
受けられるんならと
 
早めにホテルに着きました車
 
 
(貧乏根性全開です汗うさぎ
 
 
 
 
 
 
ラウンジでのドリンクが
飲み放題でびっくり
 
 
おつまみ(ナッツなどがありました)が
食べ放題でしたびっくり
 
 
 
 
 
 
お酒が飲めれば
 
ビールサーバーから生ビールが
注ぎ放題ですうーん
 
 
 
 
 
 
 
缶ジュースが冷蔵ショーケースに
並んでいて
 
取り放題でしたびっくり
 
 
 
 
 
 
わたしは
 
コーヒーやカフェオレを
何度か飲みましたコーヒー
 
 
 
(お腹いっぱいになるので
そんなには飲めませんでした泣くうさぎ
 
 
 
 
 
 
 
ホテルの中で行われている
アクティビティにも追加料金はかかりません
 
 
 
 
 
子どもたちに
バルーンアートをプレゼントしていました
 
 
孫はキリンをつくってもらって
喜んでいました
 
 
 
 
 
 
 
大洗ということで
 
あんこうのつるし切り
を実演してくれましたびっくり
 
 
 
 
 
開始時間ギリギリに行ったら
すでにすごい人でしたアセアセ
 
 
 
 
 
説明しながら
どんどんさばいていきます
 
 
 
 
 
つるされたあんこうも
 
最後は頭と骨だけに
なってしまいました
 
 
 
 
 
 
夕飯のビュッフェでは
初めてあんこう鍋を食べましたOK
 
 
 
 
 
 
値段はそれなりでしたが
 
ホテルでの宿泊も
けっこう楽しめましたルンルン
 
 
 
 
 
 
 
今までホテルといえば
寝るだけのところ
 
といった位置づけでしたが
 
 
 
ホテルでの
新たな過ごし方を知りました合格
 
 

----------------------------------------

 

 

茨城県には生産量が全国一位の

農産物がいっぱいあります

 

 

 

その農産物を加工したおみやげを

買ってきました

 

 

 

 

 

次回でお話します

 

 

 

 

 

 

>>つづく

 

 

 

 

 

 

>>第1話から読む

 
 

 

ひろきちです

 

還暦とっくに過ぎました

 

この先の老後資金を考えると

足りなくなりそうなんですがアセアセ

 

今はなんとかなってますニコニコ

 

あまり先のことは考えず

(考えてもしょうがない)

今を楽しくやっていくことに決めましたルンルンの歳で新たに始めたことなど

いろんなことをつぶやいています爆  笑

 

   
まいどどうもニコニコ
 
お読みくださりありがとうございますビックリマーク
 
 
 
 
 

初めての方は

途中からだと話が分からないかもしれないので

第1話から読んでいただけるとうれしいです

 

 

 

 

 

(第1話から第11話までは

ブラック企業からどうやって脱出したかを

書きました)

 

 

 

 

第1話はこちら

 

下矢印

 

 

 

 

1つ前のお話はこちら

 

下矢印

----------------------------------------
 
 
今回は

 

水族館
 
についてのお話です
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
孫は水族館でお魚たちを
見るのが大好きですラブラブ
 
 
 
 
っていうか
 
子どもはみんな
大好きですよねハート
 
 
 
 
 
大人も好きな人は
いっぱいいますラブラブ
 
 
 
 
 
 
わたしも水族館は好きですが
孫が「行きたい」と言わなければ
 
こんなに何度も行かなかった
と思います
 
 
 
 
 
 
今回はちょっと遠出して
大洗水族館へ行ってきました車
 
 
 
 
 
 
茨城県の大洗です
 
 
 
水戸よりも東の方にある
海辺の町の大洗ですびっくり
 
 
 
 
 
 
 
初めて行きました
 
 
 
 
 
とっても大きな水族館でした
 
 
(以前行った鴨川シーワールドよりは
少し小さいみたいです)
 
 
 
 
 
駐車場への入り口を間違えて
 
Uターンして
なんとか到着しました汗うさぎ
 
 
 
 
 
 
観光バスが何台も止まっていて
見学のお客さんでいっぱいでした
 
 
 
 
 
 
 
 
順番に見ていきましたが
 
孫は興味のない魚のところでは
すぐに次へ行こうとしますハッ
 
 
 
 
 
 
もっとゆっくり見たかったのに
 
孫にせかされ
どんどん進んでいきましたアセアセ
 
 
 
 
 
孫が好きな魚は
ニモ(カクレクマノミ)」です
 
 
 
 
 
ディズニー映画が好きで
いろいろな映画を見ているみたいです
 
 
 
 
 
 
ようやく
 
カクレクマノミの展示のところへ
着きました
 
 
 
 
 
カクレクマノミの前からは
孫はなかなか動きません目
 
 
 
 
でも
 
ある程度見たら満足したのか
自分からその場を離れましたびっくり
 
 
 
 
 
そしてまた
どんどん進んでいきますあせる
 
 
 
 
 
 
実はニモよりもっと好きなのが
いたんですラブラブ
 
 
 
 
ペンギンです
 
 
 
 
 
 
去年鴨川シーワールドへ行ったとき
 
ペンギンのぬいぐるみを
プレゼントしました
 
 
 
