サムネイル
 

こんにちは!
恋愛・パートナーシップ
カウンセラーの宮城 綾です!

 

 

今日はココロノマルシェに届いた

ご相談に回答します。

 

 

ココロノマルシェは根本裕幸カウンセラーの

弟子カウンセラーらが回答する
お悩み相談掲示板です。
 
コロノマルシェはこちらから見れます。
お気軽にご相談くださいね!

 

 

アダルトチルドレンです。

10年前に夫の浮気で、カウンセリングに通い、自分の実家が、機能不完全だったと知りました。


共依存で、境界線も曖昧で、カウンセリングに通って、その時は、わかってきたからやれそうだと思い、夫と再構築、その後、第一子、双子を出産しました。


今年から、全員、小学生になり、仕事もフルタイムに復帰して、忙しい一学期でした。

二学期に入ってから、双子のうち1人が、登校を行き渋りはじめて、子どもとの関係に不安を感じます。


自分がアダルトチルドレンだから、子どもたちと適切な境界線を引けてないのではないか。

親と結びつけて考えてしまいます。

妹が不登校だった時期があり、母親と同じ対応してるかもしれないのが嫌だし、母親と違う対応しなければなど、まだ母の軸に止まっていることに気づいて、途方にくれた気持ちです。

物理的に離れて住んでいても、まだ囚われているような気がして、「私は別の人間だから、どうやっても母と同じにはならない」「娘は別の人間だから、私にできることは少ない」と理解していても、心は常に不安です。

不安を解消するために、状況や相手をコントロールしようと必死になりたい気持ちにブレーキをかけています。


相手を信頼して待つ の練習でしょうか。
相手を信頼出來なくてしんどいので、子どもたちには、相手を信頼できるように育ててたいのですが、信頼されてなかったと感じて育ってきたので、信頼して育つイメージが持てません。


し−114692さん 


 

 

しー114692さん、初めまして!^^

 

恋愛・パートナーシップカウンセラーの

宮城綾と申します。

 

ご相談ありがとうございます。

 

 

 

3人ものお子様を今日まで

育ててこられたし−114692さん。

 

 

しかも全員が今小学生なんですよね?

 

 

3人をそんなに大きくなるまで

健康に無事に育てあげられた

し−114692さんに頭が下がります。

 

 

しかも下のお子様2人は

双子ちゃんとのことですから

本当に大変な日々だったことと思います。

 

 

双子ちゃんって

出産の負担も子育ての負担も金銭的負担も

普通の子育ての2倍なんですよね。。

本当に本当にお母さんは大変だと思います。

 

 

しかも、しー114692さんの場合

機能不全家族で育ったとのことですから


きっと精神的・肉体的に

子育てをご実家に頼ることが難しい中で

今日まで3人のお子様を育ててきたと想像します。

 


 

また、今は3人のお子様を育てながら

家事もこなして

旦那の機嫌もとって(?)

お仕事もフルタイムで

こなされているんですよね。

 

 


それに加えて

娘さんの行き渋りの対応も迫られ、


今いっぱいいっぱいな

状況なのではないでしょうか?

 

 


ご相談文からしー114692さんの

真面目さや一生懸命さ、

お子様への愛情がひしひしと

伝わってきましたが、

 

 

きっとそんなしー114692さんだからこそ

今とても真剣に悩んでおられるのでは

ないかと思いました。

 

 

 

私はしー114692さんに比べたら

親としても未熟ですし、

何も偉そうなことを

言える立場ではないのですが、

 

 

なんとか少しでも

しー114692さんが抱えてきた重荷を下ろす

きっかけになればと思い

今ブログを書いています。

 

 

 

しー114692さんのお心が楽になるように

作戦を練り練りしたので

よろしければ気が向いたときに

ご一読くださいね!

 

 

 

 

作戦①子供を信頼できなくても大丈夫!

 

 

今しー114692さんは、


お母さんと同じ対応を

しているのではないか?


子供を信頼できていないのではないか?


と感じてらっしゃるんですよね。

 

 

 


同じ子を持つ母として

私が日々感じていることですが、

 

子供を信頼できなくても

良いんです!

 

 

 

子供に何かあったときに

すぐに子供を信頼できるお母さんって

いるんですかね?

