なかしん公式ブログ -24ページ目

なかしん公式ブログ

~A型理系男子の取扱説明書~

こんばんは、なかしんです。

遅くなりましたが、日本海往復の模様を軽くレポート致します。
(何の事か分からない方は以前の日記をご覧ください)

【良かったこと】
・ガラスの膝が最後まで音をあげなかった。
・天気に恵まれた。(一回、夕立にやられたくらい・・・想定内)
・機材のトラブルが無かった。(一回パンクしたくらい・・・想定内)
$なかしんブログ 奮闘サラリーマン日記-01パンク
標高1,020mのパンク修理は、これまた気持ちよいものがあります。

【ダメだったところ】
特に無し。
強いて挙げれば、暑くてボトル大小2本でも空になる時があって辛かった!
$なかしんブログ 奮闘サラリーマン日記-02装備
夏のツーリングの機会があれば、次はラージボトル2本にします。

【すごいお爺ちゃん】
長野・上田の宿で一緒だったお爺ちゃん(なかしんの右隣)、
$なかしんブログ 奮闘サラリーマン日記-03じいちゃん
なんと74歳という年齢で自転車でツーリング!
これにはたまげた。

しかも、チャリンコも年季が入ってます。
$なかしんブログ 奮闘サラリーマン日記-04ランドナー

変速レバーなんか、こんなとこに付いてるタイプ!
$なかしんブログ 奮闘サラリーマン日記-05変速機

なんか、スゲーよ。あっぱれだよ。
こういう年齢の重ね方ができたら最高です。

【長身フランス人】
同じく上田の宿で、フランスから来た核物理学のエンジニア。
$なかしんブログ 奮闘サラリーマン日記-06フランズ人

身長2m近くありそうです。(なかしん:身長176cm)
彼は、反核を訴える活動をしているとの事です。
お互い、片言の英語でそれぞれの旅を語りました。
とても律儀な人でした。

【ここは標高何m?】
長野県の市町村境の看板にはよく標高が書いてあり、
チャリダーにはけっこう有益な情報だったりします。
(○○峠は標高△△mだから、あと◇◇m登ればいいのね、とか。)

富士見町 ここは標高 705m
$なかしんブログ 奮闘サラリーマン日記-07富士見市

塩尻市 ここは標高 1012m
$なかしんブログ 奮闘サラリーマン日記-08塩尻市

白馬村 ここは標高 818m
$なかしんブログ 奮闘サラリーマン日記-09白馬村

小諸市 ここは標高 629m
$なかしんブログ 奮闘サラリーマン日記-10小諸市

佐久市 ここは標高 735m
$なかしんブログ 奮闘サラリーマン日記-11佐久市

佐久穂町 ここは標高 728m
$なかしんブログ 奮闘サラリーマン日記-12佐久穂市

南牧村 ここは標高 1020m
$なかしんブログ 奮闘サラリーマン日記-13南牧村
(さっきのパンク会場はここでした。)

ち・な・み・に
なかしんが住む茅ヶ崎市の看板には、
$なかしんブログ 奮闘サラリーマン日記-14茅ヶ崎市
当然ながら書いてません。
ま、「標高○○m」より「海抜○○m」の方がお似合いですが。

【糸魚川街道】
白馬から糸魚川に抜ける道は、崖っぷちに道路がへばりついていて、
$なかしんブログ 奮闘サラリーマン日記-16糸魚川街道

このような洞門(スノーシェッド)が延々と続いています。
$なかしんブログ 奮闘サラリーマン日記-15とうもん

向かい風が強い上に、道が凸凹でスピードが出ません。
おまけに交通量が多く道幅も狭いので、
なかしんのチャリンコがしばしば渋滞の先頭に。
す、すまぬ、ドライバーのみんな!
こ、これでも俺は全速力なんだ!

