COCOの窓から見る景色☆在中国天津 -92ページ目

COCOの窓から見る景色☆在中国天津

訪問ありがとうございます
初めての海外生活がなんと中国の天津
詳しい生活情報が少なくて 自分の体験を書き始めて早5年 
類似の名前やブログが増えたのに驚きながら
日々変化してゆく今の中国を体験を通して紹介しています

天津でできた 中国フレさんの家に遊びに行ってきました~

行ったことのない場所
取りあえず 道の名前を紙に書いて
タクシーの運転手に渡してみる

・・・おお わかったらしい
私は地図を片手に 助手席に座ってしばらく走る

そろそろ近隣 フレさんに℡
運転手さんに携帯を渡す~

フレさんは中国人だから運転手さんにペラペラ~
 お家までちゃんと連れていってくれました~

わぁ~いニイハオ~ハグハグ
天津で良く見かける女性同士でも腕を組んで歩く光景

フレさんも親しみを込めて 
腕を組んで家まで連れて行ってくれましたぁ~笑

家は大きなマンション群 
ワンフロア―に6件ほどかな

そこは3件共同で独自に防犯用のドアをつけていました
鍵をあけてドアの中は 3件のドア
また 鍵を開けてドアを開けると・・・

真っ白な壁 デザインマンションのようなインテリア

正面にあるサンルーフにかけてある鮮やかなカーテンが
天井から下がり すごく素敵なお部屋でした

そして 楽しそうに解説しながら
 カプチーノを作ってくれましたぁ
 
機械持ってるのがスゴイ

牛乳はこれが美味しいらしいです
これも解説付きで 見せてくれました
 

 デコレーションもしてくれましたよ~

 
話も 行動もかなり面白い人~
一緒にいると時間を忘れて ハッピーになれます

成人された娘が日本に住んでいるそうです
日本ごペラペラ~

中国の黒酢は沢山種類があってわからない・・・
聞いてみると この酢を勧めてくれました

写メをとろうとすると。。。ポーズとってる
面白過ぎる。。。
 
山西の地域が何でも酢で食べる地域らしく
そこの酢を中国の人も選ぶことが多いそうです

 
 漬物もだしてくれました 
漬物専用の入れ物で これで漬けます
かなり辛い! 
 実家では もっと大きい入れ物で作っているそうです

お茶やお菓子 おしゃべりしていたら
あっという間に18時 外は真っ暗

今から韓国食品のお店に連れて行ってくれるとの事
今から~

まあ 今日は彼は飲み会
食事の用意はいらないから 行ってみることに

バスにしばらく乗って ついたお店
小さなお店ですが 韓国食品がいっぱい
 
 
調味料は 日本人に合うそうです
 
干しマツタケもありました
100元程 1600円位です

チジミとイカ ホッケの冷凍を購入してみました

帰宅したら20時でしたぁ

自宅で調理してみましたが
なかなか美味しかったです

サイズも味も 日本人好みだと思いました
日本製品より 安く手に入るので お勧めかも~


今日も氷点下の世界
顔や耳が凍る

それでも負けずに
韓国料理を食べに行ってきました~
 

考えてみたら日本でもあまり食べたことがないかも・・

天津は韓国人もかなり多く 韓国系の店が結構あります

中国の調味料が合わなくても
韓国系の調味料は 結構いけたりして

 

伊勢丹の中にあるお店
12時だけど 人がいなくてちょっと心配

メニューは写真と中国語でした~

2人だったので 2種類 お好み焼き みたいのと
チゲ鍋をチョイス

オーダーは2つなのに 
早速テーブルに小皿が沢山
運ばれて来ました~ 

頼んでないんだけど~って 
普通についているらしい

お店にはどんどんお客さんが入っていっぱいに。。。
どのテーブルにも 同じ小皿が。。。大丈夫だよね~

 
キムチやサラダ ザーサイ スープや甘い餅などなど
ご飯も付いていました

これはかなり多い

 
お好み焼きみたいなのは
タコ焼きとチジミのミックスみたいで
もっちりパリパリ 美味しかったです

 
チゲ鍋は ご飯を入れて マゼマゼ~

写真を撮る前に 待ちきれなくて
友達がご飯を入れてしまったぁ~

かなりのボリュームで 食べきれませ~ん

辛い物に慣れてきていたので
四川料理ほど 辛くなく 色々な種類が食べれて
なかなか 良かったです

全部で68元(1088円)
2人で割ると1人544円のランチでした~


お腹いっぱいだったので
花市場を散策~

大人のげんこつ大の白いバラ 20本ほどと
大きな花瓶をGET~

 
バラは1本ずつ ネットに包まれていて
1束40元(640円)

