COCOの窓から見る景色☆在中国天津 -91ページ目

COCOの窓から見る景色☆在中国天津

訪問ありがとうございます
初めての海外生活がなんと中国の天津
詳しい生活情報が少なくて 自分の体験を書き始めて早5年 
類似の名前やブログが増えたのに驚きながら
日々変化してゆく今の中国を体験を通して紹介しています

学校でバスについて教えてもらいました


バス停に路線番号矢印が書いてあり
その下に 停車駅名が白字で表示

その中に 赤字で表示されているのが
現在のバス停名

矢印の方向へバスが進み
表示より後ろのバス停は 既に通過済み
表示より前のバス停が これから通るバス停


行きたい所のバス停を確認し 
路線番号を見分け
 
バスが来たら手を挙げ止め
 前から乗車
  下車は後ろから


運賃は2元または 1.5元 

乗車時に運転手横の料金を確認して 
現金または交通カードで支払います




授業では 教科書の内容だけでなく
生活に必要なノウハウを 
毎回少しずつ教えてくれるので
楽しみの一つになってます


今日は自宅も少し紹介しちゃいます


家具や電化製品 皿などの食器類は
全て備え付けられてます

毎日掃除もゴミ捨ても 
シーツやタオル交換もしてもらえます


日本に帰った時 家事が出来るか心配になります


暇に任せて 中国茶芸師の資格を取ったので
中国茶の道具 揃えてみました



棚には中国で購入した 干支(蛇と馬

下の額には切り絵 パンダ
結構気に入ってます

グリーンもこちらで購入した物

色々な羽は 皆で輪になり
足で蹴って落とさないようにして遊ぶもの


公園や空き地で 大人の人がやっているのをみかけ
中国にいる間にマスターしたいと
購入して ひそかに練習中 

部屋からの景色はこんな感じ

向い側に公園があり 寒いのに結構人がいます


太極拳をしたり 剣を持って 演武の練習したり
中国駒を回したり 羽蹴りしたり
犬を散歩させたり・・・

日曜日でもないのに
朝早くから夜まで人は多いです

昼ごはんの12時頃が 車も人も少ないかも


帰宅途中  近くの果物屋さん

パイナップルをカットしていたので
見ていたら 手招きされて・・・・


思わず買っちゃいました~

不思議ですが こちらでパイナップル
こんな風に売ってます


ちょっと食べてみるので 今日はここまで~


今日も学校

クラスに日本人の男性が増えましたぁ~
5日前に天津入りした新人さん

教室で日本語が話せるのはカナリ嬉しい

授業は教科書とは別に
タクシーの乗り方を先生が力説

寒い教室で 1人汗ダクで授業する先生
とても良い人ちょっと笑える

天津のタクシー 昔は赤かった

現在は 水色と銀色のツートンが多いです
その中でも 上に赤い★マークは模範車両

車のフロントに赤いのが見えたら『空車』状態

手を挙げて止めるのは日本と同じ

バス停や交差点付近がつかまえ易いみたい

天津では初乗り 8元

降りる時のメーターが8元だった場合 
プラス1元の9元を渡します
これは『油税』だそうです・・ふむふむ

授業が終わり

買い物をして 帰宅

今日はバドミントンがあるので
夕食を早めに用意しま~す

今日のメニューは。。。

生野菜トマトサラダ 
卵豆腐スープ 
鶏レバーの辛子マヨネーズ和え 
エビの小龍包

小龍包は以前ならったもの

あとはなぜか 
キャベツとブラックペッパーウインナーのペンネ
ゴルゴンゾーラとガーリック味

今日は飲めないな


さてさて 19:30~バドミントン
1人バスで行ってます

バドミントンコートは 1階8面 2階4面
バドミントン専用体育館で
冷暖房完備の好環境


今日はなぜかチーム戦のリーダーに

最初は名前がわからず 心配だったけど
結局良い機会になったかな

 今日の参加メンバー14人
名前と顔が一致したし

帰りは送ってもらえたし。。。ラッキ~

あぁ~あ~中国語 話せたらなぁ~






今日から紅茶の教室デビュ~しました

教室はこんな感じ

受講者は12人 1回2時間半の講義 全13回 
最後にライセンス取得試験があります

資料は中国語

実際の茶葉を見たり 香を聞いたり 

お茶を入れて湯色を見たり 

試飲も お菓子付きで たっぷりできます

今日の紅茶は正山小種紅茶の有インと元イン

有インは 松の木の焦げた 燻製のような香
ミルクティーに合いそうでした

元インは 味がフルーティー 
クッキー等のお菓子によく合う飲みやすい味でした


講義は早くて 日本語 中国語入って日本語
使っていない頭をフル回転で私の頭はショート寸前 
1時間通すと かなり頭が疲れてちょっとした・・・地獄

実技の試飲は ゆっくりと時間が流れ
美味しいお菓子と お茶が楽しめて まるで 天国
これが楽しみで 中国茶の教室やめられな~い

さて 授業が終わると 解放気分


予定がなければランチへ

今日のランチは お茶の先生が教えてくれた
雲南料理←どんなのか分からない

なかなかいい感じのお店

シャンデリアがワインのボトルになってる

酸辣湯に 天津らしく主食は餃子


5人で8品頼んで220元(約4400円)
お腹一杯で大満足~


帰りは友人と別れバイバイ 

1人で『3元バス』デビュ~

どこから乗っても どこで降りても3元(60円)

