こんばんは。ご覧いただきありがとうございます!

さて、今日は…

 

 

 

【支援の種類】

 

 

についてです。よく息子と話をするのですが、

 

 

  • こんな支援はイヤだ!
  • なんなら何にもしない方がいい!
  • こんな支援なら嬉しい!

 

 

の3種類に分かれるみたいです。

 

 

 

 

 

 

◇マイナスの支援

 

 

ほとんどがコレだそうです。当事者目線からすると。

 

 

 

定型側は良かれと思ってする支援の大部分は、マイナスの支援。

そらそうだ。だって、非定型側とは物事の前提が違うんだから。

 

 

 

特に真面目で一生懸命な支援者が陥りがちなパターン。

親が真剣になりすぎたり、担任の先生が「なんとかこの子のために」とか。

そういうやつです。

ほとんどの人が思い当たる節があるのではないでしょうか。

 

 

 

んんん、じゃぁどうすればいいの滝汗???

 

 

 

 

 

 

◇ゼロの支援

 

 

これ、意外といいそうです。

 

 

 

マイナスになるくらいなら

「ほっといてくれた方が100倍マシ!!!!」

って事みたいです。

 

 

 

結構テキトーで大雑把な定型の方、おめでとうございます。

発達障害の子供たちの信頼を勝ち取る権利を手にしていますクラッカー

 

 

 

なんか、息子にこのゼロの支援の事を言われた時、

「マジかよ。そんなんでいいのかよ。今までの努力は一体何だったの…。」

と、ガックリしたのを覚えています。

 

 

 

肩の力をスパッと抜いちゃう。

「ん??なんか言った??」

ぐらいのテキトーさがちょうどいいのかもしれませんウインク

 

 

 

 

 

 

◇プラスの支援

 

 

まぁなかなかヒットする支援って難しいのですが、

 

 

  • 支援する人も当事者
  • 現場経験が長い
  • 近い親族に同じ障害持ちの子がいる
  • 海外で暮らしたことがある
  • よく観察できている

 

 

上記のような人が、プラスの支援の出来うる人ですね。

 

 

 

 

支援する人も当事者

→ これ、息子は小学校の高学年の時の通級の先生がそうでした。

なかなか恵まれた環境で学ばさせてもらったと今でも感謝です!

もう、親が色々説明しなくても、先生にお任せで子供が安心して学んでました。

基本的なメンタル部分が、言わなくても分かるみたいな感じなんでしょうねドキドキ

 

 

 

 

現場経験が長い

→ これは言わずもがな。同じようなタイプをたくさん見てきている支援者は

強い。現場で使える色々な方法も知っている。凄い。尊敬。

「事件は会議室で起きてるんじゃない!現場で起きてるんだぁぁぁあ!!」

ってやつです

 

 

 

 

近い親族に同じ障害持ちの子がいる

→ ツボを心得てます。実践も既にしています。

使える声掛け、使えるタイミング、使える必殺技など

その子の親から教えてもらっているはず。

プラス、大事な愛情もより持ってますよねドキドキ

 

 

 

 

海外で暮らしたことがある

→ 意外でしょうか?でも、納得です。

要は、頭が柔らかい。価値観って多様性があって当たり前ってことを

よく分かっている人なんです。自分の価値観が絶対とは思わない分、

いったん頭の中を真っ白にして、子供の話を聞いてくれるってわけです。

見事ですね。「普通はこうじゃん」ってイラつかないんです。神っ合格

 

 

 

 

よく観察できている

→ 結局これにつきる。その子の観察がどれだけ出来ているかによって

ヒットする支援の数も増えます。

いくら本を読んでも、人の話を参考にしても、結局は、支援のヒントは

全部目の前のこの子の中にしか無いんだ!!ってことですね。

これが分かってから、発達障害関連の本をほとんど読まなくなりましたウインク

 

 

 

 

 

 

どうせ支援するなら、本当にその子の為になるようにしたいですよね。

私も自分に日々言い聞かせるようにしています。

 

 

 

肩の力抜けー

頭はいったん白にしろー

普通なんてよく分かんないぞー

よく聴けー

よく観察しろー

とりあえず美味しいもの食っとけー笑い泣き

 

 

 

 

母より