自由気ままにやりたいことだけをやっちゃう60代 のブログ -42ページ目

自由気ままにやりたいことだけをやっちゃう60代 のブログ

還暦をとっくに過ぎました。

人生の最終コーナーあたりでしょうか?

心残りの無いように
やりたいことをやろうと
決めました!

自由気ままに、心のおもむくままに
やりたいことだけをやっていきます❕

 

ひろきちです

 

還暦とっくに過ぎました

 

元気に歩き回れるうちに

おいしいものをいっぱい(はてなマーク

食べれるうちに

 

やりたいことをやろうと決めましたびっくりマーク

 

やりたいことがあれば

お金もつぎ込みますがま口財布

 

やってみて

上手くいったことニコニコ

失敗したことガーン

 

いろんなことをお話していきますニコ

 

   
まいどどうもニコニコ
 
お読みくださりありがとうございますビックリマーク
 
 
 
 
 

初めての方は

途中からだと話が分からないかもしれないので

第1話から読んでいただけるとうれしいです

 

 

 

 

 

(第1話から第11話までは

ブラック企業からどうやって脱出したかを

書きました)

 

 

 

 

第1話はこちら

 

下矢印

 

 

 

 

1つ前のお話はこちら

 

下矢印

----------------------------------------
 
 
今回は

 

まわりからの評価
 
についてのお話です
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
自分がまわりから
どう評価されてるのか
 
って気になりますよねあせる
 
 
 
 
 
 
気にならない人も
いるんでしょうけどニコ
 
 
 
 
 
 
わたしは
すごく気になってる人でした汗うさぎ
 
 
 
 
 
 
子どものころは
 
親からの評価が
気になりました
 
 
 
(当時はそんな風には
思ってはいなかったんですが)
 
 
 
 
 
 
良く評価されたい
という思いがあったんでしょううーん
 
 
 
 
 
いい子でいました
 
 
 
 
特に問題も起こさず
おとなしくしてました
 
 
 
 
 
 
 
評価が数字になって
明確に分かるのが
 
学校の通信簿です
 
 
 
 
 
 
いい評価をもらえるように
頑張って勉強しました本
 
 
 
 
 
 
通信簿の評価が良ければ
親も喜んでくれます合格
 
 
 
 
 
 
今から振り返ると
 
親に良く思われたいために
勉強していたような気もしますびっくり
 
 
 
 
 
 
 
まわりからの評価を良くするためには
嫌われてはいけません
 
 
 
 
 
嫌われないために
余計なことを言ってはいけません予防
 
 
 
 
 
自分を出してはいけません
 
 
 
 
 
自分を出して
相手に受け入れられなかったら
 
困りますガーン
 
 
 
 
 
 
相手の話を
「うんうん」とうなずいて
 
いつもニコニコしていましたニコニコ
 
 
 
 
 
 
 
そうすれば嫌われずに
いい評価をもらえる
 
と思っていましたニコ
 
 
 
 
 
 
 
思ったような評価をもらえないと
あせりましたガーン
 
 
 
 
 
『どこが悪かったんだろう』
と不安になりました汗うさぎ
 
 
 
 
 
『まだまだ頑張りが足りない』
と思って
 
無理やり頑張って
あれこれやりました
 
 
 
 
 
 
ここまで相手に合わせていると
自分が無くなりますガーン
 
 
 
 
 
 
自分の中身が
空っぽに感じました
 
 
 
すべてのことが
辛く感じるようになりました泣くうさぎ
 
 
 
 
 
 
どうしたらいいのか
わからず
 
本を読んだり本
ネットで調べたりしましたサーチ
 
 
 
 
 
 
心理のことなどを
いろいろ勉強しましたメモ
 
 
 
 
 
 
 
わかったことは
 
まわりの人からの評価は
当てにならない
 
ということでした叫び
 
 
 
 
(あれだけ気にしてたのに・・・)
 
 
 
 
 
まわりの人たちも
自分の都合で評価しています
 
 
 
 
 
自分にとって
都合が良ければ
 
いい評価をしますOK
 
 
 
 
 
 
都合が良ければ
です
 
 
 
 
 
 
だから
 
まわりの評価なんて
気にすることなかったんですえー?
 
