究極のPC環境(2) 収納ラック作製編 | なかしん公式ブログ

なかしん公式ブログ

~A型理系男子の取扱説明書~

こんばんは、なかしんです。
3回シリーズで、PC作業環境の改善をテーマにお届けしています。

前回は「モバイルのデスクトップ化」をご提案致しましたが、
一つだけ不便な点があります。

それは、
モバイルPC本体が机の上で結構ジャマな事。
そこで、今回は超便利な収納ラックの作り方を伝授致します。

PC収納ラックはダイソーで買ったスチール台の
$なかしんブログ 奮闘サラリーマン日記-スチールラック

裏側にローラーキャスターを固定します。
$なかしんブログ 奮闘サラリーマン日記-キャスターがついた

さて、会社のPC(東芝 dynabook SS RX1)は、
底面がヤケドしそうなほど高温になります。
熱で挙動が怪しくなる時もしばしばあります。
そういう場合は、
市販のノートPC用冷却ファンを
$なかしんブログ 奮闘サラリーマン日記-ファンビフォー

仁義なく分解し、
$なかしんブログ 奮闘サラリーマン日記-ファンアフター
(メーカーの人見たら泣くだろうなぁ。)

スチール製ラックの底面に固定しましょう。
$なかしんブログ 奮闘サラリーマン日記-ファンもついた
USBで給電する仕組みです。
マジでスゴい冷却効果です。

<ポイント>
机~ファン、ファン~PC底面に隙間を設けると、
風通しが良くなり冷却効果が高まります。

上の棚も部品から作成。
$なかしんブログ 奮闘サラリーマン日記-棚材料

持出し時と接続時は引き出して、
$なかしんブログ 奮闘サラリーマン日記-完成・取出し

普段のPC使用中は奥に収納する仕組み。
$なかしんブログ 奮闘サラリーマン日記-完成・収納
これ以上便利な環境があったら教えてください。

収納時に磁石の力でラックが動かない工夫もしてあります。
$なかしんブログ 奮闘サラリーマン日記-棚ストッパー

注:会社はカメラ持込禁止のため便宜上自宅の机で撮影しています。
PCは会社から社外持出し許可を得ています。
念のため・・・。


材料費、たった3,000円です。
DIYって最高に面白いですよね、理系男子の皆さん!

次回は液晶モニター選びのツボについてお届け致します。

2011年7月9日 なかしん