販売士2級 計算問題の苦手を克服 ストアオペレーション前編

リテールマーケティング(販売士)2級試験の

計算問題の苦手克服、第2弾です!

 

今回から1級受験時に活躍した計算式が覚えやすくなる

記号化した計算式を取り入れました!

 

平均点が最も高いストアオペレーション前編です!

店舗運営の基本となる計算問題が出題されます!

 

基本中の基本となる計算問題です。

 

将来、ステップアップを考えられている場合、

これから出題される問題は、避けてとおれない内容です。

 

販売士1級を狙われる場合、ここでの基礎が

とても重要になります。

苦手となりがちな計算問題の克服を

アシストします!

 

数多くのブログの中から、ご訪問くださり、

ありがとうございます!

 

目次(ページ内リンク)

ストアオペレーションの計算問題

(前編)

計算式の記号化

基本問題

実践問題-1

    理論的発注数の計算フロー

実践問題-2
    発注作業の人時計算モデル

あとがき   

 

 

 

 

基本問題からスタートします。何をいまさらと言われるかもしれませんが、一緒に確認をしてみましょう。

 

 

Ⅰ.計算式の記号化

 

販売士1級を昨年(平成30年)に受験した際、計算式を記号化して覚えました。文字で売上高、粗利益、安全在庫数、発注品目数などと覚えるよりも、記号で視覚化にすることで効率的に理解と記憶が進みました。

 

【例 示】

 売上高=S㊉△

 粗利益=凸凹㊉

 売上総利益=S㊉T㊉

 粗利益率=凸凹㊉%

 人時生産性=MH.🏭

 人時売上高=MH.S㊉△

 人件費=👤◆

 販売費及び一般管理費=S◆GA◆

 最大在庫数=MAXШ.num

 平均日配数=ΛS㊉.num/D

 ➡📦📅=入荷日数

 8Фキ⇔📅=発注期間日数

 =変動作業

 =固定作業

たとえば、「S㊉」=売上を意味します。「」=利益を意味します。「◆」=費用を意味します。「Ш」=在庫を意味します。「.num」=数を意味します。

 

今回から計算式に文字と記号を併記しました。いずれか覚えやすいほうをご利用ください。

 

 

Ⅱ.基本問題

 

設問

売上高とは何ですか?

売上高を導く計算式も、3つ書き出してください。

 

売上総利益(粗利益)とは何ですか?

売上総利益(粗利益)を導く計算式も、3つ書き出してください。

 

売上高を増加させるには、どういう方法がありますか?

2つの方法を書き出してください。

 

売上総利益(粗利益)を増加させるには、何が必要ですか?

①何が必要かを2つ書き出してください。

②必要な2つについて、どのような方法を採用すればよいか、それぞれ2つ書き出してください。

 

営業利益とは何ですか?

営業利益を導く計算式も、書き出してください。

 

経常利益とは何ですか?

経常利益を導く計算式も、書き出してください。

 

ローコストオペレーションとは何ですか?具体的な事例を挙げて説明してください。

 

粗利益の簡単な内訳を3つ挙げてください。

 

 

解答例

計算式には、わたしが実際に使った記号も名称の下に併記しています。例.売上高=S㊉▲

 

売上高とは、お客様にお買い上げいただいた総額のこと。または、仕入値に粗利益を加えたもの。もしくは、粗利益を粗利益率で割ったもの。

 

 

 

ちなみに、客単価とは、つぎのとおりです。

 

売上総利益とは、売上高から仕入値を差し引いたものもの。または、本業で稼いだ儲けに、その儲けにかかった経費をくわえたもの。もしくは、売上高に粗利益率を乗じたもの。

 

 

 

売上高を増加させるには、2つの方法がある。1つは客数を増やすこと。もう一つは客単価を増やすこと。

 

売上総利益(粗利益)を増加させるには、「売上高」あるいは「粗利益率」を高めることが必要である。売上高については、「客数増やす」「客単価増やす」こと。粗利益率については、「値下・値引を減らす」「値入率の高い商品の推奨販売」「PB(プライベートブランド)商品の販売」「仕入価格の引下」「減耗を減らす」という方法がある。

