ミズノ馬鹿一代

  ミズノ馬鹿一代

秋田県五城目町の地域情報や議員活動、議会での内容、家族のことを発信しております。

本日の議会運営委員会で五城目町議会6月定例会の日程が決定したのでご紹介いたします。

 

 

6月12日(月) 開会

 

     本会議  議員研修報告 町長行政報告

 

6月13日(火)  本会議

     一般質問(6人)敬称略

       10:00~工藤政彦 松浦 真

       13:00~椎名志保 荒川 滋 畑澤洋子 斎藤 晋

       一人当たりの時間目安は一時間です。多少変動します。

 

6月14日(水) 本会議

        ・議案上程(議案9件、報告4件、人事案件13件) 説明質疑を経て

         各常任委員会に付託となります。

        その後

        ・各常任委員会開会 (総務産業常任委員会と教育民生常任委員会があります)

 

6月15日(木)・16日(金) 各常任委員会

 

6月17日(土)・18日(日) 休会

 

6月19日(月)  本会議

          ・各常任委員長報告→引き締まります‼️質疑、討論、議決

          ・人事案件(農業委員会委員13名) 説明、質疑、討論、議決

 

        

              閉会(ほっとします)

---------------------------------------------------------------

今回は6人が一般質問をおこないます。

 

6人の質問項目は下記の通りです(カッコ内の数字は項目数)

工藤政彦議員

  ・国道285号線富津内バイパスについて(4)

  ・浅見内地内「谷内田橋」について(1)

  ・県管理「内川川」の中洲の除去について(1)

  ・救急車のベッドについて(1)

  ・まだ使用できる備品などの処理の仕方について(1)

 

松浦真議員

  ・商工振興事業全般について(4)

  ・あさひ台運動広場のKPIについて(1)

  ・不登校児童の学校給食無償化補助金の在り方は(1)

  ・コロナ禍の振り返りは(1)

  ・予算編成について(2)

 

椎名志保議員

  ・第8期介護保険事業計画の振り返りと第9期をどう進めるか(3)

  ・国民健康保険事業、運営の今後は(3)

  ・企業誘致の可能性と既存企業への存続支援、また雇用の状況は(3)

  ・役場各課連携を強固に(1)

  ・選挙における投票率向上の方策は(1)

 

畑澤洋子議員

  ・帯状疱疹ワクチンに公費助成を(1)  

  ・「GIGAスクール構想」一人一台端末の利活用について(3)

  ・小中学校、こども園に110番非常通報装置の設置を(1)

  ・「お役所言葉」やめましょう(1)

 

斎藤晋議員

  ・町の人口減少について傍聴の手順(3)

  ・町の自然環境について(4)

  ・災害、防災について(3)

  ・花のある町に(2)

 

私、荒川滋

  ①防災・減災、被災地復興状況(3)

    ・防災行政無線

    ・農地復旧で農作物作付けへの影響

    ・被害を受けた河川などは復旧より進んだ根本的改良が不可欠。取組状況は

  ②老朽化が進む水道施設について(1)

    ・水道施設の将来像は(浄水場、配水池、配水管の維持・更新のスケジュールと財源)

  ③過去の一般質問答弁に対する現状確認(6)

    ・収穫の喜びを実感できる、儲かる農業であるために

    ・川原町、新町、小池町周辺の地盤沈下

    ・昨年8月豪雨の際に、河川の大規模改修と治山砂防堰堤の土砂除去

    ・七倉地区国道285号線沿線の浸水対策

    ・町中心部の大型空き物件の利活用

    ・スポ少・部活動で学校以外の町有施設利用料補助(体育館や屋内ゲートボール場など)

   

 ③についてはいずれもこれまでに質問したもので、その時の答弁はいずれも前向きなものであったがその後進展が見られていない項目です。

『全力で取り組む!』
『抜本的な対策を!』
『協議する!』

『検討する!』

などといった答弁が多用される傾向にあります。
その場しのぎと感じることもあります。
当時の答弁について、現状はどうなっているか?を問います。

 

------------------------------------------------------------------------------

6人が行う一般質問をぜひとも傍聴にいらしていただきたいです。
 

議員が町にどのような質問と提言をし、町側はどう答えるのか?町の考えは?

生のやり取りを聴いていただけます。

 

ここで傍聴の仕方をご紹介します。

 

①役場4階に上がります。

エレベーターをご利用ください

   ↓

②4階、議会事務局前で

受付表に必要事項を記入

   ↓

③階段で傍聴席へ(40席)

前回までの一部入場制限も今回からは解除し通常モードに!

