3級FP(ファイナンシャル・プランニング)技能検定試験(FP3級),注目される国家検定試験です.FPとは何?試験の内容,試験の独自のデータ分析,テキスト・問題集選び,学習計画,効果的な学習法,勉強方法,受験対策など,入口から出口戦略まで,合格をアシストをします!
第1回は「FPとはどんな試験という基本」から,「過去10回の受験者数から合格率の推移から分かるコト,ホントの試験の難易度」,「勉強を始める前に必要なこと,肝心のテキストと問題集の選び方」までナビゲートします!
他の試験を受験されるみなさんの参考になるように記事をアレンジしています.ご一読くだされれば,幸いです.
数多くのブログの中から、ご訪問くださり、
ありがとうございます!
再び、ありがとうごうざいます!
FP3級の解答と解説の記事に近頃、いいね!がないのに毎日、コンスタントにアクセスがあるので、もしやと思い、Googleの検索エンジンで
「3級FPブログ」
で検索すると、拙者のブログの記事が第1位にランクインしていましたΣ(゚Д゚)(;^_^A
みなさまのご愛読とご声援のおかげです。ありがとうございます(人''▽`)。
はじめに
・FPをなぜ受検したのか?
3級FP(ファイナンシャル・プランニング)技能検定をなぜ受験しようとしたかから、お話しします。受験の動機は、これまで販売士、行政書士といった資格試験をつうじて、なにか欠けているいるものがあるという意識が常にあったからです。少し長いので、退屈に感じましたら、遠慮なく、次の「FP(ファイナンシャル・プランニング)技能検定についてに」に進んでください。
販売士では、「モノ」を売る、商売の話、「ヒト」とのコミュニケーション、ビジネスマネジャーでは「ヒト」のマネジメント、行政書士では初志貫徹していませんが、法律の手続きの話、相続や会社の話、「ヒト」にまつわることを学びました。
あと一つ欠けている。お「カネ」の話なんです。
注釈:簿記を3級で簿記ット骨折しましたが、初級でなんとかカジリつきましたが、おカネの全体を学んだという感覚はありません。もちろん、販売士、ビジネスマネジャーでもおカネの話は登場しますが、利益、損失といった問題で、まだ物足りません。
おカネにまつわることを知っておかないと、これから創ろうとしているものの全体像がつかめないとわたしは考えたわけです。そこで、その基礎を学ぶのにうってつけな試験はと探し、3級FP(ファイナンシャル・プランニング)技能検定試験にたどり着きました。
注釈:何を創ろうとしているのか?かつてプロフィール欄で書いたことです。現在のプロフィール欄からは消えていますが、「商売の基本」の連載記事のどこかにヒント、ほぼ答えがあります。教育ではなく、「共育」に関係することです。
ファイナンシャル・プランニングというと、多くのみなさんには投資というイメージがあるようで、実技の解答速報のいいね!をくださったみなさんの2割が投資をされているみなさんでした。確かに資産運用という側面があります。
ところが、実際テキストの構成を見ると分かるのですが、資産運用はFPの学ぶ6科目ある中の1つで、テキスト全体の18%を占めるに過ぎないことに気づきます。不思議なことにいいね!をくださった方とほぼ同じ割合です。
・ヒト・モノ・おカネの3要素を組み合わせる
では何を学ぶのか、ゆりかごから墓場までのおカネにまつわる総合的な知識の習得と、個別具体的な課題への解決能力を鍛えることだと言えます。この個別具体的な一つに資産運用があるわけです。
FP(ファイナンシャル・プランニング)の検定を合格したとしても、お金持ちになるパスポートを得ることにはならないということです。
この資格でわたしが一番、関心を持ったのは「税金」のことでした。相続、不動産、商売にしてもモノの動き、ヒトの動きはよく見えてきます。利益がどれだけ出るか、いくらもらえるかなどは分かるのですが、世の中、それだけでは済まないわけです。国民の義務として、納税は避けて通れません。
つまり、相続、不動産、商売にしても、その取得、儲けの出し方次第で、税金の納め方が変わってきます。土地の売り方ひとつをとっても、売り方次第で税額は変わります。ヒト、モノ、カネの3つの要素で比較しないと、いずれの方法が最適かという答えは出ないわけです。