【ここは新潟】
日本海側を北上する、シーサイドロードとか、
$なかしんブログ 奮闘サラリーマン日記-17海沿い

どこまでも続く田園地帯の真っ直ぐな道とか。
$なかしんブログ 奮闘サラリーマン日記-18まっすぐ

ちょっと遠くに行った達成感を味わいました。

【坂・坂・坂】
本州の中の方は本当に坂道が多かったです。

篭坂峠を御殿場側から
$なかしんブログ 奮闘サラリーマン日記-19籠坂
大変度:★(初日なので余裕のよっちゃん)

富士見峠を山梨側から
$なかしんブログ 奮闘サラリーマン日記-20富士見
大変度:★(距離は長いが斜度は緩い)

塩尻峠を諏訪湖側から
$なかしんブログ 奮闘サラリーマン日記-21塩尻峠
大変度:★★(短距離ながらしっかり峠。)

妙高高原を新潟側から
$なかしんブログ 奮闘サラリーマン日記-22妙高高原
大変度:★★(元気だったのはこの頃までで、)

野辺山高原を佐久側から
$なかしんブログ 奮闘サラリーマン日記-23野辺山
大変度:★★★★(この頃から足に疲労が・・・)

御坂道を甲府側から
$なかしんブログ 奮闘サラリーマン日記-24御坂
大変度:★★★★★(こ、この俺に神は一体どんな試練を・・・)

自転車を面白くしてくれるのは、いつも上り坂です。

【よくある質問】
ツーリングの荷物を積載したチャリンコに乗っていると、あちこちで
「どこから来たの?」
「どこまで行くの?」
とよく聞かれます。
特に、年配のおじちゃん・おばちゃんから。
(たぶん、20回くらい聞かれました)
出発地と目的地を背中に書いておきたくなります。

【参加賞】
JR糸魚川駅の切符
$なかしんブログ 奮闘サラリーマン日記-25切符
首都圏から糸魚川を目指すチャリダーの定番です。
ヨメから
「どうせ乗らないなら子供料金にすれば良かったじゃん」
と散々言われましたが、
いいじゃん、ボクはもう大人なんだ!

【最後に】
とりあえず、事故・怪我無く無事に帰ってこれて何よりです。
来年は1日で糸魚川か?と妄想しつつ、今年の夏にさようなら。

2011年8月25日 なかしん
こんばんは、なかしんです。
16連休のロンバケが終わり、本日から稼動です。
まぁ、初日は社会復帰のリハビリですよね、AJの皆さん。

さて休暇中、ほとんど毎日チャリンコに乗っていたので、
この夏季休暇で1,200km走りました。自分でもビックリです。
$なかしんブログ 奮闘サラリーマン日記-自転車
(うち800kmは日本海往復)

一方、14日間放置されていた自慢のR33。
久々にドアを開けたら、ペリッて乾いた音がしました。
$なかしんブログ 奮闘サラリーマン日記-R33
長期間放置するとたいていバッテリーが干上がってしまうので、
今回は奇跡的に一発でエンジンがかかって、本当に、本当に嬉しかった。
(そろそろR33要らねんじゃね?と思う今日この頃)

今回は、地球にも財布にも健康にも優しい夏季休暇でした。
おかげで脚の日焼けが幾何学的なので一般公開致します。
$なかしんブログ 奮闘サラリーマン日記-日焼け
まるでマスキングして塗装したみたい。
太もも側の塗装見切りが甘い・・・とか思う人は職業病です。

明日以降は朝からがんばろう(爆)

2011年8月20日 なかしん
こんばんは、なかしんです。

日本海から無事帰ってきたので、取急ぎご報告致します。

6日間の総走行距離は811.5kmでした。
直線距離で茅ヶ崎~北九州間とほぼ同じです。

さすがに疲れましたが、
かなり戦闘力が上がった感じがします。
32歳の今が、自分史上最強だと思います。

$なかしんブログ 奮闘サラリーマン日記-JR潟町駅にて
新潟県上越市のJR潟町駅にて。

詳細は後日upします。

2011年8月17日 なかしん
こんにちは、なかしんです。
16連休という前代未聞の休暇を手に入れたなかしんは、
この世の夏を謳歌しております。

Day1、Day2は家のことで終わってしまいました。
Day3に横須賀に行った件は前回ご報告致しました。
今日の日記は、Day4~Day8のサマリーをお届け致します。