   ↓

④町の方向性を直接聞くことができます(傍聴中はお静かにm(__)m)

お問合せ 五城目町議会事務局☏018-852-5411

 

ご都合つけられる時間だけでも大丈夫です。

ぜひとも傍聴してみませんか~~~。

 

五城目町議会6月定例会が6月12日開会します(予定)。

 

一般質問通告提出の期限が開会一週間前の正午、つまり6月5日、明日の正午に迫っており、質問内容の精査とまとめに追われる日々が続いています。

なかなかまとまらず行き詰まり。

 

昨日(3日)は

森山でリフレッシュ

 

今朝(4日)は


地域の早朝クリーンアップでリフレッシュ✨(八郎湖河川クリーンアップ)

 

 

さあ〜

今日は

最後の追い込みだ~~~~💨💨💨

(岩手県北上市へのカブツーリング『カブ街ろまん』も金融機関のゴルフコンペ⛳もお断りして;)

 

3・6・9・12月
年に4度の議会定例会前のスケジュールは下記のようになっています。

・開会一週間前の正午

         → 一般質問通告書提出締め切り=一般質問を行う人数確定

・翌日(6日前)→ 議会運営委員会開催(委員6人+参与として議会正副議長+町当局)

            6月定例会の運営について協議

            前日の締切を経て決定した一般質問の日程順番確認

              運営委員長 佐々木仁茂

              〃副委員長 斎藤 晋

              〃   委  員 椎名志保 工藤政彦 佐藤重信 私荒川滋

 

6月6日の議会運営委員会で一般質問の日程(順番)が決まり次第、このブログで紹介します。

 

なお

一般質問は、年4回の定例会において議員が町の行政全般にわたり行政機関に事務・事業執行の状況や将来の方針等について質すもので、非常に重要で意義のある発言の場と考えます。質問する議員も受ける町当局側も十分な準備が必要なことから「事前通告制」となっており、当町議会では開会前一週間を通告期限と定めています。

最近は一般質問の重要性が高まっており、
制度の内容説明を求めるもの
単に数値を確認するもの
特定地域の道路改修の要望などは一般質問として適切でない
とされており、大所高所から政策を議論するような質問が求められるようになっています。

当町では、町執行部側の答弁時間を含めて議員1人あたり60分以内と定められています。

  

推しの議員や関心のある議員の発言、それに対する町側の答え・・・

是非とも傍聴にいらしてください。

 

4年に一度の町議選は来年3月下旬に行われます。

選挙に関心がおありになる方がいらっしゃいましたらぜひ一傍聴を!

 

立候補にあたり必要なこと、モノ、動き、掛かる費用など僕に分かることは全て伝えます。

町の未来のために、ここに住む方々の幸せのために!

ぜひ!共に活動しましょう。

一昨日、とある講習受講の為に訪れたお隣青森県の弘前市。
弘前に来たら昼はやっぱりアレでしょう🐟🍜

ということで、
昼休みは煮干しラーメンの人気店『まる鐵二代目』訪問。
ネットで調べたら評判が良かった裏メニューの『なみおか(普通盛り・細麺)』を注文。
注文して5分ほどで着丼。


あまり濃厚な煮干しは苦手なのですが、この『なみおか』のスープは実に適度なニボ具合♪
細めをチョイスした麺は、我らのソウルフードである『うのき食堂』の中華そばと似た感じでとってもグー!

食べ終わった後、また来たい!と思う満足感✨

 

午後3時までの講習後、会場の弘前市民会館が建つ弘前公園を散策。


前回訪問した時同様、石垣大改修工事はいまだ継続中でした。

全ての工事が終わるのは2028年になるとのことです。大工事ですね!

 

弘前公園から望む津軽富士!岩木山(1,625m)

『山』という漢字のモデルのよう。
美しい山。

数年前、五城目の森山から見ることができると知ってから親しみを感じています💛

2021-02-12初めて見た時のブログ

2021-12-10日の出時に見たブログ

 

僕、けっこうなラーメンラーメン好きで、
先月研修で滋賀県大津市を訪れた際にも京都駅近くに!
向こうに行く際ほぼ毎回寄っている


『本家第一旭本店』

15人ほどの行列はなんともない!

特製ラーメン(ネギ多め)大満足♪

 

前日は


新福菜館本店

ただし、営業時間の関係から大津京店で夜に🍜!
秋田県民にはおなじみ『末廣』の総本山
京都ブラック!画像撮り忘れ;
こちらも大満足!

 


------------------------------------------------------------------

今日は五城目町のもりやまこども園の子どもたちが馬場目川にアユの稚魚を放流する事業にお邪魔してきました。

馬場目地区平ノ下。

バスが到着し子どもたちが降りてきましたよ!

 


河原に下りて

事業主体である馬場目川漁業協同組合の方のお話を聞く31人の子供たち(5歳児)
進行役の今村事務局長(画像右手前) いつもお疲れ様ですm(_ _)m

佐藤組合長

『アユのように元気で大きくなってね』

 

全ての段取りをしてくださったのは馬場目川漁協の皆さん。

 

 


元気いい~~!

今回放流するアユはかえってから6ヶ月経ったものだそうです。

 

それでは行きますよ~~!


『大きくな~れ』やさ~しく放っていきます。

馬場目平ノ下の河原に元気な子供たちの声が響きます♪


大きくな~れ!

空っぽになったかな?

中屋敷橋から

 

放流後のアユを水中から撮影しているHさん赤丸〇

どんな画像が撮れているんだろう~~!?
こちらからご覧いただけます目

 

放流を終えた子どもたちは記念撮影📷

お疲れさまでした!
 