組み合わせ次第で、結果が変わるということです。投資をするにしても、その種類によって税金は変わります。儲けの部分では同じであったとしても、税金の仕組みを知らないと、純利益では大きな違いがでます。税金とはFPにおいて出口戦略であり、5科目は残りの1科目に収斂していくという構図になります。
3つの要素を組み合わせて物事を動かすことを、わたしの専門分野、つまり戦略・戦術にあてはめて言い換えると、統合運用ということになります。統合運用の目的は、各々兵科の長所を生かして最大の効果を発揮させることにあります。ヒト・モノ・カネの3つの要素にも同じことがいえます。
何かこれだけだと、ドライに受け取られてしまうかもしれません。
心、ハートの要素、もちろん最も大切なものです!これは資格の範疇とは切り離して捉えています。
・FP(ファイナンシャル・プランニング)を学ぶメリット
文章を書くのが誰よりも好きなわたしは、FPの技能検定試験を受験したことで、またひとつ数字が好きになりました。数字を知ることでヒトを、幸せにする可能性がさらに高まりました。もちろん、リスクという要素も具体的に学びました。
FP技能検定試験はおカネの基礎知識を体系的に学べ、数字が身近に感じることのでき、生活の知恵を得ることができます。
「年金」、「住宅ローン」、「教育資金」、「保険」、「投資」、「不動産」、「相続」について、さらに「税金」について基礎知識を得ることができます。日常生活においてだれしも、上のいずれかの項目に必ずあてはまることがあります。
FP(ファイナンシャル・プランニング)技能検定で学ぶことは、仕事のみならず、日常生活において知っているか、知らないかで大きな違いがでます。家計にFPの知識を生かすことで、人生設計(住宅ローン、教育資金、保険、定年後など)において、役立てることが必ずできます。
もちろん、これでおカネのことがすべて理解できるとは考えていません。少なくとも、わたしは、おカネにまつわることへの対応力、解決能力の基礎を得ることができました。
そろばんを子供のころに習っておけばよかったと簿記検定のころから、簿記簿記、骨がなっています。せめて、電卓くらいは、タッチタイピングできなくてはと思いながらいまだ果たせません。
計算が得意だと、生活するうえで、社会人になってからとりわけ、有利だと痛感します。
電卓に頼らず、いつ、どこでも数字がはじき出せることほどビジネスでは説得力があります。また、日常の買い物、保険の計算でも言えます。相手(売り手)の言っていることが信用できるかがすぐに判断できます。
お子さんがいらっしゃるみなさんには、是非、そろばんを学ばれることをお勧めします。
1.3級FP技能検定試験について
(1) FP(ファイナンシャル・プランニング)技能検定とは
FP(ファイナンシャル・プランニング)技能検定には1級、2級、3級の3つの等級があり、それぞれに学科試験と実技試験があります。学科と実技試験に合格すると等級ごとにFP技能士(例:3級FP技能士)を名乗ることができます。
試験では、
・顧客の収入・支出、資産・負債、保障(内容)などのデータ収集、現状分析を行う能力、
・分析結果をもとに顧客のライフプラン上の目標達成に必要となる貯蓄、投資、保険、年金、税金、不動産、相続などについて、長期的かつ総合的な視点でさまざまなアドバイスや資産設計を行う能力、
・データ収集、現状分析、アドバイス、資産設計を行うのに必要な知識が問われます。
(2) 3級試験概要
1.3級ファイナンシャル・プランニング技能検定(以下、3級FP技能検定)は、厚生労働大臣より職業能力開発促進法第47条第1項の規定に基づき指定試験機関の指定を受けて、日本FP協会が実施する国家検定です。
2.3級FP技能検定は、学科試験と実技試験にて実施されます。
3.学科試験と実技試験は同日に実施され、両方を受検することができます(日本FP協会の実技試験は資産設計提案業務)。
4.学科試験と実技試験の(両方)合格者には合格証書が発行され、学科試験あるいは実技試験の一部合格者には一部合格証が発行されます。
5.学科試験あるいは実技試験の一部合格者には、それぞれの試験が免除される、試験免除制度があります。ただし、一部合格による試験免除には期限(合格した試験実施日の翌々年度末)があります。3級FP技能士を取得するためには、学科試験と実技試験の両方の合格が必要で、3級FP技能検定合格証書の発行をもって、3級FP技能士と認定されます。
