7月に思うこと

5月↓に心を入れ替えた(?)私ですが…

 

●1週間7時間を勉強に充てる

●テキストの音読を1周でも終わらせる

 

という目標は、なんとなーーーく、達成?

できたか??まあ、できたことにして真顔

 

記録↑からもわかるのですが、6月末から、

ネガティブ沼にハマりまして…いま思えば、

ホルモンどうこうもあるかもしれないけど、

調子が悪かったのね、最終的に高熱という。

 

自分の体調不良で仕事を休むって…たぶん、

10年ぶりぐらいじゃないかなあ???

食欲無いし準備も億劫だし、寝て寝て寝て、

平熱になったら、体重が2kg減ってたよ‥

 

ただでさえ少ない筋肉ががっつり落ちたネガティブ

結果、ちょっと動くだけでもゼイゼイ怠く、

疲れちゃって、勉強なんてとてもとても…

 

健康あっての娯楽だなあ、なんて痛感する、

今日このごろでございました……予防

 

同じネタで投稿する

他の投稿ネタを確認する

 

 

文法が弱い、そりゃあたりまえだわ

 

というわけで、テキストの音読10回1周、

終わったんですよ、一応はね無気力だがしかし、

進化した!!

というような実感なんて、あるわけもなく。

 

基礎的な英語力測定(目安)をしてみても、

image

この文法力では準1級、難しいのでは…魂が抜ける

 

ちなみに、画像下部は準2級を受ける前で、

2年近く前ですが、単語の伸びに比べると、

文法力が伸びてない……

 

リスニングが弱い=長文解けない、ですが、

原因はわかってて、私の記憶が正しければ、

高2から英語の授業受けてないんです‥

商業科目(簿記とか)を選択したのでねネガティブ

 

中学英語でも怪しいところが多々あるのに、

習ってもない、取り組んだことが無い文法、

わかるわけないよね。

 

 

 

インプット強化、アウトプット何する?

 

 

10月の試験を受けるとして、あと3か月、

7月も文法の基礎を固めよう…と思いつつ、

テキスト読んで、講義視聴しているけれど、

実際、頭に入っているのかは???

アウトプット……なにしたらいいの?

 

音読するにしても、取り組んでいるテキスト

 

の、付属音源に取り組むべきか、それとも、

過去問のリスニング音源とかのほうがいい?

 

なんなら、単語帳の例文をやるべきか…

 

というのも、単語アプリに頼りがちなので、

意味は覚えられても、用法がわからなくて、

結局、訳せないし作文にも使えないという。

 

ああ……課題多いな…優先順位わかんない。

迷いながらじゃ進めないんだよなあ……無気力