 
そのころから
ずーっと好きみたいですラブ
 
 
 
 
 
 
 
順路の一番最後の方に
ペンギンはいました
 
(屋外でした)
 
 
 
 
 
 
ペンギンが歩いたり
立ち尽くしていたり
泳いだりしてました
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
今度は孫がそこから
離れなくなりましたうーん
 
 
 
 
 
 
その日は寒くなかったので
助かりました晴れ
 
 
 
 
 
 
そこから永遠に
動きそうもなかったので
 
なんとか説得して
水族館を後にしましたバイバイ
 
 
 
 
 
 
もっといろんな魚を
じっくり見たかったのが
 
心残りでしたうーん
 
 

----------------------------------------

 

 

ちょっと高かったんですが

 

オールインクルーシブのホテルに

泊まりました

 

 

 

 

次回でお話します

 

 

 

 

 

>>つづく

 

 

 

 

 

 

>>第1話から読む

 
 

 

ひろきちです

 

還暦とっくに過ぎました

 

この先の老後資金を考えると

足りなくなりそうなんですがアセアセ

 

今はなんとかなってますニコニコ

 

あまり先のことは考えず

(考えてもしょうがない)

今を楽しくやっていくことに決めましたルンルンの歳で新たに始めたことなど

いろんなことをつぶやいています爆  笑

 

   
まいどどうもニコニコ
 
お読みくださりありがとうございますビックリマーク
 
 
 
 
 

初めての方は

途中からだと話が分からないかもしれないので

第1話から読んでいただけるとうれしいです

 

 

 

 

 

(第1話から第11話までは

ブラック企業からどうやって脱出したかを

書きました)

 

 

 

 

第1話はこちら

 

下矢印

 

 

 

 

1つ前のお話はこちら

 

下矢印

----------------------------------------
 
 
今回は

 

トンネル
 
についてのお話です
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
トンネルといっても
人生のトンネルから抜け出す方法
 
とかいった話ではありませんガーン
 
 
 
 
 
 
 
山に穴を掘って
 
山越えよりも早く
隣町へ行けるようになった方の
 
トンネルです
 
 
 
 
 
 
 
電車に乗ってるときに
トンネルに入ると新幹線
 
景色が見えなくなるので
ちょっとテンション下がりますダウン
 
 
 
 
 
 
 
たまに車で遠出をしたり
旅行へ行ってレンタカーで走ると
 
トンネルに出くわしますびっくり
 
 
 
 
 
わたしは
 
トンネルの中の運転が
あまり好きではありませんうーん
 
 
 
 
閉塞感があるというか・・・汗うさぎ
 
 
 
 
 
 
閉所恐怖症ではないんですけど
 
トンネルの中で運転してると
圧迫されるように感じます
 
 
 
 
 
ちょっとでも道をはみ出すと
ぶつかっちゃいそうで
 
緊張しながら走ってますあせる
 
 
 
 
 
 
トンネルに入って
良かったと感じるのはOK
 
大雨のときぐらいですね傘
 
 
 
 
 
 
 
トンネルが好きではない
と気づいてから
 
トンネルの長さが気になるように
なりました
 
 
 
 
 
トンネルに突っ込む前に
 
トンネルの長さが書いてある
標識(はてなマーク)があります
 
 
 
 
 
 
その標識のようなものを見て
短かければ(1㎞未満)
 
余裕を持ちながら
トンネルに入っていけますニコニコ
 
 
 
 
 
 
長いトンネル(2㎞以上)だと
気合いを入れなおしますびっくり
 
 
 
 
 
 
長さを知ってから
トンネルを走った方が
 
気持ち的には楽です
 
 
 
 
 
 
『まだ続くのえー?
みたいな気持ちにはならないし
 
 
 
 
 
 
 
トンネルの長さについて
面白い情報を見つけましたサーチ
 
 
 
 
 
今やトンネル技術の進歩によって
 
長いトンネルでも掘れるように
なったんらしいですが
 
 
 
 
 
5㎞の長さが
一つの目安になってるんだそうです
 
 
 
 
 
 
あえて5,000mを超えないように
作ったトンネルが
 
多く存在しているそうなんですハッ
 
 
 
 
 
 
4,999mと4,998mの長さのトンネルが
結構あるみたいです
 
 
 
 
 
 
トンネルの長さが5,000mを超えると
 
危険物積載車
原則通れなくなるそうです
 
 
 
 
 
 
危険物積載車には石油を運ぶ
タンクローリーなどがあります
 
 
 
 
 
 
トンネルのせいで
石油が届けられなくなったら
 
大変ですもんねアセアセ
 
 
 
 
 
 
 
そんなことを考慮して
 
5,000m未満のトンネルが
多いんだそうです
 
 
 
 
 
 
 
 
5㎞近くもトンネルを走り続けるなんて
 
想像するだけでも
イヤになりますけど・・・
 
 

----------------------------------------

 

 

またまた

孫と水族館へ行ってきました

 

 

 

今度はちょっと

遠出しました

 

 

 

 

次回でお話します

 

 

 

 

 

>>つづく

 

 

 

 

 

 

>>第1話から読む