(注釈:(1)および(2)については、日本FP協会の「FP技能検定とは」から引用または参照しました)
(3) 3級試験詳細
・学科試験・
午前中に行われ、制限時間は2時間です。
次の6科目から出題されます。
択一問題が30問、3答択一問題が30問、合計60問出題され、配点は各問1点、60点満点です。
合格ラインは6割の36点です。
いずれの科目も、わたしたちの身近な生活にかかわりのある内容が8割を占めます。残り2割はかかわりのある人もいれば、ない人もいる内容です。「はじめに」でお話したとおり、ゆりかごから墓場までの人生において必要なおカネのことが網羅されています。
各科目の項目を見ると、難解に思えてしまいます。しかし、テキストと問題集を読み解けば、いずれも基礎的な内容を問うものばかりなので、ここで基本を押さえることができれば、のちのちのステップアップや実生活で役に立つことばかりです。表面的な言葉の難解さに惑わされないようにしてください。
➊ライフプランニングと資金計画
・FP業務の関連法規、
・キャッシュフロー表と6つの係数、
・社会保険(医療保険、雇用保険、介護保険、労災保険)、
・公的年金(国民年金、厚生年金、老齢基礎年金、老齢厚生年金など)など
❷リスク管理
・生命保険(基本的な保険の仕組み、定期保険、終身保険、定期付終身保険、養老保険などの商品内容)、
・損害保険(火災保険、自動車保険、傷害保険、賠償保険などの商品内容)、
・個人年金保険(各定年期、有期年金、変額個人年金などの商品内容)など
❸金融資産運用
・経済・金融の基礎(経済・景気の代表的な指標、金融市場、日銀の金融政策、マーケットの変動と原因)
・金融商品の仕組みなど(銀行等の貯蓄型金融商品・債券・株式・投資信託・外貨建て金融商品)
・有価証券の税金
・金融商品等に関する法律など
❹タックスプランニング
・所得税の基礎(税金の種類、所得税の基本、計算方法)
・所得の種類と内容(10種類の所得、総合課税、源泉分離課税、申告分離課税)
・損益通算と繰越控除(損益通算の仕組み、純損失・上場株式等にかかる譲渡損失・雑損失のそれぞれの繰越控除)
・所得控除と税額控除(所得控除について、物的・人的控除、税額控除)
・所得税の申告と納付(源泉徴収制度、確定申告制度、青色申告制度)
❺不動産
・不動産の価格、評価鑑定方法、登記に関する基礎知識、宅地建物取引業、売買契約など
・都市計画法(用途地域、開発許可など)
・建築基準法(建ぺい率、容積率など)
・不動産に関する税金(取得、保有、譲渡など)
・不動産の有効活用、投資判断指標など
❻相続・事業承継
・贈与(贈与税の種類、非課税財産、贈与税の申告・計算方法など)
・相続(法定相続人・法定相続分、遺産の分割方法、遺言の基礎知識、相続に関する税金、土地の相続税評価額の計算方法など)
・実技試験・
午後に行われ、制限時間は1時間です。
資産設計提案業務を受検します。
合計20問出題されます。配点は各問5点で、100点満点です。合格ラインは60点です。
(4) 出題形式・合格基準
FP技能検定試験3級の合格基準は下記のとおりです。
合格基準注釈
・学科:36点以上(60点満点)
・実技:60点以上(100点満点)
つまり、学科、実技ともにそれぞれ6割を得点できれば合格することができます。
2019年5月実施のFP(ファイナンシャル・プランニング)技能検定3級試験の解答と解説については、下記のリンクからご覧いただくことができます。
リンクしてあります👈も併せてごらんください。
2.試験データ
試験は年3回、1月、5月、9月に実施されます。
【FP3級の10回分の受験データ】
過去10回分の受検者数、合格率の推移
この試験の最大の特徴は、受検辞退者数の多さです。申請者(申込者)数の20%を超える方が受験することなく終わるという点です。
もう一つは、受検合格率の高さです。73%を超えます。この受検合格率だけを見ると、この試験はとても簡単だと錯覚してしまいます。
申請者(申込者)数を含めた実際の合格率はここ10回の平均で約57%となります。学習過程でギブアップしてしまうみなさんが多いことを意味します。受験会場にたどり着いたみなさんの合格率が70%を超えるというわけです。
