926.美味しそうなおみやげから干し芋を選びました  | 自由気ままにやりたいことだけをやっちゃう60代 のブログ

自由気ままにやりたいことだけをやっちゃう60代 のブログ

還暦をとっくに過ぎました。

人生の最終コーナーあたりでしょうか?

心残りの無いように
やりたいことをやろうと
決めました!

自由気ままに、心のおもむくままに
やりたいことだけをやっていきます❕

 

ひろきちです

 

還暦とっくに過ぎました

 

この先の老後資金を考えると

足りなくなりそうなんですがアセアセ

 

今はなんとかなってますニコニコ

 

あまり先のことは考えず

(考えてもしょうがない)

今を楽しくやっていくことに決めましたルンルンの歳で新たに始めたことなど

いろんなことをつぶやいています爆  笑

 

   
まいどどうもニコニコ
 
お読みくださりありがとうございますビックリマーク
 
 
 
 
 

初めての方は

途中からだと話が分からないかもしれないので

第1話から読んでいただけるとうれしいです

 

 

 

 

 

(第1話から第11話までは

ブラック企業からどうやって脱出したかを

書きました)

 

 

 

 

第1話はこちら

 

下矢印

 

 

 

 

1つ前のお話はこちら

 

下矢印

----------------------------------------
 
 
今回は

 

茨城のおみやげ
 
についてのお話です
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
孫と大洗水族館へ
行ってきました車
 
 
 
 
 
大洗は
茨城県にあります
 
 
 
 
 
 
このブログで
 
いくつかの農産物について
話をしてきましたメモ
 
 
 
 
 
 
その農産物の
都道府県別生産量をみると
 
茨城県が上位に入っているものが
いくつもありましたびっくり
 
 
 
 
 
茨城県を侮ってはいけない
と思ってましたキラキラ
 
 
 
 
 
 
都道府県魅力度ランキングでは
下位に甘んじていますが
 
実はすごいパワーがあると
感じてましたびっくり
 
 
 
 
 
 
どんな農産物が上位だったのか
忘れてしまったので
 
茨城県が生産量上位の
農産物を調べてみましたサーチ
 
 
 
 
 
2022年度のデータですが
 
茨城県が
全国1位の農産物は
 
 
れんこん(シェア50%)
水菜(シェア50%)
白菜・小松菜・ねぎ・カリフラワー
ピーマン・チンゲン菜
メロン・栗
 
など
いっぱいありますクラッカー
 
 
 
 
 
全国2位、3位、4位の農産物も
たくさんあります拍手
 
 
 
 
 
道の駅があれば
寄ってきたかったんですが
 
たまたま近くにありませんでしたガーン
 
 
 
 
 
 
高速道路のサービスエリアに寄って
おみやげを探していたらサーチ
 
 
全国1位を誇る
メロンのお菓子が
 
いっぱい並んでましたラブ
 
 
 
 
 
 
全国1位ではありませんが
 
2位の農産物の中に
さつまいもがあります
 
 
(1位はもちろん鹿児島県です)
 
 
 
 
 
 
さつまいもを加工したお菓子
干し芋」が売られてました
 
 
 
 
 
干し芋の生産量も
茨城県が断トツ1位でした上差し
 
 
 
 
 
国内シェアは約9割も
占めているんだそうですびっくり
 
 
 
 
 
 
子どものころは
何度か食べた記憶がありました
 
 
 
ストーブであっためて食べると
とってもおいしかったですOK
 
 
 
 
 
でも最近は
まったく食べてませんでしたショボーン
 
 
 
 
 
 
干し芋って
けっこういい値段するんですよねがま口財布
 
 
 
 
 
作るのに
手間がかかるんだそうです
 
 
 
 
すべて手作業で作っているのも
値段が高くなる理由みたいですパー
 
 
 
 
 
 
茨城県の干し芋はブランド化されていて
 
それも
高い理由です
 
 
 
 
 
 
B級品として安く売られている
干し芋を見つけたので目
 
買ってきました
 
 
 
 
 
 
ストーブであっためることは
できませんが
 
トースターであっためて食べました
 
 
 
 
 
 
 
 
芋の風味が感じられて
そして何よりなつかしい味がして
 
おいしかったですOK
 
 
 
 
 
 
茨城県のおみやげは
まだまだ美味しそうなものがあったので
 
次回行く機会があったら
必ず買ってくるつもりですルンルン
 
 

----------------------------------------

 

 

わたし好みのコーヒーを

探しに出かけました

 

 

見つかったんでしょうか?

 

 

 

 

次回でお話します

 

 

 

 

 

>>つづく

 

 

 

 

 

 

>>第1話から読む