 
花瓶は15元(240円)でした~

日本でこんなに大きなバラを見たことがなかったので
大満足です~

あまりの寒さに スタバで温まってから帰りました~

明日は 韓国市場に 
韓国人に連れて行って貰うことに
楽しみ~

久しぶりのブログ~

天津初めての11月 寒っ
今日 マイナス3度。。。
雪は降りませんが 色んな所が凍っています


今日は友達に誘われて 
クリスマスの飾りを買いに行ってきました~

まずは天津の中心街 伊勢丹前で待ち合わせ~

地下鉄に乗って4駅 乗り替えて4駅
しっかり座れて ラッキ~

以前話しましたが 天津の地下鉄やバスでは
子供連れや お年寄りには必ず席を譲ってくれます
話それました 
ちなみに私はどちらにも該当しません


軽くお昼をたべてからと言う事で
ベトナム料理のお店をチョイス~

 
チキンと香草が沢山入った米で作られた麺の入ったホー
出汁が聞いていて 少しピリ辛 温まって美味しかったです~

 
メニューは写真が付いていたので注文しやすかったです
盛り合わせをチョイス

甘味噌や ピリ辛タレが付いていて
好みで付けて食べます

見た目ほど くどくなくて美味しかったぁ~ 
食器もベトナムの焼き物を使っていました

値段は30元(480円)程でしたぁ



さて 買い物はダーフウトン
露店市場の集まりで安い

お正月の飾りも売っていました~

 

こんな感じぃ~

  

こちらではお正月 ドアや窓に福を呼ぶために赤い紙を貼ります
赤と金色が幸運カラー(これ 今年の正月の~)
 

「福」を逆さに張っているのをよく見かけます
 「福が転ぶ」の中国語の音が「福が来る」と似ているそうで 
そのように飾る人が多いとか・・・

  
あっこの飾り 可愛いから1個GET~

買うとき「いくついる?」って聞かれて1つと答えたけど
こちらは 偶数が好まれる数
縁起が良い?為 対で購入する人が多いとか

こちらの正月は 旧正月
1月末なのに 買うの早すぎたか~っ

 つい買ってしまった・・・20元(320円)

クリスマス飾り買わなくっちゃ~
 

こんなお店が沢山ありました~

  
このツリー 門松か盆栽みたいじゃん

  
リースやツリーがかなり安い
このメチャ大きいリース40元小さいのは10元

  
クリスマス以外でも使えそうな 
紫リース30元(380円)を購入しましたぁ

色々なお店を回って 値段交渉して。。。疲れた~ 
今日はここまで。。。

 ツリーはまた次回 買に行きまぁ~す

久しぶりのブログ。。。

 ネットのつながらない状況 と
最近 家庭の事情で中国 と日本
2週位おきに行ったり来たり

移動が多くて疲れて何もしたくない←とか言って 遊んでましたが
が理由で。。。結局 サボっていました

ネットが繋がっているうちに
中国での1週間を書いておこうと思います



天津に到着してまず食材の買い出し~
季節によって 店頭に並ぶものが変わるので楽しい

必要な物より 目新しい物に興味が行ってしまう~

今回の新顔は コレ
 
サボテン 季節あるのかな~ 
食べ方は。。。わかりませんでした



次の日は・・・
焼き鳥屋さんに連れて行ってもらいました~

店長さんは日本人で オーダーも日本語で出来ましたぁ~
(店長さんは 彼のLINEゲーム仲間・・・笑)
 
カウンター席と個室があり 
カウンターで席の前で焼いてくれます

  
枝豆や ポテトサラダ キュウリの和え物など
和食とは言えませんが 日本的なメニューでした 

  
乾杯~
日本にいるような錯覚に・・・とか言いながら
隣では 中国ガール2人が一升瓶を豪快に
空けていました~ 

  
 
 色々焼いてもらって 1本だいたい5元~10元(80円~160円)
なかなか 美味しかったです~


 
次の日は・・
 中国茶の教室に行ってきましたぁ
この日の授業は 中国茶の白茶について

 
「白茶の特徴」ですね・・・

スライドや現物を見たり 飲んだりします

白茶は薬にもなるお茶で 栄養価の優れた物らしいです

白茶にもいくつか種類があり
白牡丹や寿眉 他色々

また 古いものほど高価で良いとされ
新茶が一番安いそうです

種類別 年代別に 茶葉 湯の色 味 茶殻を見ていき
本物と偽物の違いなども 実際に見せてくれました

中国茶の授業 大好き~



さて 次の日は・・・
イタリア料理のランチに行ってきましたぁ

天津に新しくお仲間が増えて
歓迎会って感じです

65元のランチ プレート(1040円)