 

トラックに積んだタンク内のアユは

パイプから直接放流

 

バケツでも


優しく放します。

全2,500匹!

 

馬場目川漁業協同組合のみなさま、もりやまこども園のみなさま
大変お疲れさまでした。

雨が強まる前に終わってよかったですね!
町の宝である、子どもたちも大きく育ってね!

 

------------------------------------------------------------------------

明日3日(土)は

もっと森山をもりあげ隊の定期登山!

気になるお天気ですが、どうにかもつのではないかと思っておりますくもり晴れ

 

午前9時

五城目城ふもとの駐車場集合出発~歩いて森山第2高地へ

この時期ならではの森山の自然に触れながらのんびりと歩きます。

田植え時期限定の湖東平野一面の水面!眺望が楽しめます。
お昼頃には解散の予定です。

どなたでもご参加いただけます。参加料はかかりません。

 

土曜日の午前
五城目町のシンボルである森山で遊んでみませんか~!

 

定期登山会場では
先日、関係者の尽力により完成した『もっと森山をもりあげ隊』ステッカーの販売もおこないます。


ステッカーについて詳しくはコチラをご覧ください。

 

 

 

5月27日(土) 夜は

私たちの町内会の
祭典幕納め会(21日4年ぶりに開催された五城目神明社祭典の町内会としての慰労会)
祭典に関する町内会の収支報告ののちお神酒をいただき懇親会♪

このような行事は地域の人たちのつながりを深めてくれるものとあらためて感じました。
次は、8月の町内会盆踊り!
みんなで楽しみながら向かっていきましょう~~♪
----------------------------------------------------------------------------

土曜日、子どもたちが大いに頑張った運動会が開催された
五城目小学校のグラウンドは

一夜明けた朝(5月28日5:50) 

 ひっそりと静まり返っていました。

昔の子どもたちが集合!!!

前日、町の宝である子供たちが熱戦を繰り広げたトラックの近くで


キャッチボールをする昔の子供たち(^^♪
4月~9月、毎週朝にここを借りて練習にいそしむおじさんおじいさん達、500歳野球チーム『五城目OB』

 

1時間ほど遊んだ練習したあとは入念にグランド整備!
ここの主であるスポ少の子どもたちに思いを馳せながら均しますよ~~!

頑張れど~⚾ガンバレど~~野球

ガンバレ!五城目の子どもたち!

---------------------------------------------------------------------------------

練習終了後は
五城目町総合防災訓練に参加。

 

町ではこれまで

平成28年 森山地区 秋田県の総合防災訓練として開催

平成29年①内川地区

平成30年②富津内地区

令和元年③馬場目地区

令和 3年④馬川地区

令和 4年⑤大川地区

このように開催してきて今回の五城目地区で7地区一巡となります。

 

訓練の想定

7:00 降り続く雨で『大雨警報』発表

8:00 町災害準備室を設置(第1配備)

8:30 久保水位観測所の水位が避難判断水位を超え、『馬場目川氾濫警戒情報』発表

     町災害警戒対策室設置(第2配備)

9:00 雨は更に降り続く見通し

     『高齢者等避難』発令し広域体育館を避難所として開設

9:20 久保で氾濫危険水位を超え『馬場目川氾濫危険情報』発表

     同時刻に『土砂災害警戒情報』も発表

     町災害警戒対策部設置(第3配備)

9:30 洪水土砂災害に関する『避難指示』発令 

     避難所として五一中、五城館、朝市ふれあい館、矢場崎集会所を追加開設

     防災行政無線で避難開始を放送🔊

 

それを受けて

我ら住民は避難開始。

 

五城目地区に26あるそれぞれの町内会の避難先。(住民の参加人数は当初の予定で、当日多少の変動あり。)

五一中新里町、広ヶ野、希望ヶ丘、上田町、田町(住民26名)

五城館川原町、新町、一番町、古川町、紀久栄町、新畑町、東磯ノ目(住民23名)

矢場崎集会所矢場崎、西磯ノ目(住民10名)

広域体育館昭辰町、雀舘、舘町、中川原(住民10名)

朝市ふれあい館今町、御蔵町、小池町、長町、仲町、米沢町、畑町、築地町(住民31名)

 

社会福祉協議会では災害ボランティアセンター開設訓練も。
昨年8月の豪雨災害の際、大いに活躍された実績があります。

 

 

小雨降る中

我が町内会の参加者はリヤカーを用いて避難所へ!