歩行者専用道を走る オープンカーの電気バス

人が集まってきたら出発~

寒かったけど 冬の遊園地感覚
なかなか楽しかったです

さてさて ちょっとお昼寝。。。




日本では仕事をしながら 週4の練習をしていたバドミントン

中国では 何とか下手なりに続けられたらと思い 
一応 コートのあるサービスアパートメントをチョイス

素人集まりの 無料サークルに入りました


子供なしで 旦那様は仕事
一人ぼっちの中国生活と思っていたけど

バドミントンって素晴らしい

仲間は良い人ばかり 

練習のみならず ランチや日常生活のフォローなど
至れり尽くせりの楽しい生活になりました


中国にわたって半年で 中国茶の資格をとったり 
エステやオーダーメイドチャイナドレスを作ったり

1年たった今では いろんな人との出会いもあり
男性が多くなりましたが
シニアやハイレベルなメンバーありの

火曜日夜 土曜日昼 日曜日午後の週3回 
別々のグループで楽しめるようになりました


バドミントンがやりたい一心で
 一人大きなラケットバッグを担いで

夜のタクシーバスや地下鉄にも乗れるようになりました

中国語は話せませんが 中国人の友達や 知り合いもできて
行動範囲も広がり 度胸もつきました


バドミントンのラケットやシャトルも現地のショップで 
辞書を片手に筆談も交えて 問い合わせや購入も

バドミントンで中国生活がかなり楽しいものになったのは確かです

今日もバスと地下鉄を乗り継いで練習に行ってきま~す


2月14日と言えば バレンタイン

中国でもあるのかと聞いてみたら・・・あるそうです

でも 日本のように 
女の子から男の子にチョコレートをあげると言うより

若い男性が女性に花を贈ったり食事をしたりするそうです


だからお花屋さんでは

こんな感じに・・・

多くの男性 女性が花を買っていました
この日は お花が高かった


そして 今年はもう一つ
 学校の先生が 授業前というか・・・ほぼ授業の半分を使って
元宵節』だと教えてくれました

2月14日が元宵節ではなく 
旧暦の1月15日が毎年 元宵節 

今年はたまたま2月14日

お正月がこの日まで といった感じだとか

元宵節には 元宵を食べるそうです

元宵とは満月に見立てた?
真ん丸な白玉団子に 黒ゴマ餡や小豆餡が入った物

この日に結婚したり 出産すると幸せになれるとか・・・

 元宵見つけましたこんな風に売っています


ケーキ屋さんでは こんな風なのもありました

南方と 北方では呼び名が違って
元宵
とか 湯園とか 言うようです


茹でたものはこんな感じ

夜には花火がたくさん上がっていました~


12階の部屋からは 正面に花火が見えて
ちょっと感動~

でも隣の建物に 思いっきり花火が当たって
ちょっと怖~


夕食を食べながら 友人と楽しみました




最近 『ブログを書く』になかなかインできません
なぜか上手く開かないんです・・・

でも今日は3回目のトライで成功~♪
最近の近況を書こうかな~



こちらのお正月 春節のお休みは1月29日辺りから 
2月9日当たりまででした

日本でゆっくり 友達に会ってこれました

皆さん 忙しい中 沢山遊んでくれて ありがとぉ~
感謝 感謝です



さて新年 今年の抱負・・・中国語を頑張る

・・・と言う事で学校に通うことにしました



バドミントン仲間の友達が通っている学校に連れて行ってもらいました


取りあえず一番初歩クラス 『初級総合上』と『初口語1』を体験

事務のお姉さんは親切な人でしたが 中国語 韓国語 英語での対応

・・・どれもできない私に 友達だけでなく 
周りの話せる人が 声をかけて助けてくれました


最初のクラスは・・・ 
初級といいながら 教科書の最後を授業していて私には難し過ぎ・・・

次のクラスは・・・
内容は良かったのですが 時間が遅くて・・・

次のクラスは・・・ 先生がめちゃ怖い


次の先生は・・・ 
前置きがめちゃ長いけど なかなか一生懸命で楽しい先生
このクラスに決めます

結局 決めるのに 3日も無料体験しちゃいました