 
お豆のスープ
天津 色々な豆の種類があり 美味しいんです  

  
サラダ&海老とチーズのトマトソースパスタ&キノコのソテー

  
御食後はラスクにクリームを挟んだ物
(これは硬くてイマイチ。。。)
ドラゴンフルーツ ミント 洋梨は甘くて美味 

皆さんで楽しい時間が過ごせましたぁ~ 

早速 次のランチの予定を決めましたぁ



次の日。。。

毎週木曜日に開かれる 青空市場区画に
連れて行って貰いました~ 

トラックが歩道に沿ってずらりと並び
入れないじゃん 

 
すーっとむこうまで 家具が並んでいます
ここ 歩道デス 
なかなか素敵な家具もあり 思わず見入ってしまいました~ 

家具区画を過ぎると 色々な物が売っていました
胡桃が綺麗な箱に入ったりして沢山ありました

  
細いのは 虫かごです
以前 ブログで紹介した 夏の初めに飼う虫籠

  
コレ 豚バラのカタマリに見えますが
天然石だそうです 
大きさも色も形も色々
精肉店の人に是非 見てもらいたい 本物に似てるのかな

  
あっ これ可愛い~ 
お土産にもなりそうね 自分の物と いくつかGET

  
 これは瓢箪と虫かご 
ホントに色々な虫かごがあるんです
大切に持ち歩くので オシャレで凝ったものが多いのかな~

この一帯の出店 昼には片付けられてしまうので
次回 もっと早く来て ゆっくり見てみたいと思いました 

 

次は・・・四川ランチ

四川料理が手軽で美味しく食べれるお店らしいです 

 

お店の中は こんな感じ・・・
ライトは色んな色に変わっていきました 
  
メニューは写真付なので
言葉がわからなくても なんとなく想像ができ
辛さも表示してあるので わかりやすかったです 

この砂時計 何かと思ったら
この砂が落ちるまでに 全ての料理を出してくれるそうです 
  

最初のが来ました~
 
いんげん豆のあげた物ですが
見た目より なかなか美味しかったです

  
色々なキノコが混ざっていました
辛くても コクがあって これも「ハオチー 」
美味しぃ~

定番の麻婆豆腐
お店によって味が全く違うのですが
ココのは辛さも味も良かったです
  

蟹と豆腐のスープ
そろそろ 上海蟹のシーズン
色々なお店で 蟹が出てくるシーズンメニューです
  
卵と豆腐のスープとしては美味しいのですが。。。
蟹の味が あまりしませんでした 
と言う事で 次回は美味しい蟹を食べに行く事になりました 

  
これまた 定番のチャーハン 

 ちゃんと砂の落ち切る前に
お料理来ましたよ~笑

砂時計はさっさと回収~

デザートは場所を変えて



・・・1週間を駆け足でご紹介しました~

続きはまた今度~お楽しみに~

中国に来たら 見たいと思っていましたぁ~
 パンダ

やっと見てきましたぁ~

天津動物園に行ってきました

タクシーで『水上公園』と言えばすぐに通じました
でも 水上公園はかなり広かった・・・

『水上公園 天津動物園』と伝えると
動物園の入り口前に車を停めてくれました
 
チケット売り場で 共通券一人30元を購入

 入園すると・・・かなり広い~
 

 とりあえず パンダの位置を確認。。。 
まあ 適当に歩いていたら 見えるかな~ 

 

最初に見えてきたのが・・・トラ 

外の柵の中は 暑いせいかトラはいなくて
部屋に入って休んでいました 
  

トラの口から 中に入ると・・・

  

おお~ 近い デカイ 

 

かなりの迫力で 結構満足~ 

リスのコーナー
 

熊の檻では 熊が両手を合わせて『餌頂戴ポーズ』
 檻の外からお客さんが 勝手にパンや野菜をポ~イ・・・ 
オイオイ そんな事して良いのぉ~  

  
至る所で 手にパン や野菜 を入れたビニール袋を
持ち歩いている大人が・・・ まあ お国柄って事で・・・ 

おお~ やっと見つけましたぁ~ 
パンダ館  
 

話には『灰色&黒』と聞いていましたが
ちゃんと 白&黒パンダでしたよ~  

  

