草莽崛起~阿蘇地☆曳人(あそち☆えいと)のブログ

草莽崛起~阿蘇地☆曳人(あそち☆えいと)のブログ

自虐…それは資本の国家を愛すること。。。自虐史観を乗り越えて、「日本」のソ連化を阻止しよう!
The Rising Multitude

「士は武士なり。君下に武士を立てて衆人直耕の穀産を貪り、若し之れを抗む者あれば武士の大勢を以て之を捕縛す。是れ自然の天下を盗むが故に、他の己れを責めんことを恐れてなり」(安藤昌益)

 



「侍をして国中にあらしむべからず」(播磨土一揆)




「君民の共に重んずる所は社稷である。社稷を重ぜざる民は民ではない。社稷を重ぜざる君は君ではない。」

「君を主とするから、暴君政治の弊が起る。民を主とするから、賤民政治の弊が起る。」

「憲法即ちコンスチチューシヨンといふ語は、本質といふ意味である。國の本質は、社稷の外にはない」 (権藤成卿『自治民範』平凡社、一九二七年、二七八~二七九頁)。

 



テーマ:

Directly and Indirectly Social Labor: What Kindof Human Relations Can Transcend Capitalism?より

 

『ゴータ綱領批判』の第1段階(各人からは能力に応じて,各人へは労働に応じて)と第2段階(歌人からは能力に応じて,各人へは必要に応じて)についての議論に関連して,Hudisは第2段階への到達へは「長期にわたる過渡期社会を経なければならない」という見解を批判している。彼によれば,必要なのは過渡期国家*であって,先進資本主義諸国のプロレタリア革命を経て各国の孤立状態が克服されれば、我々は第1段階に到達できると。

 

*この過渡期国家は「孤立している」とされる。「国民経済」(国家に総括された経済構造)として世界システムから自己をくくりだしている。もちろん経済的鎖国を意味しているのではない。一方で,諸階級は国家ごとに総括されつつも,諸資本は国際的なサプライネットワークを形成しているのである(下線部は僕の解釈でHudis詳しい説明を省いている)。

 

この論文の中心テーマは,別の事柄なのでこの件はこの程度にとどめることにする。

 

 

にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 政治ブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

草莽崛起 (The Rising Multitude)