【Day4】8月7日(日)本気トレーニング@山梨 160km
山の天気は、スゴく変わりやすかったです。
日本海往復に向けたトレーニングで山中湖まで走った折、
静岡県御殿場市須走、豪雨ナウ。
と・こ・ろ・が
籠坂峠登坂中、一転、直射日光ナウ。
レインジャケットがサウナスーツと化し牙を剥いてきました。
$なかしんブログ 奮闘サラリーマン日記-須走
(須走に向かう坂道。この10分後、気持ちよい豪雨に・・・)

この日のルート。
$なかしんブログ 奮闘サラリーマン日記-0807ルート

【Day5】8月8日(月)ダイエットライド@真鶴半島 90km
$なかしんブログ 奮闘サラリーマン日記-湯河原
ヨメの脂肪を燃やすため、心を鬼に・・・
するつもりが、
ダイエットライド⇒グルメライド(爆)
$なかしんブログ 奮闘サラリーマン日記-海鮮丼

【Day6】8月9日(火)タウンライド@藤沢 30km
関節と腱の回復のため、ヨメと普段着で気軽にチャリンコ
の・ハズが
ヨメ、14万円のチャリンコを衝動買い(超激爆)
$なかしんブログ 奮闘サラリーマン日記-ビアンキ
BIANCH cameleonte5 2011モデル
2人家族で自転車5台目(爆)
ま、自転車オタから見ても目的に合ったいい買物だと思います。
納車は1週間後との事です。

そ・う・い・え・ば

8月9日といえば、
R33納車記念日ですよね、みなさん!
'08年8月9日、『ハヤク!』の日にやってきたR33も、
$なかしんブログ 奮闘サラリーマン日記-R33ビフォー
3年経てばこんな姿に。
$なかしんブログ 奮闘サラリーマン日記-R33アフター
な~む~(って、まだ生きてますよ。)

【Day7】8月10日(水)ノーライド@銀座
ヨメが、ルパン三世展のチケットプレゼントに当選しやがった。
という事で、銀座松屋に水分補給要員として出動してきました。
(電車です・・・念のため。)

灼熱の東京砂漠。
$なかしんブログ 奮闘サラリーマン日記-東京砂漠

デザートビュッフェのチョコレートフォンデュで、
$なかしんブログ 奮闘サラリーマン日記-チョコフォンデュ
おとといのヨメの脂肪燃焼は台無しに。

さて、明日から日本海まで6日間の一人旅に出てきます。
【Day8】の本日は旅行準備と、ヨメのご実家に夏のご挨拶。

8日間休んでも、まだ半分。
恐ろしい会社です ( ̄Д ̄;)

それでは、ごきげんよう。

2011年8月11日 なかしん
こんばんは、なかしんです。

昨夜、ヨメが唐突に
「横須賀の米軍基地に行きたい」と迫ってきました。
どうやら、新聞の地方面の記事で、アメリカ海軍の
「ネイビーフレンドシップデー」という催しを見つけ、
金髪のイケメン軍人に会いたくなったそうです。

というとで、
仕方なく、道を知らないヨメのために、
本日はチャリで横須賀まで付添ってきました。
(今のヨメは、こういう苦労が絶えません)

と・こ・ろ・が
この催しに関し特に下調べもしなかった我々は、
$なかしんブログ 奮闘サラリーマン日記-行列
ネズミーランドと見まがう1km超の長蛇の行列に
丸腰で挑むほどの戦意は持っておらず、
敵前逃亡というポピュラーな作戦で燃え尽きました。

(イケメン金髪軍人を見逃したヨメがグレたのは言うまでも無い)

でも天気が良く、最高のサイクリング日和でした。
横須賀のうみかぜ公園から猿島を望む。
$なかしんブログ 奮闘サラリーマン日記-うみかぜ公園
(なかしんはトレーニングのためフル積載)