 

 

私はいないんじゃないかな

と思うんですよね。

 

 

 

 

だって、心配になりますよね。

 

何かあったのかな。

学校で嫌なことがあった?

もしかして私のせい?

どうしよう。どうしたらいい?

 

と色々考えちゃいますよね。

 

 

 

 

これから私が言うことは

全然なんの説明にもなっていませんが

 

お母さんって

そういうものなんです!

 

 

 

生まれたばかりの赤ちゃんって

誰かが24時間見ていないと

死んでしまいますよね。

 

 

 

私は娘が生まれた時、

あまりにも娘が小さくはかなく見えて

夜も眠れませんでした。

 



「私がちょっと目を離した隙に

死んでしまうのではないか?」

 

と思っちゃったんですよね。

 

 

 

 

夜中も何度も眠っている

娘の呼吸を確認して

 

生きてる…。

良かった。

 

と思った日々が懐かしいです。

 

 

 

 

私はお母さんって本能レベルで

そういうものであり

それが仕事なんだと思うんです。

 

 

 

だって子供のことを本気で愛してるから。


子供の幸せを本気で願ってるから。


いつも子供には幸せでいて欲しいし

上手くいってて欲しいから。


生きていて欲しいから。

 

 

 

 

それがエゴだと分かっていても、

ひとりよがりだと分かっていても、

 


やっぱりありとあらゆることが

心配になるし不安になるし

なんとかしてあげたいと思うのが

お母さんなんです。

 

 

 

 

だから私はしー114692さんのことを


娘さんのことが大好きな

立派なお母さん


と思いました。

 

 

 

間違っても

子供を信頼できないダメな母親

なんてレッテルは

ご自身に貼っちゃダメです!

 

 

「私は娘に幸せになって欲しいんだな」

「私は娘のことを愛しているんだな」

 

 

そんなふうに思って欲しいです。

 

 

 

 

 

 

作戦②夫、担任、スクールカウンセラー、児童精神科医、役所の親切な人を頼るべし

 

 

急に登場人物がいっぱい出てきて

混乱させてしまったらごめんなさい。

 

 

先ほど話したように

お母さんって細胞レベルで

子供を心配するようにできています!

 

 

だからなんでも

1人で背負い込んじゃうし

頑張ってしまいます。

 

 

でもずっとそれではいつかは

ダウンしてしまいますよね。

 

 



だから、


お母さんと一緒に一歩一歩

歩んでくれる人が

絶対に必要なんです!


子どもはお母さん1人で育てるものでは

絶対にありませんからね。

 

 



しー114692さんとご主人のご関係は

今どんな感じでしょうか?

 

 

娘さんの行き渋りについて

ご主人は一緒に悩んだり考えたりする

様子はありますか?

 

 

娘さんのことで悩んでいる

しー114692さんを

支えてくれていますか?

 

 

気の利いたことはできなくても

日頃のストレスのはけ口として

サンドバックの役目は

果たしてくれていますか?

 

 

 


子供と向き合うときにまず

見直したい部分が

実はパートナーシップなんですね。

 

 

問題自体解決しなくても

1人で立ち向かうのと

夫婦で立ち向かうのとでは

心持ちが全然違ってきます。

 

 

ご主人には出来る限り本音を話して

甘えられるところは甘えてしまいましょう!

 

 

 

 

 

ただ、これは注意事項になりますが


男の人っていざというとき

全然頼りになりません!


(さっきと言ってること違う笑)

 

 

 

うちの夫はサンドバックとしては

本当に素晴らしい人ですが、

娘の対応については日々絶句です笑!

 

 

男性全員がそうではありませんが

心など目に見えないものを扱う

育児が苦手な人もいるんですよね。

 

 

 

しー114692さんのご主人が

どんな方かは存じていませんので

なんとも言えませんが、

 


正解の反応は期待しすぎず

夫婦2人で向き合う問題として

 

今お子様のことで心配していること等

ご主人に共有してみると

ちょっと心持ちが変わるかもしれません。

 

 


我が家は月1夫婦会議的なものをやってます!

 



 

また旦那さんだけではなく、

 

担任の先生は娘さんの行き渋りについては

どれくらい知っていますか?


どれくらい気にかけてくれていますか?