ほどなくして朝市ふれあい館に到着。

館内には今町、御蔵町、小池町、長町、仲町、米沢町、畑町、築地町の皆さんが集まり

町住民生活課職員と町自主防災組織育成リーダーの指示に従い

班ごとに

避難所に必要な

避難ルームやパーティションの設置実践。


初めてのことで手こずりながらもどうにか完成。うっすら汗かきました;

他に、発電機、投光j機、防災行政無線子局の操作も実践。



その後の撤収作業も大切。

元通りに戻して片づけたあとは自主防災リーダーによる防災講話。

やはり、ハザードマップでご自分がお住いの場所の現状を把握しておくことが重要ということです。

今一度、ご確認お願い致します。

 

今回の訓練では炊き出し訓練も行われ、カレーが作られ、ここふれあい館から他の避難所へ運搬されていきました。
炊き出しに関わってくださった、町ボランティア連絡協議会の皆様

いつも本当にありがとうございます。

 

運営に携わった

町職員、ボランティア連絡協議会、五一中、警察署、社会福祉協議会、現在5名いらっしゃる自主防災組織育成リーダーの皆様、大変お疲れ様でした。

 

そして、参加の五城目地区26町内会の皆様!お疲れ様でした。

 

これから梅雨や台風など水害が発生しやすい時期となりますが、今年こそ災害が起きませんように!

 

それから昨日は

五城目町消防団小型ポンプ操法伝達講習会、水防訓練、規律訓練も行われました。


あいにくの天気の為、車庫内で実施したそうです。
例年この講習は消防操法大会に向けて本格的に動き出すきっかけになります。
6月25日の本番目指して各分団は精一杯頑張ってください!

 

最後に
町の防災行政無線は運用開始から4年経ちますが皆様がお住まいの地域での防災行政無線の聞こえ方はどうですか?
放送で何か言ってることに気づいた時には窓を開けて聞こうとする姿勢は必要ですがそれでも全く伝わらない、明瞭な聞こえ方でないという方がいまだにいらっしゃいます。
町ではそういった時のために、自動音声の聞き直しダイヤル(018-852-3220)を設けていますが、直接聞き取れるに越したことはありません。
皆様の地域の聞こえ方について教えていただければ幸いです。
 

コメント、メッセージ
お待ちしております!

昨日(5月26日)は日本海中部沖地震から40年で秋田県『県民防災の日』


当時
高校1年生、4時間目体育の授業中でバレーボールをしてて、なぜか審判をしてた僕は審判用のハシゴの上に座っていました。大きな揺れでそのハシゴがガタガタ揺れジャンプして飛び降りてうねる体育館の床を走って外に避難したことをはっきりと覚えています。
津波は来ないだろうと言われた日本海側でしたが、県内で79名の方が津波で犠牲になるという大惨事に言葉が出ませんでした。

40年経っても50年経っても風化させることなく教訓を未来に活かしていかなければなりません。

 

梅雨から夏の出水期を控え、県民防災の日直近の日曜日である5月28日に五城目町総合防災訓練が行われます。
今年は五城目地区を対象に行われ、我が築地町町内会としても指定上限の人員で臨む予定です。
昨年8月の豪雨災害後初めての防災訓練。
起きては困りますが有事の時に役立つようしっかりと行動したいと思います。

 

五城目町では
2年前の令和3年3月に新たな防災マップ(=ハザードマップ)を作成しております。
かなり細かく作り込まれたものですので、今一度ご自分のお住まいの状況の確認と避難場所までの経路の確認をお願いします。

 

昨夜

19時03分

緊急地震速報が鳴り響き、千葉県を震源とした震度5弱の地震発生。
幸い大きな被害は出ていないようですが、災害に対する備えは怠ることなくしておきたいですね。

 

--------------------------------------------------------------------------------

明けた今日は

五城目小学校の大運動会が行われました。
コロナ禍の近年は来賓最小限、保護者家族の人数制限などをしての開催でしたが今年は違います!
御家族、地域の人たちなど多くが参集した中での開催!
朝方、どんより曇り空。

小学校新校舎、広域体育館、温水プール、町民センターが立ち並ぶ雀館ゾーン。

今年の運動会テーマは


五小っ子 一致団結全力出してかけ抜けろ

全校ラジオ体操!

 

『全力で駆け抜けろ』


『一致団結』 校舎前の控え所で繰り広げられる応援合戦♪


さっきまでの雲は無くなり、気づけば快晴に☀☀

絶好のお天気のもと、町のシンボルである森山に見守られながら賑やかに行われた五城目小学校大運動会でした晴れ晴れ晴れ

250人の五小の子供たち、全力で駆け抜けましたね!
準備に当たられた関係者の皆様、大変お疲れ様でした。

5月21日、五城目神明社祭典が4年ぶりにフルスペックで開催されました。

五城目地区、神明社管轄内の各町内会では抜かりない準備の上で祭り当日を迎えます。

 

議員研修で大阪からバタバタ✈戻った翌朝

 

20日は朝5時過ぎから町内会準備&装飾作業。

 

神域と現世(俗世)を隔てる結界の役割を果たすといわれる『しめ縄』張り。


町内会の皆さん手分けして全域に張り巡らせて行きます。

しめ縄にギザギザの『しで紙』をつけます。

 

要所には

長い竹竿に日の丸をつけて設置

よいしょ!ハシゴしっかり押さえてるから!お~頼むど!