 
 
 
 
 
そのことに
ようやく気づけましたハッ
 
 
 
 
 
 
 
自分のやりたいようにやって
まわりの評価は気にしない音符
 
 
 
やっとそういう生き方が
できるようになりましたクラッカー
 
 
 
 
 
楽です
 
 
毎日が楽しくなりました音譜
 
 
 
 
 
 
 
まわりからの評価は気にせず
やりたいようにやっていきますOK
 
 

----------------------------------------

 

 

最近増えてきた

コーヒーのドリップパック

 

 

 

会社でも

たまに利用しています

 

 

 

 

 

次回でお話します

 

 

 

 

 

 

>>つづく

 

 

 

 

 

 

>>第1話から読む

 
 

 

ひろきちです

 

還暦とっくに過ぎました

 

元気に歩き回れるうちに

おいしいものをいっぱい(はてなマーク

食べれるうちに

 

やりたいことをやろうと決めましたびっくりマーク

 

やりたいことがあれば

お金もつぎ込みますがま口財布

 

やってみて

上手くいったことニコニコ

失敗したことガーン

 

いろんなことをお話していきますニコ

 

   
まいどどうもニコニコ
 
お読みくださりありがとうございますビックリマーク
 
 
 
 
 

初めての方は

途中からだと話が分からないかもしれないので

第1話から読んでいただけるとうれしいです

 

 

 

 

 

(第1話から第11話までは

ブラック企業からどうやって脱出したかを

書きました)

 

 

 

 

第1話はこちら

 

下矢印

 

 

 

 

1つ前のお話はこちら

 

下矢印

----------------------------------------
 
 
今回は

 

都内にある
こども動物園
 
についてのお話です
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
孫と遊ぶ日が
やってきましたにっこり
 
 
 
 
 
今回は何をして遊ぶか
ノープランでした
 
 
 
 
 
 
1日中家の中にいては
時間がつぶせないので
 
どこかへ出かけることにしましたひらめき電球
 
 
 
 
 
といっても
 
どこへ出かけるか
いい案が浮かびませんうーん
 
 
 
 
 
 
電車好きの孫のために
 
電車関連の施設等には
いろいろと出かけてきました電車
 
 
 
 
 
いろんな水族館にも
行きましたかに座
 
 
 
 
 
 
いちご狩りもいいな
と思ったけどいちご
 
調べたらけっこうな値段がしますびっくり
 
 
 
 
 
 
いちごを育てるための経費が
値上がりしてるので
 
いちご狩りの値段も
上がってるんでしょうねガーン
 
 
 
 
 
 
 
遠くへ出かける場合は
最初から予定して早く出発しないと
 
渋滞にまきこまれそうです車
 
 
 
 
 
 
近くて
子どもが楽しめて
値段があまりかからないところ
 
を探しましたサーチ
 
 
 
 
 
 
 
すると
 
その条件にピッタリのところが
見つかりましたOK
 
 
 
 
 
板橋こども動物園
です
 
 
 
 
 
東京板橋区の
東板橋公園の中にあります
 
 
 
 
なんと無料ですがま口財布
 
 
 
 
 
 
 
そんなに大したことないんだろう
と思っていたら・・・うーん
 
 
大したことありましたびっくり
 
 
 
 
 
 
 
その動物園にいたのは
 
ヤギ・ヒツジ・ポニー・カメ
うさぎ・モルモット・リス
 
です
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ヤギヒツジは広場に
放し飼いになっていました
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ヒツジのモフモフの毛を
触ることができました
 
 
 
 
孫もこわごわと
触っていました
 
 
 
(ふれあえる時間は
決まっているみたいです時計
 
 
 
 
 
 
 
モルモットをひざに
乗せることもできました
 
 
 
 
孫はモルモットをひざに乗せて
固まっていました汗うさぎ
 
 
 
 
 
 
 
小学生の子どもたちが
モルモットを連れて来て
 
モルモットについての
説明をしてくれましたびっくり
 
 
 
 
 
 
子どもたちが主体となって
 
動物の世話や掃除や接客などを
しているそうです拍手
 
 
 
 
 
 
 
こんな施設が
 
東京のしかも23区にあったなんて
ビックリしましたびっくり
 
 
 
 
 
 
 