平均的な学習をしていれば、平均という定義が難しいですが、簡単ではないけれども、無理難題というレベルではなく、合格できる検定試験です。
受検者数は年3回行われますが、1月が最も多く、次に9月、一番少ないのは5月です。
毎年、右肩上がりで、受検者数、合格者数も増えています。ここ10回分、3年間で10万人の合格者がでています。近年、注目度の高い資格の一つといえるでしょう。
一番の問題、正確には「難問」は合格後です。資格を取ったはいいけれど、宝の持ち腐れにしないことが肝心です。
ペーパードライバー A driver who is out of practice ではもったいないです(和製英語に気をつけていても、使わざるを得ません)。1ヶ月も何もしなければ、せっかく学習したことは「さよなら記憶」として、消滅してしまうからです。
3.使用テキスト
&問題集(前編)
(1) 「テキストと問題集」
選びの迷い道
今回のテキストと問題集の選択にわたしは、いまだかつてないほど、とっても悩みました。これまでの試験と比べて、さまざまな出版社からFP試験対策のテキストや問題集がだされているからです。
最初、通販大手のAマそんの書評を読んで、目星をつけようと読んでみると、✕✕参考になりません。
今回の一件で、書評が当てにならない?をとおりこしていい加減とスプーンを投げてしまいました。理由は常連さんが同じことをあちこちで書いていて、しかも、実際に受験したわけでもなく、何をもって良書と評価しているか、大根の根どころか、葉もないからです。
ここはやはり、楽をせず、百文は一見に如かずで、自分の「目と頭と手」でしっかりと確かめることにしました。不動産と同じで、最大手の通販の書評には公信力がないということです。現地、つまり書店で確認することに尽きます。
ところが、書店に赴いてΣ(゚Д゚)、簿記検定試験に匹敵するくらい数々の出版社からFP技能検定試験のテキストと問題集が書棚にずらりと並んでいます。
手に取って、いざ見比べてみると、これがどれも似たり酔ったりで、見比べているうちにホントに本に酔っぱらってきてしまいました。
こういうとき、たいていは大手の資格スクルールが出版している無難なラインを選んでしまいがちです。
今回、確信したことは、「テキストと問題集選びは、自分の「目と頭と手」で確かめよう!」です。
そうは簡単に言うけれども、一体何が基準なの?となります。いろいろな体験記や学習指南サイトでは、みなさん、最後は自分に一番あったものとおっしゃります。しかし、ここが一番、みなさんが知りたいところではないでしょうか?
(2) 「テキストと問題集」
の選び方
「目と頭と手」で確かめる?
先ほどから繰り返して登場するこのフレーズ、一体なに?これはわたし独自の基準で、みなさんの求める答えになるかは不明です。少なくとも、今回、この基準ではっきりとした手応えを得ることができました。参考になれば幸いです。
「目」では、本の見た目、見栄え、文字の大きさ、余白、色遣いといったこと、それから読んで目が疲れないことです。これから、その本と1か月から半年近く、お付き合いするわけですから、見た目、読み目は大切です。
また、いきなり、あまりに分厚い分量はお勧めしません。とりわけ、テキストは読み終わるころには、それどころか読み終わらない可能性が高いですが、時間のゆとりがなくなります。
でも、テキストを辞書代わりにするというなら、話は別です。これなら、分からないときだけ調べることを目的にすればいいのですから、分厚いほうが、かえって便利です。問題集を中心に学習をすすめるとき威力を発揮します。索引も見落とせないポイントです。
「頭」では、あらかじめ自分が苦手とすることと、得意とすることをいくつかリストアップしておいて、自分が理解できる答えをしてくれているか否かを確かめます。もちろん、何も前提知識がない場合もあります。そのときは、読み易いか、ポイントをしっかり指摘してくれているかで判断します。
余りにも迷ったら、いったんその場を離れ、クールダウンするか、その日は買いません。長期戦のものほど、選択は計画的に、慎重にです。
この買わないという選択は、無駄ではありません。無駄にしないためには、これから勉強する内容をリアルに把握することです。
自分の苦手となりそうな部分は、得意となりそうな部分を知ることが大切です。本の目次をじっくりと見れば、今後の展開がわかります。どの項目に一番頁を割いているかで、重点項目がわかります。