  
近くで見れて ビックリ~
 可愛かったですぅ 

 
親切な地図や表示はほとんどありませんでしたが
結構広くて 色々な動物が見れました~

なかなか楽しかったです

天津にある万里の長城に行ってきました~

天津市はかなり大きく 日本の県位でしょうか・・・
北の端に万里の長城があります。

以前 北京の万里の長城へ行ったので
どのような違いがみられるか 楽しみでしたぁ

広くても市内ですし 運転手さんにお願いして
万里の長城駐車場まで2時間半

道中はすごい霧で 曇り空。。。心配していましたが
山に着くころには 良いお天気に

 

チケット売り場では 親切な係のお姉さんが
身振り手振り 簡単な英語で
チケット説明をしてくれました

私たちは ミニバスで入口までの往復券
1人50元と 入場券1人65元購入しました。
 
ミニバスに乗らず 歩いている人もいましたが
かなり距離がありました

ミニバスはスリル満点 面白かったです

長城入口に到着~
 
ここからは 徒歩です
 
階段を上がると まさに万里の長城でしたぁ

北京は凄い人でしたが
天津の万里の長城は 人が少なくて 
のんびりできました

突き当りの建物の中は トンネルの様になっていて
涼しかったです


そこを抜けると 凄い階段~ 

  

階段は段が低い所や 高い所がありました 

  

人が少なく 景色も最高~ 
  
 
自分たちのペースで満喫できました~   

再度 ミニバスで駐車場へ戻ると
運転していたお兄さんが指さし
『あそこも見れるよ~』と笑顔で教えてくれました 
 
チケットないけど入れるのかなぁ~

試しに 入口のお兄さんに
持っていた 使用済のバス往復チケットと
使用済みの入場券を見せてみると・・・

全部まとめて鋏を入れて 入場
おお~っ あって無いようなチケットかなぁ・・・

入ってみると 博物館や庭園が並んでいて
なかなか ゆっくり見て回れましたぁ

一帯のジオラマもありましたぁ 
 
 

この施設中のトイレは お掃除されていて
綺麗でしたよ~ 

 

出口を出ると
土産物屋の路地を通って 駐車場へ・・・

  