よいしょ!これでなんとだ?
みんなで力を合わせての作業は、地域の結束を深めてくれます。
早朝から2時間ほどで町内会準備作業完成!気持ちい五月晴れのもと、森山をバックに♪

 

 

私はこの後ちょっと森山へ

 

 

20日(土)夕方
五城目神明社境内の神楽殿で行われる『番楽競演会』へ

お天気に恵まれ、19時からの開演に合わせ続々と人々が向かいます。

五城目町の鎮守の杜である五城目神明社。
番楽競演会は
境内に建つ

神楽殿を舞台におこなわれます。

 

18時

子ども番楽教室で頑張った子供たちの『露払』で開演!

 

こうやって大勢の前で舞台に立ち演じるというのはスゴイことだなぁ~

 

次の演目は『山の神』


山内番楽保存会の方が舞います。

手の上のお盆2枚を落とさないように腕と肩を回していきます。

肩と肘の関節どうなっているんだ?

トリック的なところもあります!

 

郷土の伝統芸能の代表格である番楽。
以前は西野、中村、恋地集落などにもあったのですが現在の活動は山内番楽のみ。

守り受け継いでくださっているのが

山内番楽保存会の皆様。

いつも本当にありがとうございます。

貴重な伝統の継承は町にとって必要不可欠なものです。
これからも情報交換を密におこないながら結果につなげてまいりましょう。

 

3番目の演目は、

保存会の高校生と子供番楽教室生徒の中学生による

『二人舞』  
 


お疲れさまでした!
高校生と中学生!こうやって繋いでいかなければなりません!?

最後、4番目の演目
トリは
『曽我兄弟』  
メインイベントです!

4年ぶりの開催!
お天気に恵まれたこともあり多くの来場者で神明社境内は大いににぎわいました♪

神明社を後にし神明社から畑町を通り我が築地町に通じる『お伊勢堂小路=おせど小路』

この日の朝設置した灯ろう。

よし!点いてる✨

 

朝市通り

祝祭典!よしっ点いてる!

子どもたちにとって祭典=出店!

上町通りが露店の出店場所になっています。
他の地域の行事と重なった影響もあり出店数は少なかったけど、4年ぶりということで


多くの人で大賑わい♪
子供のころ、ここにいるだけで大興奮したことが思い出されます。

 

----------------------------------------------------------------------

明けて21日(日)

五城目神明社祭典当日。

正午

大名行列が神明社を出発。
寄せ太鼓を先頭に猿田彦(天狗)、宮司さん、巫女さん、御神輿と続く行列は、お伊勢堂小路を進み、我が築地町町内会が御神輿を停める最初のポイント。

築地町町内会第一会場に神輿が停められ、五穀豊穣と地域の幸福と安全をお祈り。

 

そのあと


奴舞披露。下~に~下に!

旗持ちの子どもたち。頑張れ~~!

 

五城目神明社総代代表の


Wさんが今回の殿様役。
様々な改革を進めようとしています。
 



殿様、刀持ちに続く二人の総代さん。よっ!いいど~~♪

 

そのあとには、地域の各町内会から派遣の

宮詰の皆さん!

我が町内からのお二人!
ビシッと決まっているっすよ♪

宮詰の後ろには、床几持ちの子供たち。

 

そして行列最後尾は


めんこいめんこい稚児さんたちを乗せたトラック。

みんなご立派ですよ!

 

築地町町内会のお神輿どめ第2会場の集会所

午後1時前


太鼓の音とともにやって来ましたよ~。さきほどの第1会場から田町~上田町を経由して。

ここでも町内会関係者一緒に拝礼。

五穀豊穣!地域安全幸福!

五城目神明社の神輿は車輪がついているタイプです。

奴舞チームの皆さん


宮詰の皆さん、床几持ちの子供たち、かわいい稚児さんたちと続きます。
行列を見送った後は町内の集会所で

お神酒をいただきながらささやかな宴♪

心配された雨にあたらず、大成功だったお祭りになったと思います。
露店が少ないとか、大名行列参加者が少ないとかいう声もあるようですが、現在できることは全てやっていただいたと感じます。
神明社関係者の皆様、大変お疲れさまでした。

 

明けて、月曜日の朝。

町内会装飾の撤収作業です。

よしっ!と。

 

あとは今週土曜日の27日に慰労会&反省会である祭典幕納会を残すのみ。

 

コロナでおろそかになりがちであった地域のコミュニティですが、お祭りを通して以前に近づくことができたように感じます。4年のブランクを感じさせる行動もありましたが(^-^;

 

以上、五城目神明社祭典についてのご報告でした。

先週、先々週と雨でおこなうことができずにいた所属500歳野球チームの朝練習。

今朝は出来ました!
今シーズン初練習です野球

会場は雀館運動公園多目的広場(=センターグランド)

2年前の五城目小学校移転以降は、小学校のグランドとしても使われています。
5月27日の大運動会を前にきれいに整備されていました。
 


おじいさんおっさん達の野球が今シーズンも始まりましたよ~~!
昨年10月以降、バットもボールも触っていない僕は、明日か明後日、筋肉痛、関節痛に襲われていることでしょう;
チームの皆さん!今期もよろしくお願いします。