「手」では、本の感触を確かめます。優先順位としては最後に位置するのですが、本の手触り感というものわたしは大切にしています。ざらつき感のあるものより、すべりのよい紙質が好みです。携帯性は気にしません。なぜなら、持ち運びにくいければ、バラしてしまえばよいからです。
(3) 「テキストと問題集」
の買い方
ついでに買うときの話もします。これもあくまで、わたしの買い方なので、こうすべき、こうしなければならないというものではありません。
わたしの場合は、今すぐ使わなくても最低限の必要なモノはいっぺんに買い揃える、つまりテキスト、問題集はまとめて全部買うです。ひとつの儀式みたいなもの、覚悟というもの、腹をくくるという意味もあります。
もっと大事ことがあります。それは後で買い足していく場合、書店にお目当てのモノの在庫がないなんていうことがあります。すぐ使いたいときほど、間が悪いことが起きます。マーフィーの法則です。
それから買い足し方式だと、全体のスペックが把握しにくい、つまり学習計画の進捗管理が見える化しにくいということです。すべて目の前に揃っていれば、進捗具合は一目瞭然です。
わたしが常に計画とは計画どおりにことは運ばないものと「商売の基本」でお話ししたとおりで、学習計画も計画どおりに進捗することは、まずありません。
それだからこそ、見える化が是非とも必要なわけです。
わたしの場合、計画は適宜、改善するものというのが大前提です。そこでどうするかは、後編の「学習計画の立て方」でお話しします。ヒントは遊びを入れておくことです。よく遊びよく学べかな?さて、どうでしょう?
次回、わたしが選択したテキストと問題集の内容と特徴を紹介し、最後にお勧め度の判定をします。
7月、8月、9月と夏に各種試験ラッシュです。酷暑の中、みなさんの気張っていらっしゃる姿、ファイティングスピリット fighting spirit にエールを送ります。
次回予告
次回、第2回は「使用テキストと問題集(後編)」からスタートです。次に「学習を始める前に重要なこと」「学習計画の立て方」と続きます。
すでに受検結果が発表されているので(7月3日発表)、万が一のときは逃げます。えっ、そんなカバさんなこと、アリかキリギリスか?いや、ウサギとガメラだ!公開予定なので逃げようがアリません。
包み隠さず、お知らせしますので、ご安心ください。かえってファン増幅?いえいえターボ全開です。
あとがき
受験奮闘記がワンパターン化 same patternsしてきたので、内容を変えてみました。ほかの試験でも通用するように汎用性のあるものにしていきます。その一歩として、今回、「使用したテキストと問題集」について前編と後編に分けました。この最初の段階が受験勉強では肝だと言えるからです。(ワンパターンも和製英語です)
FPの試験は昨年から受けたいと考えながら、日程調整という言い訳で、先延ばしにしてきましたが、別の試験の申込期限をしくじるという凡ミスのおかげで、ようやく実現しました。災い転じてフグと茄子です。
プランBをいつも手札にもっていることは、大切だと改めて痛感する出来事でした。プランBにしないように、注意するのがもっと大切ですと…突っ込まれそうです。当たり前だよクラッカー!(意味つうじる?)
ところで、この記事をみなさんがご覧になるころ、前回の記事のお知らせのとおり、わたしは遠洋航海の最中です。本記事は公開予約で掲載中です。
現在、みなさんとは音信途絶中、まことに恐縮です。
半年にわたる海洋生活中、豪華客船での船旅はいいものです。夜はタキシードを着て、紳士のたしなみを。最高のディナーにお腹、大満足でしょう。
今頃、スイートルーム suite のデッキで海を眺めながら、乾杯!毎日が夢のようです。(またもスイートルームは和製英語。文章でカタカナ使うの躊躇してしまいマウス)
なーんて言ってみたいのですが、豪華ではなく、豪快な鉄の塊です。
ところで、映画"The Hunt For Red October" 邦題レッド・オクトーバーを追え!をご存知?原作は Tom Clancy で、主演は Sean Connery 、ジェームズ・ボンドがソ連の SSBN(Nuclear₋powered ballistic missile submarine) の艦長?