と・こ・ろ・で
渚橋近くのR134で遭遇した、R31でR33のH川君。
同乗者の件に関し、休暇開けに任意同行願う。
おじさん、ビックリしてチャリンコこけそうだったよ。

2011年8月6日 なかしん
こんにちは、なかしんです。

以前の日記でも少し紹介しましたが、
昨日から16連休という前代未聞の夏季休暇なのです。
(働けテメー、というご意見ごもっともです)

と、い・う・こ・と・で

夏休みの「ある計画」の詳細が決まりました。
茅ヶ崎⇔日本海を5泊6日で往復する計画です。
$なかしんブログ 奮闘サラリーマン日記-ある計画

首都圏から自転車で日本海を目指す場合、
腕(脚?)に覚えがあるチャリダーは、
糸魚川ファストランに代表されるようなトライアルが有名です。
朝4時位に高尾を発ち、甲府で朝、諏訪湖で昼、夕方に白馬、
夜に糸魚川といった感じで1日で日本海まで走りきり、
翌日電車で帰るパターンです。 (高尾→糸魚川 290km)
勿論、機材は競技志向のロードバイクになります。
$なかしんブログ 奮闘サラリーマン日記-TCR ADV3

このようなトライアルも興味をそそられますが、
今回、なかしんは電車に頼らず往復自走を目指します。
しかし、ガラスの右膝が往復780kmに耐えるか不安です。
そこで1日あたりの走行距離を平均130kmと短めに設定し、
コマメに泊まる事で膝を温存する作戦を取る事にしました。

民宿等に泊まるのでテントや寝袋までは持ちませんが、
着替え等が多めに必要なので、パニアバッグを買いました。
$なかしんブログ 奮闘サラリーマン日記-パニア

ロードバイクはリヤキャリア装着不可のなので使えません。
(なかしんのマシンは取付のダボ穴が無いのです)
そこで、今回は普段使いのクロスバイクにリアキャリアを装着。
$なかしんブログ 奮闘サラリーマン日記-DEFY
(正確にはフラットロードというジャンルです)

と・こ・ろ・が

機材を全部装着し、荷物満載のパニアバッグを装着したら、
激・重


先日、機材の様子見のためフル積載でヤビツ峠に登ったの
で・す・が、
加速しないわ、登らないわ、曲がらないわ
オレは本当にコイツで日本海まで往復できるのか?

と弱気になるほどでした。
普段のロードバイクの軽さの恩恵がよ~く身に染みました。

$なかしんブログ 奮闘サラリーマン日記-雨のヤビツ
ヤビツ峠の虹。ズブ濡れになったのは言うまでもない。

出発は8月12日。17日に戻ってきます。
台風殿は、ご来場固くお断り申し上げます。

2011年8月5日 なかしん
こんにちは、なかしんです。

3回シリーズでお届けしているPC作業環境の改善の件、今回が最終回です。
前々回はモバイルのデスクトップ化を、
前回はモバイル専用ラックを
それぞれ紹介して参りましたが、
今日はモニター選びのツボをご紹介致します。

皆さんのPCのモニターサイズは何inchですか?
13.3型ワイド、15.6型ワイド、19型スクエア、21.5型ワイドなど
ここは購入時にどなたでも必ずチェックしますよね。

では、画素数は?
1,366×768、1,600×900、1,920×1,080などなど
必ずカタログに記載されているので、
気にされる方も多いかと思います。

じゃあ、画素ピッチは?
0.18mm? 0.24mm?0.29mm?
実はこれ、PCの使用目的によって選び方が大きく変わる
メッチャンコ大事な要素になります。
なのに、電気屋の店員でさえよく解っていない方もいます。
モニター単品のカタログには記載されていますが、
PCのカタログにはたいてい載ってないので、
面倒だけど自分で計算しなければなりません。
計算方法は後述します。

小さい画面に無理やり大きな画素数を詰め込むと、
画素ピッチは小さくなるため高精細になり、
写真や動画は綺麗に映し出されますが、
反面、細かい文字は目の検査になってしまいます。