---------------------------------------------------------------------------------

我が家の目の前、高性寺さん境内のケヤキの巨木。

2本より沿うように立っているので【夫婦(めおと)ケヤキ】と呼ばれています。   

推定樹齢400年と言われ

天に届くかのようにそびえる立派な立派な巨木です。

 

その高性寺の山門前の下タ町通りで行われるのが

五城目朝市。
2.5.7.0のつく日の午前中に開催されています。

1495年に始まったので2025年に開始530年の節目を迎えます。

私は

その区切りの年に全国朝市サミットを招致するよう提言しているところです。

 

 

4月、今期の朝ぷら♪開幕日に購入したコーヒー豆コーヒー

その名は

モリヤマコーヒー🎵

モリヤマコーヒー✨

いいですねぇ~!

2羽の鳥はもしや!?と思い、

コーヒー販売者のRTさんに聞いたら
そう♪
森山のドンたちでした!

クマタカの夫婦(めおと)をデザインしたものでした。

今年2月、森山第2高地、無線中継アンテナにいるところを撮影📷


深みがありとてもおいしいコーヒーでした♪⇑

コーヒーパッケージのこの素敵なイラスト!⇑

 


このたび完成し販売開始となった『もっと森山をもりあげ隊(=3も隊)のステッカー』と似ていますね♪

 

12×12㎝
もっと森山をもりあげ隊ステッカー
販売価格:1枚500(税込み)です。

ご購入は

・3も隊、毎月一回開催の定期登山時
   (毎月第1土曜日9:00~12:00 朝市開催日に当たった場合は翌日)
ちよだ五城目交流館
  住所〒018-1706 秋田県南秋田郡五城目町下夕町190番地
  電話018-852-2023 
・このブログコメント欄
・3MO隊関係者に直接or SNSなどで連絡をお願いします。


ぜひ1枚
いかがでしょうか?

 

 

あっ

そうそう

夫婦(めおと)といえば

私ども、5月11日で結婚32年となりました。
もう32年か~~!
いろいろあったけどあっという間だったなぁ。
結婚ちょうど一年後の5月11日に生まれた長男は31歳に。
次男、三男、娘とみな健康に過ごしていることに感謝。

まだ4人全員独身だけど、じっちゃ、ばっちゃになるのはいつになるかな~?

-------------------------------------------------------------

五城目の鎮守の杜である五城目神明社の祭典が来週に迫りました。
4年ぶりにフルスペック開催。
我が築地町町内会では今夜から
祭典の灯ろうや備品などの補修と確認作業を行います。

 

あさって16日は、8月のきゃどっこまつりイベント部会。
17日~19日は議員研修受講の為に滋賀県へ。
戻ってすぐ祭典準備と祭典本番20日・21日
22日は議会議員全員協議会と慌ただしい一週間となりそうです。

 

21日、晴れますように晴れ晴れ

 

---------------------------------------------------------------

15日朝追記:

昨日の町内会作業。

多く集まっていただきありがとうございました。
作業終了後は

こうなりますよね♪
こういうのも4年ぶり。

 

5月21日に開催の五城目神明社祭典を前に
今日は獅子入れ祭として獅子が町内を巡りました。
触れ太鼓を先頭に、獅子と神社の宮司が続きます。

子どものころ親は、『頭かじってもらえ!へば頭いぐ(良く)なるがら!』と言うのですが、僕は本当に怖くて嫌で近所のお寺、高性寺の境内に逃げ出したものでした。



ちっ;見つかったか!?

首を振りながらこっちに来る~~~;

そして口 開けて近づいてくる~~;

お~~~~;

お~~~~~~~~~~~注意やられる~~~~ドクロ

中は仲間の〇〇じゃないか~♪
お疲れ~~!

 

あれから約50年

私も大人になったものです(^-^;


----------------------------------------------------------------------------

大型連休最終日の今日は4年ぶりに春の朝市山菜まつりが行われました♪

昨日の雨も上がり、


朝から多くの方がいらしてくださいました✨
コロナ前に戻ったような賑わい!
この眺めを待っていました♪

朝市ふれあい館イベント広場では

五城目町米消費拡大地域活動推進委員の方々による『だまこ鍋』コーナーに長い行列ができていました。

 

 

皆さまいつも本当にお疲れ様です!

 

飲食ブースは他に

だまこそばコーナー

山菜汁コーナー

山菜試食コーナーがあり、いずれも行列が出来る盛況ぶりだったようです♪

 

朝市通り北はずれ、高性寺さん付近から


上町を見ると

獅子だ!獅子が歩いている~~(@_@。

 

朝市山菜まつりの今日は日曜日であるため『朝市Plus+(朝ぷら♪)』として開催され、お菓子、手作り雑貨、健康相談、カブトムシなどの昆虫、コーヒーショップなど多くの出店がありました。定期市出店+朝ぷら♪出店合わせて71件だったそうです。

 

 

 

それから本日

着物で朝市plus+を 散策しませんか! 

