こんにちは!だいちゃんですニコニコ

ブログにお立ち寄りいただき、

ありがとうございます!

 

 

真顔息子
通信制高校を卒業し、

春から社会人生活スタートしました!
まじかるクラウンこんなASD(自閉症スペクトラム)さんです。
まじかるクラウン6歳で強迫性障害(この時、WISCの検査で発達障害であることが判明。) → 薬物療法 → 薬剤過敏の副作用で悪化 → 精神薬減断薬完了 → 復活!!

明るい不登校しながら自分のペースで生きてきた人。アニメ・カラオケ・SASUKE・クイズ・相撲・サッカーのオタクさんです!

 

キメてる母(だいちゃん)

発達障害・不登校 親ラク♪アドバイザー

真面目だけど、くだらない人ww飛び出すハート

お笑い音譜&サッカー大好き人間サッカー
土食ってでも生きていけるリア充筋肉
病院2020年4月~乳がん治療

2021年7月治療が終わりました!
推しは、井浦新くんハート

 

 

ハートのバルーンはじめましての方はこちら

ハートのバルーン我が家のプロフィールはこちら

 

 

 

 

 

 

 

これ大事♪

宝石白まずは落ち着こう♪

宝石緑発達障害のタイプ分け4つ。お子さんはどのタイプ?

宝石緑発達障害の子育て◆支援の最重要ポイント!!

宝石ブルー不登校のタイプ分け6つ。お子さんはどのタイプ?

宝石ブルー子どもが不登校になった時、一体どの対応が正解なのか?

宝石紫発達障害と不登校、どっちに注目するか?

宝石紫シンプルな不登校と、発達障害(グレー)ありの不登校。対策はちょっと違う。

宝石赤【重要】親ラク♪に必要な事はたったの2つ

宝石白発達障害の不登校が改善しない5つの「親側の」理由

宝石白【重要】↑の解説編①

 

 

 

 

 

 





我が家のASD息子くん。

5年前から

アトピー治療のため

皮膚科通院しています。




塗るステロイドを使った

標準治療をしています。




通い始めたのは

確か中学2年生?だったかな。




当時は

ステロイドを使わずなんとかならんかなー

って思っていただいちゃん。




それで

ずいぶんと息子にも

苦しい思いをさせちゃったこともあったなー。

(あのときはホンマ選択ミスだったわー。

息子よ、ごめん。まじ私の黒歴史。。。)



 

 

考えを変えた後は、

病院の先生に

きちんと診察してもらい

標準治療をスタートしたのでした。












でね、




治療し始めの頃は

やっぱり症状も落ち着かないから




親の私が付き添って




経過報告やら薬の使い方やら

次の予約のことやら




ほぼほぼぜーんぶ

親である私が

先生と話をしてたの。




待ち時間も長いし、

息子はそれでストレスもたまるし、

先生との会話も

うまく言いたいことが言えないとか

あーだこーだ言う息子が

いたからね真顔














でも、

いつからだろう?




息子が高校生になり

私が乳がんになり




その辺からかなぁ。




皮膚科に付き添いはするけれど、




なんとなく

先生とのやり取りも

息子がし出し、




私は横で

言い足りなかったことを

付け加える程度に

なっていったんよね。




受診のやり方とかも

少し教えて

診察券や支払いや薬のもらい方も

教えたっけなー。




で、だんだんと

自分でやるようになって




3年前くらいから

一人で通うようになったのかな?

(忘れたw)















でね、

今日はひっさしぶりに

一緒に皮膚科へ行ってきた。




ちょっと

症状が悪化していて

相談したいこともあったしね。




マジで久々に

一緒に診察室に入ったよ。




そしたらさ…
















すんげースムーズに

先生とやり取りする息子!




事前にまとめておいた

紙を見ながら

1つ1つ

漏れのないように

話を詰めていく。




肌の状態も

しっかりと見せながら

説明してる。




前は

自分の荷物もあったりするし、

着ているものを

たくし上げたりすると

焦るしパニクりそうになるから

やるのを避けてたのに。

(そーです。wisc処理速度凹の息子どすえ。)




もし

言いづらい事があったりしたら

代わりに言ってあげようとか思ってたけど




全然だいちゃんの出る幕なし泣き笑い




診察室の隅っこで

寒そうなおばさんが

ウンウンうなづいている

「あの人何しにきたん?」状態が

きれーに出来上がってしまった(笑)




結局、




そのまま

ほぼほぼ息子と先生とのやり取りで

次回の予約の話まで進み




だいちゃんは

最後診察室を出るときに




息子のクソデカいダウンジャケットを

持ってあげた




そんくらい(笑)




行かなくて良かったじゃん(笑)




マジウケる泣き笑い











そんなこんなで

ASD息子くんの皮膚科通院で

しっかりと息子の成長を感じた

だいちゃんなのでした。




ダウンジャケットチロっと持ってあげて

帰りに薬をもらって

電車の時間までココア飲んでw




本日の仕事そんだけ(笑)

帰ってきた(笑)




こうやって

子どもはしっかり

成長していくんだねニコニコ




あなたのお子さんも

どんどんどんどん

成長していくのが楽しみだねーひらめきキラキラ





 

宝石緑だいちゃん公式LINE宝石緑

簡単な質問・相談なども受け付けてるよ❤️

(ブログ内でお答えします。)

id検索は  @971yicyp

 

 

 

 

コーヒーだいちゃん公式HPコーヒー

日々の辛い思いを吐き出したい方、

発達障害や二次障害の子育て相談をしたい方へ。

『親ラク♪子ラク♪Counseling room』

でお待ちしていますニコニコ

リボン親ラク♪傾聴

リボン親ラク♪相談室

※現在お休み中。次回をお待ちくださいね。

 

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

プレゼント二次障害(強迫性障害)・薬剤過敏・副作用・向精神薬の減断薬・離脱症状などについては、全て 【まとめ記事】  にまとめてあります

 

 

プレゼントプロフィールや特性、支援や悩みについてなど

我が家のこと  

改めてASD息子の特性などなどを。。

発達障害の子供の支援について    

過保護で過干渉。それくらいでちょうどいい。

理解してもらえない気持ち

 

《重要》発達障害・不登校の子育てで大切な5つのこと

★【重要】発達障害や不登校の子育てで必要な3つのこと

★発達障害支援で一番重要なこと!

 

”不登校でも問題ない~今を生きる子供に絶対に必要なこととは”

不登校になるのは、繊細な感性の持ち主

不登校のおかげさま♡

 

不登校とHSC

発達障害とHSP(HSC)の違い ②

不登校になる子と、ならない子の違

 

★発達障害と不登校、どっちに注目するか?

★シンプルな不登校と、発達障害(グレー)ありの不登校。対策はちょっと違う。