EXCELやメールなどの文書作成がメインなのであれば、
画素ピッチが比較的大きいモニタを選んだほうが目が疲れません。
目に優しい画素ピッチは0.25mm以上(なかしん調べ)なので、
この点を踏まえたモニター選びが肝要です。

もし画素ピッチを踏まえずに、
画面の大きさの割に画素数が大きい=偉いと勘違いし、
16型ワイドのフルHD(1,920×1,080)なんか選んだ日にゃあ、
毎日がミクロの決死圏突入です。


では、簡単に画素ピッチの計算方法を説明します。
画面サイズ画素数の2つの情報から計算で求める事ができます。
例題として、21.5inchの1,920×1,080を取り上げます。
(面倒な方は、計算式は読み飛ばしてください)

1.画面の縦横比を計算
縦:1,080、横:1,920なので、
縦/横比=1,080/1,920=0.5625
これを「k」と置きましょう。(k=縦/横比=0.5625)

2.画面の対角(三角形の長辺)を計算
21.5(inch)×25.4(mm/inch)=546.1mm

3.画面の横の長さの計算
ピタゴラスの定理で、対角^2=横幅^2+縦高さ^2
ここで
縦高さ=横幅×k
なので、
対角^2=横幅^2+(横幅×k)^2
となり、不明の変数が横幅のみになるので、これを解いて
横幅=√{(対角^2/(1+k^2)}
   =√{546.1^2/(1+0.5625^2)}
   =475.97mm

4.画素ピッチの計算
横幅475.97mm、横方向の画素数1,920なので
画素ピッチ=475.97/1,920=0.248(mm)
と求める事ができます。

さて、市場に出回っている主な画面サイズと画素数をリサーチし、
EXCELで計算式を作って一覧表にしてみました。
$なかしんブログ 奮闘サラリーマン日記-液晶モニター一覧表
(断じて暇ではありません。全ては眼のためです。)

これをグラフにすると、
$なかしんブログ 奮闘サラリーマン日記-液晶モニターグラフ
こんな感じ。
(いや、断じて暇では・・・)

自宅用は置き場の制約が無いので大型の23型ワイドを選び、

1,920×1,080のフルHD、画素ピッチは0.265mm

会社用はやや小ぶりで画素ピッチが大きい18.5型ワイドを選択。

1,366×768、画素ピッチは最大級の0.300mm

光沢or非光沢については、
ビジネスユースなら迷わず非光沢です。

さて、3回シリーズでお届けしたPC作業環境改善特集ですが、
少しでも参考になれば幸いです。

金にならないかなぁ。

2011年7月28日 なかしん
こんばんは、なかしんです。

日産は、福島県いわき市にエンジン工場があります。
$なかしんブログ 奮闘サラリーマン日記-いわき工場

ご存知の通りいわきは震災と原発事故の二重苦なのですが、
工場がある縁で、日産はいわきの復興に力を入れています。
神奈川地区の従業員から希望者を募り、週末だけ短時間で
ボランティア作業をするという人海戦術を展開しており、
会社が全面的にバックアップする体制が構築されています。

という訳で、
なかしんも参加してまいりました。

以前の日記にも書きましたが、会社は木金休みなので、
水曜の晩に親会社のHQ(横浜の日産本社)をバスで出発し、
その日の深夜にいわきに到着し、
日産いわき独身寮(小名浜)のラウンジに寝袋で雑魚寝し、
(女性参加者は部屋寝です。けっこういました。)
翌朝から作業を開始し、
夕方に作業を終了し、
その日の夜に神奈川に戻ってくるという
強行スケジュールなのですが、
交通手段と宿泊とボランティア保険は会社負担なので、
食料と作業着さえ自分で調達すれば、
面倒な事前手続き無しに参加できる点が良いです。
寝袋と毛布も会社が準備してくれるのです。
$なかしんブログ 奮闘サラリーマン日記-雑魚寝

バスは、NTCと愛甲石田駅を往復している通勤バス。
$なかしんブログ 奮闘サラリーマン日記-バス
短距離の移動用なので、長距離の移動は快適とは言えませんが、
会社が費用負担しているので贅沢は言えません。

