社内で行う入社時のコンプライアンス研修は、新入社員が企業倫理や法令遵守の重要性を理解し、適切な行動をとれるようにするための重要な取り組みです。研修内容を検討するにあたり、以下の要素を考慮することが重要です。
1. 研修の目的と目標の明確化
- なぜコンプライアンス研修を実施するのか、その目的を明確にします。
- 研修を通して新入社員にどのような知識や行動を身につけてほしいのか、具体的な目標を設定します。
2. 研修内容の検討
- 社会人の基本的なルールを身に付けるため
- 企業のイメージダウン、法的責任を回避するため
- 社会的な信用を得て、企業価値を向上させるため
- 上記のようなコンプライアンス研修を行う目的は多岐にわたりますが、主に下記のような目的が考えられます。
- 以下のような研修内容が考えられます。
- 企業倫理:企業の理念、行動規範、社会的責任
- 法令遵守:労働法、個人情報保護法、不正競争防止法など、業務に関連する法令
- ハラスメント防止:セクシュアルハラスメント、パワーハラスメントなど、各種ハラスメントの定義と事例、防止策
- 情報セキュリティ:情報漏洩のリスク、情報管理の重要性、SNS利用時の注意点
- 利益相反:会社と個人の利益が対立する場合の対応
- 内部通報制度:不正行為を発見した場合の報告方法
3. 研修方法の検討
- 講義形式:基本的な知識を体系的に習得
- グループワーク:事例検討や意見交換を通して理解を深める
- eラーニング:時間や場所にとらわれずに学習可能
- ロールプレイング:実際の場面を想定した対応を練習
4. 研修後のフォローアップ
- 研修内容の理解度を確認するためのテストやアンケートを実施
- 研修資料や相談窓口を周知し、新入社員がいつでも相談できる体制を構築
- 定期的な研修や情報提供を通して、コンプライアンス意識の維持・向上を図る
5. その他
- 新入社員の理解度や関心度に合わせて、研修内容や方法を柔軟に調整
- 研修資料や事例は、最新の法令や社会情勢に合わせて定期的に見直し
- 研修の効果測定を行い、改善点があれば次回の研修に反映
参考資料
- 新入社員向けコンプライアンス研修で取り扱うべき5つのテーマ- 社員研修のCAM: https://cam-training.jp/news-column/10474
- コンプライアンス違反を防ぐ! 企業が取り組むべき社内研修 - イー・コミュニケーションズ: https://www.e-coms.co.jp/column/compliance_training
- 新人向けコンプライアンス研修~社会人としての基本的な知識と対処法を身につける(半日間): https://www.insource.co.jp/shinjin/learn-about-compliance.html
これらの情報を参考に、貴社の状況や新入社員の属性に合わせて、効果的なコンプライアンス研修を企画・実施してください。