朝市plus+にて着物レンタル・着付 けサービスをご提供する企画がスタートしました。

素敵な着物を身にまとった方々が朝市通りに現れてとても華やかな雰囲気になりました✨

 

着物で朝ぷら♪

〇今後の日程は、6月25日㈰、7月2日㈰ 、8月20日㈰、9月10日㈰ 、10月15日㈰、11月5日㈰、令和6年2月10日㈯で時間は午前9時~正午。
〇場所は、朝市通り『ちよだ五城目交流館

 〒018-1706 秋田県南秋田郡五城目町下夕町190番地

〇料金 500円 ※事前予約制です。ご予約の際に着物のサ イズをお知らせください。
〇お問合せ  葉月 八郎潟店(☎018-875-5443)

着物で朝ぷら♪
ぜひいかがでしょうか?

 

また今日は学生服等リユースボランティアグループ『おさがり広場の譲渡会も行われました。


お疲れ様です♪

子育て世代の方から感謝の声が届いていますよ!


 

郵便局前


パトカー、白バイ、そしてナマハゲ!が
制服を着てパトカーや白バイに乗れる警察署のコーナーは子供たちに大人気!

 

 


老若男女、かわいい動物たちも楽しめる五城目朝市!

4年ぶりの開催となった五城目朝市 春の山菜まつりは大いに賑わいました♪

 

五城目朝市は2.5.7.0のつく日に開催されます。

日曜日に当たった時は朝市Plus+も開催です。
2.5.7.0の日曜日は!というと
次は6月25日

市神祭の開催日でもあります

 

ぜひとも五城目朝市に遊びに来てくださいね~!

 

おととい昨日と絶好の行楽日和だったのですが、本日6日は一日雨模様。
もっと森山をもりあげ隊森山定期登山も残念ながら断念。

まあ、しょうがないです。

 

雨雨雨は日中も降り続き近所の農業用水路の水位が気になり始めました。
地域の水田に水を引く時期なのでただでさえ読不水路の流量が増えている時期なので心配しましたが、このくらいだったらまだ大丈夫。

 

次に心配なのは、昨年8月の記録的な豪雨で甚大な被害に遭ってしまった内川、下山内地区。

夕方、確認に。


内川湯ノ又地区。

昨年甚大な被害が起きた核心地域。
内川川の水位は高くなっていますが、この時(17:30)はすでにピークを越えた後で、徐々に下がってきているところでした。

それでも

湯ノ又橋にかかる水道管(=水管橋)は昨年の水害で湾曲しており非常に心配される状態。
町では、水管橋工事の先日入札を終えており、間もなく架け替えに取り掛かることになります。
湯ノ又橋は昨年の被害時、全国ニュースで何度も取り上げられました。(昨年8月13日朝撮影)

 

湯ノ又の少し下流で行われている
新しい堰(=取水口/頭首工)の建設工事現場。

昨夏のことが思い出され非常に怖いです。

 

いっぽう

こちらは、

五城目消防本部近く、下山内橋から見る富津内川下流側。
護岸の復旧工事はまだ半ば。
 

 

久保から見る馬場目川


午後2時に氾濫注意水位である2.6mを超え、心配しましたがそこがピークで、ブログを書いている現在(午後8時)は2mほどに下がっています。
秋田県河川砂防情報システムで確認することができます。

馬場目川久保観測所がある久保橋。

 

 

内川川、富津内川、馬場目からの水が全て集まり大きな流れになる馬場目川。


中央線が通る馬城橋付近(きゃどっこまつり会場付近)から

予報では雨は弱まっていくようなので大丈夫だとは思いますが、このまま、引いてってくれることを祈るばかりです。

 

 

雀館多目的運動広場=センタグランドの野球場

先週雨のために流れた野球500歳野球の今季初練習ですが、この状況だと明日も無理っぽいですよね;

 

--------------------------------------

明日は、五城目朝市の恒例イベント

五城目朝市山菜まつりが開催されます。

食のコーナー、山菜抽選会など多彩な催しが予定されています。
(朝市Plus+同時開催)
詳しくは五城目町HPをご覧になってみてください。

 

雨はやみます!
大型連休最終日、ぜひとも五城目町いらしてください~~!

大型連休真っただ中、みなさまいかがお過ごしのことでしょうか。


五城目町の顔ともいえる朝市は『2.5.7.0』のつく日が開催日なのですが、他に年3回、臨時開催市があります。

5月4日の『祭り市』/8月13日『盆市』/12月31日『晦日市』

 

今日5月4日は『祭り市』でした。この地域では各地で5月5日に『おまつり』が開催されます。
お祭り準備にかかる品を朝市で買い求めたという歴史に沿ったもの。

好天に恵まれた今日は、賑わっていました。ただし、出店数は多くはありません。

 

臨時朝市開催について議会一般質問で取り上げたことがありました。
2.5.7.0の定期市に比べ出店者数が大幅に少ない年3回の臨時市開催の必要性について。(臨時市は必要ないのではないか?)
朝市出店者と来場者の方々の声をくみ上げたものです。
町の答弁は、『設置条例で定められた貴重な開催日であり今後も開催していく』というものでした。