 




行き渋りって

家族だけの問題ではないんですよね。

 

 

 

担任の先生が

娘さんの行き渋りについて知ることで、

 

少し気にかけてくれることや

学校での姿をしー114692さんに

教えてくれることもあると思います。

 

 

 

スクールカウンセラーや

児童精神科医・心理士さん、

役所の教育相談窓口なども

親身になってくれると思います。

 




先ほどもお伝えしましたが、


子供はお母さん1人で育てるものでは

絶対にありません!




みんなで協力して育てるものです。




みんなで娘さんを見守り育てていくと

しー114692さんも

今背負っている荷物を安心して

降ろせますよね。




「子供を信頼したい」と真剣に

思っておられるしー114692さんなら、



子育ての責任や重圧が軽くなることで

心に余裕が生まれて

自然と娘さんを信頼する方に

気持ちが向いていくはずですよ^^

 

 

 

 

作戦③本当はお母さんも同じだったのかも

 


ここまでは同じ娘を持つ母として

同志として応援の気持ちをこめて

書かせていただきました!

 

 

ここからはおまけ(笑)で

カウンセラーとして

私の想像の話になります。

 

 

>妹が不登校だった時期があり、母親と同じ対応してるかもしれないのが嫌だし、母親と違う対応しなければなど、まだ母の軸に止まっていることに気づいて、途方にくれた気持ちです。

 

 

 

しー114692さんは、

今お母さんのようにならないように

努力されていらっしゃるのですよね。

 

 

それだけきっと子供時代

辛い思いをされてきたんだと思います。

 

 


 

ただ、私はしー114692さんの

この物語には続きがあると思ったんです。




もしかすると今起きていることは

しー114692さんにとって

大きな転機なのかもしれません。

 

 

 

しー114692さんは今

とても不安なんですよね。

 

娘さんのことを心配しておられますよね。

 

お母さんみたいにはなりたくないのに

どこかで無意識に同じ接し方をしている

気がして悩んでおられますよね。

 

 


 

もしかすると、


お母さんも今のしー114692さんと

同じ気持ちだったのではないでしょうか?

  


 

本当は信頼してあげたいのに


愛しているからこそ

幸せになって欲しいからこそ


どうしても信頼より先に心配が来てしまう。


ついついあれこれ干渉してしまう。


 

 

もしかするとお母さんも上手きできなくて

悩んでいたかもしれません。

 

どうしたら良いのかわからず

困っていたかもしれません。

 

相談する人が周りに

いなかったのかもしれません。

 

 

 

 

しー114692さんが

今一生懸命なように

お母さんも一生懸命なゆえに

上手く立ち回れなかったのかもしれません。

 



そんな不器用で寂しそうなお母さんの姿が

私の頭には浮かびました。



 

もちろん私の勝手な想像なので

しー114692さんが違うと感じた場合は

スルーしてくださいね◎

 

 


もしこれからもお母さんと同じような

接し方を娘さんにしているような気がして

お辛いようでしたら

 

 

今一度出来る範囲で

お母さんとの思い出を振り返ってみるのも

手かもしれません!




親を反面教師として否定し続けるのって

結構な心の体力を要します。



「お母さんみたいにならないように」

と考えるあまり、



自分が本当に好きなものや

何を感じているのかが

見えなくなってしまうんですよね。



それくらい否定のパワーって

強いんです!






現実ではお母さんと距離を置きつつ



今までより少しだけ、


「お母さんも人間だったんだなぁ」


「方向性は間違っていたかもしれないけど

必死に母親として頑張っていたんだなぁ」


「寂しかったのかもなぁ」


なんてお母さんを心の中で

認めてあげることもありかもしれません。





そうすることで

今までよりちょっと楽に自然に

しー114692さんらしい子育てが

出来るのではないかと思いました^ ^




ではでは、しー114692さんを

心より応援しております^ ^



ありがとうございました!

 

 



 

 

 

個人セッション

▽個人セッションの詳細は画像をタップ♡

 

 

 

 300人突破❣️ライン登録特典💐

 

 

 

 

彼氏いない歴年齢だった私が

変わるまでシリーズピンク薔薇

▷①▷②▷③ 、▷④▷⑤▷完

 

 

彼ちゃんと出会うまでシリーズピンク薔薇

▷①▷②

 

 

 

 

▽綾公式LINEはコチラ

 

 ▽綾インスタグラムはコチラ

 

 ▽YouTubeはコチラ