 

ちなみに粗利益率を導く計算式は次のとおりです。

 

営業利益とは、本業で稼ぎだした儲けのこと。粗利益(売上総利益)を得るためにかかった経費を差し引いた金額。

 

経常利益とは、本業本業以外で稼いだ儲けのこと。本業営業利益のことで、本業以外とは貸付金で得た利息借入金で支払った利息などのことである。

 

ローコストオペレーションとは、店舗を運営するさまざまな経費を節約して経営にあたること。具体的には、販売管理費の費目にある人件費広告宣伝費店舗の賃借料光熱費などを低減すること。

 

粗利益の内訳は次のとおりです。

 

 

Ⅲ.実践問題-1

理論的発注数の計算フロー

レーバースケジューリングプログラム(LSP)の

活用による発注作業の改善について(1)

 

LSPとは作業割当計画のことで、「だれが」「何時~何時まで」「どの作業を」「どれくらいの作業量」行うか決めるものです。

 

設問

発注期間日数:6日、入荷日数:3日、安全在庫日数:3日、1日当たりの平均販売数:5個、この条件での「最大在庫数」をもとめてください。

 

入荷日数:3日、安全在庫日数:3日、1日当たりの平均販売数:3個、この条件での「発注点」をもとめてください。

 

前回の在庫数:15個、仕入数:9個、販売数:11個、この条件での「帳簿在庫数」を求めてください。

 

最大在庫数:60個、帳簿在庫数:38個、この条件での「発注数」をもとめてください。

 

入荷日数:3日、安全在庫日数:5日、1日当たりの平均販売数:8個、この条件で「発注期間日数」を6日から5日に短縮した場合、「最大在庫数」が何個、減るかをもとめてください。

 

 

実践問題-1の解答例

 

「最大在庫日数」を求める計算式

 発注期間日数=6日

 入荷日数=3日

 安全在庫日数=3日

 1日当たりの平均販売数=5個

 (Фキ⇔📅📦📅 +SafШ📅)

×ΛS㊉num/D = MAXШnum

 (6+3+3)×5=60

答え:60個

 

「発注点」を求める計算式

 入荷日数:3日

 安全在庫日数:3日

 1日当たりの平均販売数:5個

 (📦📅+SafШ📅ΛS㊉num/D =Ф

 (3+3)×5=30

答え:30個

 

.「帳簿在庫数」を求める計算式

 前回の在庫数:15個

 仕入数:9個

 販売数:11個

 Pre.Шnum + 4➡.num - Sal.num

📚.Шnum

 15+9-11=13

答え:13個

 

「発注数」をもとめる計算式

 最大在庫数:60個

 帳簿在庫数:38個

 MAXШnum - 📚.Шnum Ф.num

 60-38=22

答え:22個

 

「最大在庫日数」を求める計算式

 入荷日数:3日

 安全在庫日数:5日

 1日当たりの平均販売数:8個

 発注期間日数=6日、5日

 (Фキ⇔📅📦📅 +SafШ📅)

×ΛS㊉num/D = MAXШnum

発注期間日数が6日の場合:

 (6+3+5)×8=112

 

発注期間日数が5日の場合:

 (5+3+5)×8=104

 

①-② 発注期間日数を1日短縮することで、「最大在庫数」は以下の個数、減る:

112-104=8 

答え:8個

 

 

Ⅳ.実践問題-2

発注作業の人時計算モデル

レーバースケジューリングプログラム(LSP)の

活用による発注作業の改善について(2)

 

設問

.発注対象品目数:1,500品目、発注率:30%、1品目当たりの発注時間:30秒、この条件での「発注変動作業」をもとめてください。

 

.発注対象品目数:3,500品目、発注率:25%、1品目当たりの発注時間:45秒、この条件での「発注変動作業」をもとめてください。

 