板橋こども動物園は
1975年に設立されたそうです
 
 
 
 
途中施設の老朽化で
休んでいた時期もあったそうですが
 
 
現在まで続いているのが
すごいですねクラッカー
 
 
 
 
 
 
東京にもまだまだ
知らないところがいっぱいあるなぁと
 
感じた1日でしたニコ
 
 

----------------------------------------

 

 

以前は

 

まわりからの評価が

とても気になっていました

 

 

 

 

最近になってようやく

評価を気にせずに

 

生きられるようになりました

 

 

 

 

 

 

次回でお話します

 

 

 

 

 

 

>>つづく

 

 

 

 

 

 

>>第1話から読む

 
 

 

ひろきちです

 

還暦とっくに過ぎました

 

元気に歩き回れるうちに

おいしいものをいっぱい(はてなマーク

食べれるうちに

 

やりたいことをやろうと決めましたびっくりマーク

 

やりたいことがあれば

お金もつぎ込みますがま口財布

 

やってみて

上手くいったことニコニコ

失敗したことガーン

 

いろんなことをお話していきますニコ

 

   
まいどどうもニコニコ
 
お読みくださりありがとうございますビックリマーク
 
 
 
 
 

初めての方は

途中からだと話が分からないかもしれないので

第1話から読んでいただけるとうれしいです

 

 

 

 

 

(第1話から第11話までは

ブラック企業からどうやって脱出したかを

書きました)

 

 

 

 

第1話はこちら

 

下矢印

 

 

 

 

1つ前のお話はこちら

 

下矢印

----------------------------------------
 
 
今回は

 

毎日見かける外国人
 
というお話です
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
会社への行き帰りの
電車の中や電車
 
 
 
街を歩いているときにも走る人
 
 
 
 
海外からやってきた
旅行客の方に
 
よく出会いますびっくり
 
 
 
 
 
 
ほぼ毎日見かけます目
 
 
 
 
 
 
休みの日に家の周りを
ウロウロしてるだけのときは
 
会わないこともあるけれど
 
 
 
会社へ行くときは
 
必ずと言っていいほど
海外からの旅行客に出会いますびっくり
 
 
 
 
 
 
 
 
子どものころは
 
わたしの行動半径の中には
ほぼ外人さんはいませんでした
 
 
 
 
 
会ったことがなかったので
免疫がありません
 
 
 
 
 
たまーに見かけると
ドキドキした覚えがありますドキドキ
 
 
 
 
 
 
 
そんな状況だったのに
 
毎日見かけるのが
当たり前になりました
 
 
 
 
 
時代は変わりましたね時計
 
 
 
 
 
 
 
海外からの旅行客は
 
日本にやってきて
お金を落としていってくれるのでがま口財布
 
国としては万々歳ですクラッカー
 
 
 
 
 
 
でも
 
旅行客がわんさかやって来る
観光地の近くに住んでる方は
 
たいへんですうーん
 
 
 
 
 
 
生活のために利用している
電車やバスがバス
 
常に満員状態だったりします
 
 
 
 
 
満員のため乗れない
なんてこともありますよねガーン
 
 
 
 
 
 
以前
 
鎌倉であじさいが有名な
明月院に行ったときのこと
 
 
 
 
開園前から参拝する人の
行列ができてましたえー?
 
 
 
 
 
お寺に沿って
行列は伸びていたんですが
 
反対側には一般の住宅がありました
 
 
 
 
 
 
そこに住んでる人は毎日のように
行列の中を出入りしなければならず
 
たいへんなんでしょうね
 
 
 
 
 
 
 
京都も観光客で
たいへんなことになっています
 
 
 
 
 
京都に関して
こんな記事を見つけました目
 
 
 
 
 
 
京都の定番観光地から
日本人の観光客が減っているそうですダウン
 
 
 
 
 
 
外国人の観光客が増えたので
日本人観光客は京都中心の観光地を避けて
 
周辺の穴場の観光地へ
移っているんだそうですびっくり
 
 
 
 
 
 
インバウンドに関する問題は
他にもいろいろ出てきそうですねうーん
 
 
 
 
 
 
 
 
 
そういえば
 
わたしはまだ京都中心の
建仁寺知恩院に
 
行ったことがありません汗うさぎ
 
 
 