珍しく 天気にも恵まれて楽しかったです~

1ヶ月の日本滞在 あっという間でした・・・

旅行に飲み会 ランチなどなど 楽しかったです~

今日 中国天津入りしたのですが・・・こちらメチャ暑い

天津は秋が無くて すぐ冬が来ると聞いていましたが まだか・・・

日本は朝晩 秋の風が吹いて 虫の声も秋だったのに
こちらは まだまだ 暑かったぁ~

 空港までは 運転手さんがお迎えに来てくれました~
久しぶりの中国語 片言トーク復活デス

また しばらくこちらの生活です。。。元気出さなくっちゃ
そうだ パンダを見に行こう~

 天津の万里の長城も見ておきたいな~

折角だから また色々見に行こうと思いまぁ~す 

ブログも頑張りまぁ~す

信楽焼の陶芸体験してきました~

ずっと陶芸がしてみたかったんです

しかも 電動ろくろで作ってみたかった~

っと言う事で 行ってきました
 
信楽焼の教室です 

陶芸教室は2階にありました
 
始めに 電動ろくろの説明をDVDで見ました

エプロンをつけて 準備完了~
さあ いよいよ
 
椅子に腰かけて 両手をバケツの水につけ
肘を両足につけ 固定し 泥を立ち上げ
穴をあけていきます
  
ここまで作るのは なかなか難しい
最初は基本の形をつくり
 ここから好みの形にしていきます

  
こんなお小鉢を作ろうと考えていました

そして実際にできたのは こんな感じ~ 
  
今回時間制限50分で3個できました~

中にある紙の色に焼き上げてくれるそうです
出来上がりは 小さくなるそうです。。。

出来上がってきたら またアップしたいと思いま~す

もくもくファームに行ってきましたぁ~ 

駐車場から 宿泊場所まで行くのに
荷物を持って坂道を登ります

坂の途中に手作りベンチがあり 親切~
って思ったら 70歳以上限定の制限付き

仕方ないので 諦めて坂を進む
またベンチ どうせお年寄り限定かと思ったら
『40歳以上の人』・・・

いきなり跳んだ~50歳と60歳とかは無いんだ・・・

暑~い やっと到着~ 受付しま~す
 

貰ったキーは『キャベツとチョウチョ』のお家
 なかなかキノコみたいで可愛い
 
中はこじんまりとして 落ち着く感じ

ベッドは無くて お布団 
丸く用意されてましたぁ~
 

明かりは天窓からのヒカリ
ロフトもあります
 
さてさて 早速夕食です

食事と温泉は歩いても行けますが
マイクロバスも出ています
 

何食べようかな~ 地ビールがありましたぁ
飲み比べセット
 

ソバはなかなか美味しくて 追加注文
 
揚げ出し豆腐 
 
ハムとウインナーの燻製盛り合わせ
 
メニューを見ながら 仲間とお腹と相談して
満足 満足~

食事の後は まったり温泉へ
 

お風呂は露天風呂がお庭に点在していて
裸で探検 チョット・・・初めての体験でした

でもでも 順番に制覇 楽しんできましたぁ

お部屋へは 汗をかきたくなかったので
マイクロバスに乗って らくらく坂道しました

お部屋に着いた頃は すっかり夜に

室内の照明は落ち着いた少な目の明かり 
 ゆっくりおしゃべりを楽しみました

お休みなさ~い

 朝・・・
管理塔に集合して 
農作業体験
うっ・・・眠い ・・暑い・・めんどくさい・・・
なんて思いませんでした

牛の乳搾り
ブルーベリー摘み
椎茸取り
の中から1つチョイス

我々は一番場所が近い・・・椎茸取り
 

椎茸ハウスの前で スタッフさんが
椎茸を育てる大変さを力説
確かに大変そうでした
 
椎茸のお手伝い 木を協力して運びました

 

そのあと キノコの採取
根元から しっかり抜くように言われましたが
なかなかしっかり生えていて 取りにくかったです
 

作業はこれでおしま~い
朝食の場所へ
キノコはその場でバターしょうゆ焼にして
 食べさせてくれましたぁ
 
朝食もビュッフェタイプ
自然食満載で とても良かったですよ~

和食と洋食が混在~
豚さんやお野菜が美味しかったです

食事の後
お部屋に戻って チェックアウト~

お世話になりました
 
せっかくなので もくもくファーム内を散策

地ビール工場があったり
 

豚さんがいたり
 

美味しい野菜や果物の直売所もありました~

ここはエコ満載って感じ
とっても良い所だと思いました~


真夏の暑さが連日続く中
滋賀県にある 叶匠寿庵長生寿の郷へ行ってきました

やはり 始まりは雨・・・
雨女~

色々な地域から名鉄の駅にメンバーが集まり
車で出発~ 

叶匠寿庵長生寿の郷 到着~


駐車場 広ーい 大自然の中にありました

おじさんが出てきて 親切に誘導
車を降りて 森の中を歩いていくと・・・

 

茅葺の古民家なかなかシブい 
中に入ると・・・
  

土間にレトロな家具と照明
何とも落ち着く空間がそこにありました~
ここで受付
  

Welcome Drinkと和菓子を頂き 
ほ~っとしちゃいましたぁ

  

案内人について 外の自然の中をゆっくり散策

暫く行くと・・・お店の入り口が見えてきました~
  
 

打ち水に 涼しげな水甕 暖簾との調和が
古き良き時代とか言われるものか
ワビサビとか言われるものか
 なんとも心地よい落ち着く佇まい

暖簾をくぐると・・・
  
素敵な庭園が広がっていました

注意してみると 木陰や岩陰に そっと置かれた   
青銅らしき何ともかわいらしい生き物が歓迎してくれています

案内されながら 奥へ歩いていくと
瓦葺の古民家が現れ ここで懐石を頂く様です
  

中は雪見障子になっており
お庭を見ながら ゆっくりお食事

  

のんびりしすぎて 全ては載せれませんが
お料理の一部です
  
 
 
お料理は タイミングを逃すことなく
温かい物 冷たい物が出され
とても美味しかったです~

ゆっくりとした お食事が終わると
案内人に連れられて 茶室へ
 
『かしこまらないで 気楽にどうぞ』
と声をかけて頂きながら

お菓子と お抹茶を頂き

茶道具の拝見や
掛け軸 生け花の拝見をお願いすると 
快く紹介してくれました~

ゆったりと自然の中で過ごす時間は贅沢で
夏の嫌な暑さを 忘れさせてくれました

お年寄りの来店が多いらしく
案内人のおじいさんから
嬉しそうに お話を沢山伺うことが出来ました

秋の顔春のお庭が綺麗だそうで
両親や祖父母を連れてきたいと思いました
 

帰りも受付した古民家で美味しい梅酒を頂き
何とも上品で大人な時間の終わりで~す