授業はとりあえず3月までの2ヶ月 

授業料は休みが前もってわかっていれば 
その日を抜いて計算してもらえました

教科書(65元)購入

毎日受けることにしました

さあ どうなることやら・・・

引っ越しして 地下鉄よりバス停が近くなり
バスを利用してみる事に

バスは市内一律1・5元(25円)か2元(34円)です
同じ路線でも バスによって違い 
乗り口の正面機械に表示されています

違いはわかりません


降りたいバス停を通るバス番号を
バス停で確認して バスを止めて乗ります

前から乗り 最初に料金を支払います

私はカードを購入
カードは割引価格で乗車できます

1人バスデビューは夜のバドミントン

体育館へ行く為にバス停で待ちます
3つ先のバス停で下車予定

来た来たさっそく手を挙げて バスを止めます

バスの中は空いていたので椅子に座ってみました

椅子はブラスチック製で高い位置にあるから
足がつかない・・・

2つめのバス停が過ぎたので
席を立って 降りる扉前で待機

運転手さんに知らせるボタンやベルはないので
「シャー(降)」と叫ぶと 止めてくれました

帰り道

行きに降りたバス停とは 全く違う場所に
帰りのバス停がある為
事前に調べておかないと 
バス停にたどり着けないことも・・・

バスは夜の23時位まである様です
バス停のバス番号の横に 
運行時間が書かれていました

細かな時間表は 地下鉄もバスもありません
『来たのに乗る』が基本のようです

バスも電車も お年寄りや子どもには
席を譲る姿がよく見られます

2階建てバスもあります
2階は椅子のすわり席がいっぱい
そして暖かいです

タクシーや地下鉄より 安いので
お得感満載で 外出が増えそう


最近 色々な物を頂いたので
紹介しておこうと思います

まず 引っ越しの時に頂いた木の実

こちらでは 市場で見かけるのですが
何なのか どうやって食べるのかわからなくて
未体験の物です

割ってみると・・・

えっクルミ

イヤイヤ クルミは
固くて丸くて ごつごつした外見に比べ中身無いヤツ

これはピーカンナッツとか言うのかな
あの ナッツ類の中で 脂肪の割合が最も多いヤツ

食べてみると 味がついていて
香ばしくて美味しい素敵だ~

お次はこちら 工具が入っていました
きっと コレで割るのでしょう~

割ってみると・・・

おおっ マカダミアナッツ
食べてみると・・・香ばしくって美味しい

つまみにOK おやつにもOK
料理にも使えるコレは かなり気に入りました

次はこんなの


山査子の漬けた物らしい
実を取り出してみると

う~ん これは実を食べるのか
汁を飲むのか・・・

ちょうどハウスキーパーさんが来てたので
便利な翻訳機で聞いてみると

「両方 飲んで食べれるよ~」だって

さっそく味見・・・甘い

では グラスに入れて炭酸水で割って・・・

さすが 私美味しいです


次はコレ

会社で配布されたもの

開けてみると

中国の会社でこれを配布するって・・・
空気の悪さの深刻さを物語っているような


次はコレ

中国カレンダー

祝日も
あたりまえだけど中国版

正月は1月31日です

干支は日本と同じ馬年

ちなみに イノシシは
こちらでは『猪』と書いて豚年です


今日はおしまい










あけおめ~ことよろ~

最近 アメブロがずっと開けれなくて
更新ができませんでした。。。

一時帰国中に 何とかインに成功
とりあえず 年末分を書いておこうかと思います



クリスマスから~

クリスマス会に2ケ所参加してきました

1ヶ所目は食べ放題飲み放題抽選会有の
至れり尽くせりコース

知り合いに声をかけてもらい
楽しいメンバーがテーブルを囲み
面白い時間を過ごしました~

クイズはダメだったけど
抽選会では 100元のお食事券と
北京ペア1泊宿泊券をゲット

ヤッタ~
時間を忘れて楽しみました

2回目のクリスマス会では 
日航ホテルで立食パーティー

ここでは 抽選会のみでしたが・・・

当たった物は

大きな空気清浄器

カセットコンロ

お米

クリスマスケーキでした