 
 
 
周りはほぼ外人さんの中で
お参りしないといけないんでしょうかうーん
 
 

----------------------------------------

 

 

東京にこんなところがあるなんて・・・

 

 

東京っぽくなくて

ビックリしました

 

 

 

 

次回でお話します

 

 

 

 

 

 

>>つづく

 

 

 

 

 

 

>>第1話から読む

 
 

 

ひろきちです

 

還暦とっくに過ぎました

 

元気に歩き回れるうちに

おいしいものをいっぱい(はてなマーク

食べれるうちに

 

やりたいことをやろうと決めましたびっくりマーク

 

やりたいことがあれば

お金もつぎ込みますがま口財布

 

やってみて

上手くいったことニコニコ

失敗したことガーン

 

いろんなことをお話していきますニコ

 

   
まいどどうもニコニコ
 
お読みくださりありがとうございますビックリマーク
 
 
 
 
 

初めての方は

途中からだと話が分からないかもしれないので

第1話から読んでいただけるとうれしいです

 

 

 

 

 

(第1話から第11話までは

ブラック企業からどうやって脱出したかを

書きました)

 

 

 

 

第1話はこちら

 

下矢印

 

 

 

 

1つ前のお話はこちら

 

下矢印

----------------------------------------
 
 
今回は

 

コーヒーの酸味
 
についてのお話です
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
コーヒーが大好きですラブラブ
 
 
 
 
 
スターバックスに行くようになってから
コーヒーが好きになりましたハート
 
 
 
 
 
 
社会人になったころは
 
砂糖とミルクを入れた
甘いコーヒーしか飲めませんでした
 
 
 
 
 
 
会社の先輩から
 
「社会人になったら
ブラックが飲めなきゃダメ
 
と言われて
 
 
 
ブラックコーヒーが飲めるように
特訓しましたアセアセ
 
 
 
 
(今から思い返すと
むちゃくちゃな言われようですが・・・汗うさぎ
 
 
 
 
 
 
コーヒーが好きになってからも
 
どんなコーヒーが好きかは
わかりませんでしたうーん
 
 
 
 
 
 
それがあるとき
わかっちゃったんですひらめき電球
 
 
 
 
酸味の感じられる
コーヒーです
 
 
 
 
 
 
 
酸味のあるコーヒーを探しに
都内を散策しました走る人
 
 
 
 
 
そして
 
自分好みのコーヒーを
見つけましたOK
 
 
 
 
酸味を感じられる
コーヒー豆も買ってきましたがま口財布
 
 
 
 
 
 
買ってきた豆でコーヒーを淹れてみたら
お店で飲んだ味がよみがえりました音譜
 
 
 
 
 
 
 
コーヒーにはいろんな味があるけど
酸味はどこから来るんでしょううーん
 
 
 
 
調べてみましたサーチ
 
 
 
 
 
コーヒー豆には
 
クエン酸とかリンゴ酸とか
数種類のが含まれています
 
 
 
 
 
コーヒー豆を焙煎することによって
これらの酸が化学反応を起こしますびっくり
 
 
 
 
 
 
焙煎度合いによって
味が変わってくるそうです
 
 
 
 
焙煎度合いは
大きく3つに分類されます
 
 
・浅煎り
・中煎り
・深煎り
 
 
 
 
 
浅煎りは酸味が強くて
苦みが少ない味になります
 
 
 
焙煎の最初は酸の量が増えるので
酸味が強くなるんだそうです
 
 
 
 
 
 
深煎りは逆に苦みが強くなって
酸味が少なくなります
 
 
 
 
 
 
 
それから
 
豆の生産地によっても
味が変わってきます
 
 
 
 
 
コーヒー豆が生産されるのは
暑い地域です晴れ
 
 
 
 
 
赤道をはさんで
北緯25度から南緯25度の間で
 
コーヒーベルトと呼ばれています
 
 
 
 
 
コーヒー豆が生産されるのは
主に中南米・アフリカ・東南アジアです
 
 
 
 
 
アフリカ中米地域のコーヒー豆は
酸味やフルーティ感が特徴です
 
 
 
 
東南アジア
どっしりとした苦みが特徴です
 
 
 
 
 