さて、いわきの様子ですが、
事務局から「活動場所では撮影禁止」と指示されていたので
なかしんが撮った写真は少ないのですが、

・まず、高速も一般道も、アスファルトの凹凸がヒドい。
 ↓ここは、まだ随分マシな方。 (なかしん撮影)
$なかしんブログ 奮闘サラリーマン日記-道路凸凹
凄まじいところは、なかしんのR33で減速せずに通過したら
エアバッグ誤爆展開確実です。

・津波の被害は、報道で見る岩手・宮城ほどではないものの、
 海岸沿いは1階部分がメチャクチャな家屋も。
 (写真はありません)

・今回の作業内容は、津波で運ばれた砂が堆積した側溝の清掃。
 いわゆる「ドブさらい」です。
$なかしんブログ 奮闘サラリーマン日記-ドブ
(事務局撮影;赤い服がなかしん 皆で水の堰止め方法を相談中)
体力勝負のいわゆる3K作業なのですが、とにかく臭いです。
が、そんな事は言っていられません。

今回は作業が僅か1日なので、一人の人間のとても微力ですが、
40人も集まるとけっこうな力になると感じました。
(日産本社発20人、テクニカルセンター発20人)
チョット現地での活動時間が短いかなぁと感じましたが、
2泊3日以上の有給取得前提の期間で募集人数が減るよりも、
仕事に影響が無い短期の設定でより多くの人数を集めた方が、
結果的に大きな労働力になるのかもしれません。

会社がもろもろ負担・手配してくれるのは有難い限りです。
8月以降も機会があれば参加してみたいところですが、
募集枠が限られているためけっこうな競争率なのです。

昼食中の1コマ。現場近くの新舞子海岸にて。
$なかしんブログ 奮闘サラリーマン日記-昼食中
普段はこんな平和な海なのに、としみじみ思います。

ち・な・み・に

ここいわきは、なかしんにとって第8の故郷です。
(前妻の実家があったので当時は頻繁に来ていました)
今のヨメとも2年前に旅行で訪れ、
ら・ら・ミュウ
$なかしんブログ 奮闘サラリーマン日記-やきうに
(焼きウニ)

アクアマリンふくしま
$なかしんブログ 奮闘サラリーマン日記-だんごうお
(だんごウオ)

ハワイアンズ
$なかしんブログ 奮闘サラリーマン日記-フラガール
豪遊したのが昨日のようです。
早く元通りのいわきになりますように。

2011年7月20日 なかしん
おはようございます、なかしんです。

なかしんは、業界の節電対策のため昨日・今日がお休みです。
昨日は、夏休みのある計画の事前調査のため、
またも富士五湖方面にチャリンコで繰り出してきました。

【調査項目】
新御坂トンネルは自転車で安全に走れるか?

新御坂トンネルは河口湖と甲府を結ぶ、2.8kmの長いトンネルです。

朝7時過ぎに茅ヶ崎を出発し、籠坂峠を11時前にパスし、
正午少し前に河口湖大橋を通過。
なかしんブログ 奮闘サラリーマン日記-河口湖大橋
でっかい水溜まりだなぁ。

問題の新御坂トンネルの入り口に到着。緊張します。
$なかしんブログ 奮闘サラリーマン日記-新御坂トンネル南側
ドライバーのみんな、俺に気づいてくれ・・・!
赤色LEDライトと反射板に命を託してトンネル突入・・・。

トンネルの中の様子。
$なかしんブログ 奮闘サラリーマン日記-新御坂トンネル内
(止まって壁際に身を寄せて撮影)

思ったほど路肩は広く、50cmほどあるので
それほど車の邪魔にはなりません
が、
$なかしんブログ 奮闘サラリーマン日記-新御坂トンネル路側帯
路肩の左半分は金属のフタなので、細いタイヤでは危険。
白線も、踏むとゴーって音がする凹凸タイプなので、危険。
結局、フタと白線の間の幅僅か30cmほどのゾーンを
綱渡りのように走らねばならず、一瞬も気が抜けません。
左端の段差に乗り上げて転倒しようものなら、
命は無い物と思います。