.発注変動作業:35,000秒、発注固定作業:1,800秒、この条件での「1回当たりの発注時間」をもとめてください。

 

.1回当たりの発注時間:20,340秒、週当たりの発注回数:2回、この条件での「週当たりの発注人時」をもとめてください。

 

 

実践問題-2の解答例

 

.①「発注品目数」を求める計算式

  ②「発注変動作業」を求める計算式

 

 発注対象品目:1,500品目

 発注率:30%

 1品目当たりの発注時間:30秒

 

①最初に「発注品目数」をもとめる

 8Ф】:【i.num × Ф% = Фi.num

 1500×0.3=450(発注品目数)

 

②「発注変動作業」を①の結果からもとめる

 Фi.num × Ф.min/1i ФW

  450×30=13500

答え:13,500秒

 

.(計算式は1.と同じ)

 

 発注対象品目数:3,500品目

 発注率:25%

 1品目当たりの発注時間:45秒

 

最初に「発注品目数」をもとめる

 8Ф】:【i.num × Ф% = Фi.num

 3500×0.25=875(発注品目数)

 

「発注変動作業」を①の結果からもとめる

 Фi.num × Ф.min/1i ФW

 875×45=39375

答え:39,375秒

 

.「1回当たり発注時間」を求める計算式

 発注変動作業:35,000秒

 発注固定作業:1,800秒

 8ФW + ФW = Ф.min/1Ti

 35000+1800=36800

答え:36,800秒

 

.「週当たりの発注人時」を求める計算式

 

1回当たりの発注時間:20,340秒

週当たりの発注回数:2回

 

 (Ф.min/1Ti × Ф.Ti/1WK)

÷3600.min =Ф.MH/1WK

 (20340×2)÷3600=11.3

答え:11.3人時

 

 

あとがき

 

今回は計算式の記号化を取り込むにあたって、試行錯誤をしてしまいました。出稿遅延がはなはだしくなってしまいました。

 

また、販売士1級の記事の予定でしたが、誠に勝手ながら販売士2級の計算問題に比重を置く記事に変更しました。この点につきましてもあわせてお詫び申し上げます。

 

計算問題の克服には、計算式の記号化が重要で、理解の促進には、基礎レベルからスタートする必要がありました。基礎レベルからでないと、記号化した計算式を理解しづらくなってしまうからです。

 

計算式の記号化は、試験に際して、有効な手法です。文字よりも記号に変換して、ビジュアル化したほうが記憶に残るからです。


この記号化は簿記の検定試験において、仕訳の学習で着想を得たものです。仕訳に記号を使うことで、仕訳だけは得意でした。

 

英語に詳しいみなさんには、これ違うという指摘のあることも、ありおりはべりいまそがりです。規格化と簡易化を優先し、英語の正確性は脇に置くことにしました。

 

あっ!語学力、根本の問題?コンポーネント?コンパートメント?コンバート?コンパチブル?コバカなバなナ?えっ!いいかげんにホワイト?…アフターサービスします。

 

ここ数週間は、この記事を書くことで頭がかなりいっぱいでした。なにしろスケジュール踏み倒し続きで、履行不能になるところでした。4週間遅れで、この記事が最優先事項になっています。

 

記号化した計算式は、イカがでしたでしょうか?イケてる?かえってコンらんッド?どっちかな?

 

 
後編もすでにスタンバっています!
 
 

Q.愛妻家エピソードを教えて!

A.をアイと読ませて、31をサイと読ませて、アイサイの日なんだ~

ずいぶんと、強引な…、アイサイよ~ですかと、

ゴアイサツして、スルーめいか?

読心、読唇、得心、特使、得した、ひとつ屋根の下?

シングルベルなモノターナで、エビソテーどうぞうもないです(^▽^)/

あなたもスタンプをGETしよう

今日も長文をお読みくださり、ありがとうございます。

トップに戻る

ついでにクリックしてね

にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村

Success is going from failure to failure without a loss of enthusiasm.