 
ということは
 
コーヒー豆の産地と焙煎度合いを
変えていけば
 
いろんな味になるってことですねびっくり
 
 
 
 
 
自分好みのコーヒーは
まだまだあるみたいなので
 
探しに行ってみます走る人
 
 

----------------------------------------

 

 

インバウンドで海外から

多くの観光客がやって来ています

 

 

 

 

その影響で

 

定番の観光地から日本人が

減少しているそうです

 

 

 

 

 

次回でお話します

 

 

 

 

 

 

>>つづく

 

 

 

 

 

 

>>第1話から読む

 
 

 

ひろきちです

 

還暦とっくに過ぎました

 

元気に歩き回れるうちに

おいしいものをいっぱい(はてなマーク

食べれるうちに

 

やりたいことをやろうと決めましたびっくりマーク

 

やりたいことがあれば

お金もつぎ込みますがま口財布

 

やってみて

上手くいったことニコニコ

失敗したことガーン

 

いろんなことをお話していきますニコ

 

   
まいどどうもニコニコ
 
お読みくださりありがとうございますビックリマーク
 
 
 
 
 

初めての方は

途中からだと話が分からないかもしれないので

第1話から読んでいただけるとうれしいです

 

 

 

 

 

(第1話から第11話までは

ブラック企業からどうやって脱出したかを

書きました)

 

 

 

 

第1話はこちら

 

下矢印

 

 

 

 

1つ前のお話はこちら

 

下矢印

----------------------------------------
 
 
今回は

 

デパ地下スイーツの
お店めぐり
 
についてのお話です
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
3月14日は
ホワイトデーですねカップケーキ
 
 
 
 
 
 
会社での義理チョコ
減ってきてるみたいですダウン
 
 
 
 
 
 
義理チョコは1980年代ごろから始まった
日本独自の文化なんだそうです日本
 
 
 
 
 
 
誰が義理チョコを始めたかうーん
 
 
 
 
 
諸説あるみたいですが
 
お菓子メーカーの広告がキッカケになった
という話もあるみたいです
 
 
 
 
 
 
今や7割ほどの人が
 
義理チョコは必要ない」と回答している
アンケート結果もあるようですびっくり
 
 
 
 
 
 
時間お金がかかる」
というのが
 
義理チョコ要らないの
最も多かった理由ですがま口財布
 
 
 
 
 
 
わたしの会社では
義理チョコ文化は続いていますチョコ
 
 
 
 
 
 
「いろいろありがとうお願い
という気持ちを年に1回あらわして
 
社内のコミュニケーションが
円滑になるのであれば
 
 
 
 
わたしは
続いてもいいと思ってますOK
 
 
 
 
 
 
バレンタインデーにお菓子をもらったので
お返しを買いに行ってきました走る人
 
 
 
 
 
 
デパ地下のスイーツ売り場を
見て歩くのは久しぶりですルンルン
 
 
 
 
スイーツ売り場を見て回るのが
好きなんですよねラブラブ
 
 
 
 
 
 
いろんなスイーツがあって
見てるだけで楽しくなります音符
 
 
 
 
 
 
義理チョコ文化が続いてもいい
と思っている理由は
 
スイーツ売り場を見て回れるから
かもしれませんニコニコ
 
 
 
 
 
 
たくさん販売されている
スイーツの中から
 
喜んでもらえそうなスイーツを
選ぶのも楽しくなります笑ううさぎ
 
 
 
 
 
 
義理チョコなので
 
それほど値段の張るものは
選びません
 
 
 
 
 
価格的に限定されたスイーツの中から
喜んでもらえそうなものを選ぶのが
 
なんかワクワクします
 
 
 
 
 
 
毎年見かける定番の商品や
新たな商品も見かけました目
 
 
 
 
 
 
今年はかわいい缶に入った
スイーツが多くありましたびっくり
 
 
 
 
 
 
自分がベストだと思って
選んだスイーツを
 
喜んでもらえたら
うれしいです音譜
 
 

----------------------------------------

 

 

酸味のあるコーヒーが

大好きです

 

 

 

あの酸味って

どうやって生まれるんでしょう

 

 

 

 

調べてみました

 

 

 

 

 

次回でお話します

 

 

 

 

 

>>つづく

 

 

 

 

 

 

>>第1話から読む