冗談はさておき、漆黒の海深くで繰り広げられる Submarine 同士の戦いを描写するのは、難しいのですが、緊迫感を巧く再現していると感心させられます。
水上艦と違って、Submarine は目視で操艦できません。目隠しをされて艦を操舵するのと同じです。真っ暗闇を駆け抜けていく、海図と○○頼み、スリル満点なんて言ったら艦長はジェンガで殴ります。
わたしはこの Submarine の秘匿性、寡黙なところ、海中のスナイパーとでもいいましょうか、この物言わぬ存在感が魅力です。もちろん、専守防衛、平和が一番!
しかし、いざというとき、守りに長けた頼もしい存在です。Submarine に対してだけは、水上艦に対するのと違って集中飽和攻撃 concentrated saturation attack (ミサイルが雨あられのごとく大量に降り注ぐ )を受けることがありません。なぜなら、どこに Submarine が存在するか分からないのが Submarine の最大の武器だからです。
強力な打撃能力を誇る Aircraft Carrier でさえ、最大の敵は Submarine です。Submarine は費用対効果の面から見ても極めて優れていることがわかります。専守防衛には極めて優位性の高い存在です。
夏至も過ぎ、いよいよ楽しい夏休みの季節!夏を楽しもう!
(受験勉強中のみなさんには恐縮です。でも、終ったら、その分、思いっきり楽しんでください。)
そうそう、わたしのブログ模様は、昨年の経験上、あくまでも推測ですが、本記事を出した日の一昨昨日がピークです。何がピークなの?Peakaboo の間違い?
わたしはブログにまつわる数字はすべてオフにしていますが、いいね!の数字とブログランキングだけは自分でオフにできないので、表示されてしまいます。
ランキングはメインのページから消しています。あるページに必ず出てシマウマさんです。年に3回だけΣ(゚Д゚)してしまいます。今回はマキバオーなのでそれほどΣ(゚Д゚)する事態にはならないと思います。
毎日ブログも更新せず、月に2本程度しか書きまへん。今はブログは完全放牧状態ですが…年に3回だけのイベントなので、お許しください。この記事が公開されるころには日常に戻っているはずです。
遠洋航海中で、わたしはネットにアクセスできない環境なので、いいね!をくださったみなさん、お返事できずごめんなさいです。万が一、フォローしてくださったみなさんも、ご挨拶できずにごめんなさいです。
こんな勝手砲台、数寄放大のわたしのブログを応援してくださるみなさんに感謝です。
ありがとうございます。
さて、わたしが留守の半年間は、突込屋さんとアシ(スタント)さんに司会進行をお願いします。
突込屋:「そんな話、聞いてないぞ!」
アシ:「アシって、アタシのこと?」
ご本人:「では、みなさん、年末にお会いしましょう、いや次回(公開予約記事)もご覧ください。もしかしたら、夏の終わりあたりに、どこかでお会いできるかも?」
突込屋:「事務所とおしてくれなきゃ、ギャラは?」
アシ:「夏はイベントで、目白押しなのよ?」
ご本人:「なんとも、ごたごたした終わり方になってシマッタ、ギャラはギャランドゥじゃなくて、ギャランティー、だっけ?」(ところで、ギャランドゥというのは和製英語でもなく、造語なんですってΣ(゚Д゚)
突込屋:「ところで、ご本人は一体、半年間も海で何をやっているんだ?トレジャーハンターか?」
アシ:「そんなことより、ちゃんとご本人は、ギャラ払ってくれるの?」
ご本人:「雲行きがあやしくなってきたところで、そろそろわたしの出番です。 It's a Small World.じゃなくて」
So, it's Showtime!
Crash-dive!
みなさん、クジラの鳴き声って聞いたことあります?
とっても神秘的、どんな会話してるのでしょう?
いつも感動します。詩人になってしまいます。
ポエムのジャンルに転向しようかな?
あっ、操舵、ポエムを櫂てみよう!
今日も長文をお読みくださり、ありがとうございます。
2019年5月実施
3級FP技能検定試験
学科試験の解答と解説(👈こちらから)
実技試験の解答と解説(👈こちらから)
Success is going from failure to failure without a loss of enthusiasm.