し・か・も
・節電でトンネル内は暗くて路面の凹凸がよく見えない!
・たまに路側帯に地下水が流れていて滑りやすい!
・暗いのでサングラスを外したら、排気ガスで目が染みる!
と、環境は何一ついい事がありません。

ン?前方に何か丸い物が落ちてる??
ホイールカバー!危ねぇっ!
間一髪で回避に成功・・・
踏んだらパンク間違いなし、最悪転倒⇒クルマの下敷き。
こんなトコでパンク修理は勘弁願いたいです。

そ・し・て、
このトンネルは交通量がかなり多く、常に往来がある感じで
大型車に追い抜かれると肝を冷やします。
路面を見るのに必死でバックミラーを見る余裕が無いのですが、
音、特に排気ブレーキのプシャーって音で接近が分かります。
追い抜かれる寸前は、体中に戦慄が走ります!
$なかしんブログ 奮闘サラリーマン日記-トラック通過
(止まって壁際に身を寄せて・・・)

時速20km/h程度で慎重に走行したので、
トンネル通過に10分弱を要しました。

$なかしんブログ 奮闘サラリーマン日記-新御坂トンネル北側
甲府側から撮影。
往復2回通過し、若干寿命が縮まった感じがします。

【結論】
新御坂トンネルは、怖いけど自転車での通行は可能。


≪走行データ≫
走行距離 201.49 km (久々の大台越え)
平均速度 25.3 km/h
最高速度 63.6 km/h
平均心拍数 156 bpm
最大心拍数 195 bpm
ペダル総回転数 33610 rev

≪ルート≫
$なかしんブログ 奮闘サラリーマン日記-ルート

と・こ・ろ・で
先日鳴り物入りで登場した格さんこと新鋭サドル、
けっこう、尻痛ぇ(爆)
$なかしんブログ 奮闘サラリーマン日記-あなーきすと
ゲルの層が期待よりも薄く、あまり仕事をしていません。
おかげで骨盤が硬いベースに食い込んでいる感じです。
あまり長距離向きでは無いようです。
困ったなぁ、1万4千円もしたのに (・ω・`)
黄門様、格さんに斬られ重症。

2011年7月15日 なかしん
こんにちは、なかしんです。

前回までのあらすじ
チャリのサドル不適合でシリアナTOKYOが被弾したなかしんは、
ご隠居様(注)をお守りすべく尻に優しいサドルをポチっとしたのであった。
注:「黄門様」はストレートすぎるので「ご隠居様」に改称しました。

と、い・う・こ・と・で、

ご隠居様をお守りする格さんDEBUT!
$なかしんブログ 奮闘サラリーマン日記-サドル
selle ITALIA SLR GEL FLOW (セライタリア SLRゲル フロー)

ハンドメイド in イタリアらしいのですが、
むしろ台湾の量産品のほうがしっかりしてそうなイメージ(爆)

$なかしんブログ 奮闘サラリーマン日記-あなーきすと
ご隠居様に接する部分に穴が開いているので、
ご隠居様へのご負担も軽減するであろうという算段です。
裏から見ると穴あき部から尻丸見えで、
まさに格さん=隠さんという意気込みが感じられます。

中にはプニプニしたGELが入っていてソフトな感じ。
$なかしんブログ 奮闘サラリーマン日記-ゲル
サドルの半分は優しさでできています。(きっと)

従来からご隠居様をお守りしてきた助さんはこちら。

レーシングパンツです。

$なかしんブログ 奮闘サラリーマン日記-パッド
裏地にはサドルとの接触面にフカフカのパッドが入っていて、
ご隠居様と外敵との間で尻に敷かれているのであります。

助さん・格さんに囲まれ、ご隠居様も安泰ですねっ!
$なかしんブログ 奮闘サラリーマン日記-すけさnかくさん

2011年7月11日 なかしん