テーマは『お家で楽しいクリスマス会セット』的な
商品セットでした


引きの強い 嬉しいクリスマスでした~

引っ越し

クリスマスが終わり いよいよ引っ越しの準備

基本 全部業者さんがやってくれますが
やはり ここは自分でやっておきたい・・・
頑張りました


もちろん ごあいさつの用意もしました

中国茶 エアロビ 太極拳 ヨガ バドミントン
エステ ネール ショッピング ランチ 飲み会
皆さんのおかげ どれもホントに楽しかったです

仲良くなったお友達に
心を込めて 手作りしました

カードを添えて ラッピング

みなさん 本当にお世話になりました

市内にいますので また 遊んでくださいませ~

現地の業者さん 荷物を積み終わったころに・・・

皆さんがお見送りをしてくれました

ホントにありがと~めちゃ 嬉しかったです

また 1からスタート ガンバリます



引っ越し先で

引っ越し フロントでチエックイン 
不動産屋と契約 荷物の搬入
・・・

わかっていましたが 疲れました

日本語ができる女性スタッフがいてくれました
サマさん 宜しくお願いします

片づけもそこそこに
さてさて ご飯。。。

変圧器に日本の炊飯器をつなげると・・・
何かがバーンブレーカーが・・・
配電盤はどこ

電話はどこ~フロントへは どうやると通じるの

初日から 大騒ぎ・・・

日本の電化製品は110Vこちらは220Vなので
普通につなげることができません

そこで 変圧器があるのですが 接続口が2か所あり
1ヶ所は220Vから110Vなのですが・・・
もう1ヶ所は220Vから220Vこっちの口いらない

今度のお部屋は ホテルの1室みたい
生活するより 滞在するって感じがします

そんなこんなで 次の日には日本へ

次は いつインできるかな・・・





前回 リースしか買えなかったのでリベンジ~
ツリーを買いに行ってきました~

まずは 腹ごしらえ~
素早く食べられるように 
伊勢丹地下にあるビビンバのお店へ
 
メニューは写真入りなので見やすく
オーダーも紙に個数を記入して渡すだけ~

飲み物は「ルゥ シュイ」(暖かい水・・お湯だぁ)
これだけは 何処でも無料です

日本のティーパックを持ち歩くようにしているから
自分で入れちゃいます

ビビンバも単品やセットメニューがありました
 
一番上にあったメニューをチョイス 15元(240円)

ちなみに去年なら180円でした
1元が去年は12円→今は16円
100元の価値が変わってきます

さて お腹がいっぱいになったら タクシーで移動
だいたい バスは2元地下鉄は3元ですが
時間が読めません。。。来たのに乗るが基本
結局来ないこともある(笑)
 
タクシーは初乗り8元 
あとは距離と停車時間で1・7元ずつ増えます

ダーフゥトンに到着
クリスマスショップが増えていました~
 
この日も氷点下3度
さむ
  
お店の中は どこも同じ感じ
 
オーナメントは1パック5元~15元
お店によって違いますが
一律5元(80円)の店で購入

リースに合わせてこんな感じに

 
こんなのもある 300元位(4800円)
 
 
写真撮ってはダメらしい。。。
どうしてだろう・・・
これ自体が模倣だろうに。。。

 
ツリーも色々あり 値段も安い
私は50㎝の50元の物を購入

3人で行きましたから
「全部でいくらにしてくれる?」と値段交渉 
140元の所を120元にしてもらいました
シーズン初めだからか 外国人だからか 
まけてくれない


自宅に帰り 早速組み立ててみると。。。
ツリーが大きい

お店のおっちゃん 隣にあった
100㎝80元のツリーと間違えてくれた
サービスで大きいのくれた値切ってゴメン・・・

吟味して購入して内容が劣っていることはあっても
このケースはかなりレア

でも 買ったオーナメントが 全部細かくなってしまい
思ったデコが出来なくて とっても残念
複雑だわ・・・
  
 
追加の飾りは 友達がくれました~

友達は張り切ってクリスマスグッズ買ったのに 
クリスマス1週間前に一時帰国
 ツリーを出す前に片付けらしい

まあ 皆さんいろいろあるって事で。。。