 

朝市に関しては継続のため大変革をしていく必要があります。

 

----------------------------------------------------------------------------

今回は森山一帯の道路事情についてご紹介します。

 

国道285号線
秋田市方向からだと、五城目町役場・JAガソリンスタンド・五城目警察署前の変則交差点を北秋田市方向(斜め左)へ

すぐにエネオスガソリンスタンドの信号交差点~400m直進であらかわ酒屋・ハチや菓子舗が建つ交差点直進~500mでローソン・千葉内科医院の交差点直進~200m進むと

森山森林公園・五城目城入口の案内看板が見えます。


ここを左へ☚

 

150m進んだ湖東自工さん裏手の

小さなT字路も左折☚

ここから400m進むと


信号のない十字路が。

右は町の墓地『杉ケ崎墓苑』

 

左に曲がると

五城目城ふもとの駐車場(地図はコチラ)に通じる町道『四渡園線』

駐車場までの100m区間が荒れていて穴ぼこだらけでしたが町では令和4年度に道路改修を行い

今年3月24日工期で工事が行われました。

 

 

 


ここの駐車場は森山登山のベース基地で、週末の午前を中心に満車状態になります。

 

3月24日の工期を迎え


令和4年度分の工事は終了しております。


はぁ?これでおしまい?

いえいえ!

今年度、継続事業で整備・舗装され完成となります。
早期着工を提言していますが、しばしお待ちください。

 

-------------------------------------------------------------------------------

一方、この場所の上


五城目町森林資料館=五城目城の直下

 


ソーラーパネルの下(今年3月撮影)

坂道に擬木で階段が設置されていた箇所(3月撮影)

昨年8月の記録的な豪雨で

斜面が崩落し登山道の一部が流失し通行止めとなっています。

別ルートを開拓があり復旧には時間がかかりそうです。

早期復旧の働きかけを続け、スケジュールが分かってきたら、このブログにてご報告してまいります。

 

下の駐車場からですと、ふもとの『四渡園』に点在する観音像やご詠歌にちなんだ石碑周辺の散策はできますが

『城』への通り抜けはできませんのでご注意願います。(昨年12月撮影)

別ルートの車道が上まで通じていますのでそちらをご利用願います。(車通行できます)

 

五城目町森林資料館『五城目城』

 

○開館時間
 ・ 4月1日~10月31日:午前9時~午後5時  

 ・11月1日~11月30日:午前9時~午後4時
 ・12月 1日~ 3月31日:冬季休館
○入館料      :無料
○お問い合わせ先
 ・℡::018-852-3110
 ・住所::南秋田郡五城目町字兎品沢62-2

 

 

------------------------------------------------------------------------------------

 

森山第2高地(285m)への車道は相変わらず通行止めが続いています。

大型連休で帰省され現状を知った方から残念がる声が届いています。

第2高地に建つ無線中継施設所有の通信事業者の管理道路であるこの道は、町の道のようでありそうではない。
道路の閉鎖は観光と印象の面で町にとって大きなマイナスです。
『事業者から町に管理移管(=町道化)して観光面、健康面でフルに活用すべきだ!』

との我らの提言に、


『危険個所の対策に1億5千万円かかり、その後も管理維持費がかかっていく。

そんな金は描けていられないから無理!代わりに、歩いて登る新規ルートを開拓したい。』

というのが現在の町の考え。

 

・森山への思い入れの強い高齢者はじめ、歩いて登ることができない人はシャットアウト✖

・以前は、県外からのお客さんなどを車でお連れしたものですがそれもできなくなりました✖
・もうすぐ、田んぼに水が張られ湖東平野と大潟村が一面の水面になり、その向こうの日本海に大きな夕日がジュ~ッと沈んでいく様子を撮りに2年前までは多くの人が訪れていたのですが、それもシャットアウト✖(日没後に暗い夜道を歩いて下りるのは非現実的ですから)
・夜景を眺めることも、花火を見下ろすことも✖
・馬場目の奥から上る日の出も✖
・町が考えている新規ルート(歩行用)はとてつもない急こう配箇所があり、身近な山ではなくなる✖
・新規ルートは、森山登山のベース基地である駐車場や現在のメインルートとはつながらず、五城目城を含めたゾーンからかけ離れたものでありその場しのぎの対応をする町政になっている✖

 


開放を町に強く働きかけているのですが残念ながら全く前進していません。

 

ドンッ怒っている人の数は日に日に多くなってきています
怒るというより、町民や愛好者の意見を聞くことなく進めようとしている町の姿勢にあきれているというほうがふさわしいかもしれません。

 

森山に歩いて登っている愛好者は実に多くいらっしゃいます。
中には毎日の日課にしている方もおります。
森山を知り尽くしたそのような方々の意見を聞こうともせずそっちのけ;

こんな行政でいいのでしょうか?

議会での提言、直接の交渉に続き
愛好者&町民の方々と力を合わせ次の作戦に移らなければならなくなってきたようです。