東京に雪が積もった日の前日に会社同期の4人組で金沢へ
いつものようにJ子ちゃんと私は東京から、M澄ちゃんとM紀ちゃんは大宮からの乗車です

金沢に到着
「もてなしドーム」というらしいです

やかんをモチーフにしたオブジェが…

有名な「鼓門」はアメリカの旅行誌にて「世界で最も美しい駅」14選に選ばれた伝統芸能に使われる「鼓」をイメージした門です

まちバスで目指すのは「近江町市場」

「近江町市場」の入口を入ります

どじょうの蒲焼…たれの味が濃~いので味がよくわかりませんでした

生がき苦手ですがパチリ

名物の甲箱ガニは ずわいのメスだそうです

海鮮丼も美味しそう…

どのお店も魅力的
…で、入ったのはココ「潮屋」

おまかせ海鮮丼は小さめだったけど、コロッケも食べたいし…
新鮮で美味しかった
この冷酒「常きげん」がまた美味しくて…J子ちゃんと感動

「近江町コロッケ」

ちょっとボケてごめんなさい
プリプリの甘エビが入っていました

「近江町市場」からホテルへは徒歩で行かれます
宿泊したのは「ニューグランドホテル」

お部屋です
今回も恒例のシングルルーム4部屋を押さえてくれました

荷物を置いて散策へ…
ホテルの目の前にある「尾山神社」…加賀藩祖 前田利家公と正室のお松の方を祀っています
和漢洋の三様式を混用した「神門」のステンドグラスが

拝殿は入母屋造りです

境内にはこんなオブジェが…

ハスの茎には金の蛙が…

利家公像です

「尾山神社」を背にしてホテルを撮りました

ここから「金沢城公園」へ向かいます
「玉泉院丸庭園」案内図

実際の景色

二の丸広場にある「五十間長屋」へ向かいます

左はしに「菱櫓(ひしやぐら)」という二の丸で一番高い三層の物見櫓があります

「菱櫓」の内部です
柱から天井から全て菱形で構成されています
攻めてくる敵を監視・威嚇するのに菱形の造りが有効だったそうです

「橋爪門」

「金沢城公園」の奥に有名な「兼六園」があります

ホテルで「兼六園」の入園チケット(団子&お茶付)をいただいたので早速おやつタイム
お団子は香ばしく、この金箔入り梅抹茶、美味しい…お土産に購入です

さて、「兼六園」の見学です
有名な「ことじ灯籠」お分かりになりますか?


「唐崎の松」…十三代藩主 前田斉泰が琵琶湖の松の名所「唐崎」から種子を取り寄せ育てた松…池に張り出しています

「根上松(ねあがりのまつ)」…前出の藩主が稚松を高い盛土にお手植えし、徐々に土を除いて根をあらわしたものと伝えられています

「兼六園」を後にして「ひがし茶屋街」へ向かいます
風情のある建物

素敵な町並みです

お土産をたくさん買い、バスでホテルへ戻りましたそのバスは中国人観光客で満員状態…ワイワイ・ガヤガヤ
あれ?急に静かになったみたい…私は気付かなかったのですが、あとで聞いたらJ子ちゃんが「シーッ!」とたしなめたとのこと
すごい
J子ちゃん、偉かったねぇ
さて、いよいよ地元の居酒屋さんで宴会?
「五郎八」さん入口

メニューはこんな感じです

さぁ、お料理どんどんいきますよ~
お通しは鶏の南蛮漬け・バイ貝・青菜のお浸し&ハイボール

白エビの唐揚げ

寒ブリと白エビのお造り…何とブリはダイス状に切ってありました
脂がのっていて美味しい
東京でもこんな厚切りは食べられないと思います
手前にあるのはブリの胃袋だそうです
コリコリしていてなかなか美味

イワシのお造り…繊細なお味

J子ちゃんと冷酒をオーダー
香りがあってキリっと爽やか…「手取川 あらしばり 大吟醸生酒」というお酒

加賀レンコンのカニあんかけ

シラスと桜えびのサラダ

金沢名物の治部煮

うなぎ入り蒸しれんこん

ブリ大根…このブリ、ご覧ください
ビックリです

牛たたき

牛すじ煮込み

ふぐのヒレ酒

氷見うどん…稲庭うどんを少し太くした感じでのど越し抜群

イカの能登風 いしる味…ちょっと濃い味

う~食べた、飲んだ…
ホテルまで歩くぞぉ…
香林坊という繁華街のイルミネーションが綺麗

デザートにみんなでアイスを買いました

こうして盛りだくさんな一日目が終わりました…読んでくださってありがとうございます
次回二日目もお楽しみに



金沢に到着



やかんをモチーフにしたオブジェが…

有名な「鼓門」はアメリカの旅行誌にて「世界で最も美しい駅」14選に選ばれた伝統芸能に使われる「鼓」をイメージした門です


まちバスで目指すのは「近江町市場」


「近江町市場」の入口を入ります


どじょうの蒲焼…たれの味が濃~いので味がよくわかりませんでした


生がき苦手ですがパチリ


名物の甲箱ガニは ずわいのメスだそうです


海鮮丼も美味しそう…


どのお店も魅力的



おまかせ海鮮丼は小さめだったけど、コロッケも食べたいし…




「近江町コロッケ」

ちょっとボケてごめんなさい



「近江町市場」からホテルへは徒歩で行かれます


お部屋です



荷物を置いて散策へ…
ホテルの目の前にある「尾山神社」…加賀藩祖 前田利家公と正室のお松の方を祀っています
和漢洋の三様式を混用した「神門」のステンドグラスが


拝殿は入母屋造りです


境内にはこんなオブジェが…

ハスの茎には金の蛙が…


利家公像です

「尾山神社」を背にしてホテルを撮りました

ここから「金沢城公園」へ向かいます
「玉泉院丸庭園」案内図

実際の景色


二の丸広場にある「五十間長屋」へ向かいます

左はしに「菱櫓(ひしやぐら)」という二の丸で一番高い三層の物見櫓があります

「菱櫓」の内部です
柱から天井から全て菱形で構成されています


「橋爪門」

「金沢城公園」の奥に有名な「兼六園」があります


ホテルで「兼六園」の入園チケット(団子&お茶付)をいただいたので早速おやつタイム



さて、「兼六園」の見学です



「唐崎の松」…十三代藩主 前田斉泰が琵琶湖の松の名所「唐崎」から種子を取り寄せ育てた松…池に張り出しています


「根上松(ねあがりのまつ)」…前出の藩主が稚松を高い盛土にお手植えし、徐々に土を除いて根をあらわしたものと伝えられています

「兼六園」を後にして「ひがし茶屋街」へ向かいます

風情のある建物


素敵な町並みです


お土産をたくさん買い、バスでホテルへ戻りました

あれ?急に静かになったみたい…私は気付かなかったのですが、あとで聞いたらJ子ちゃんが「シーッ!」とたしなめたとのこと



さて、いよいよ地元の居酒屋さんで宴会?

「五郎八」さん入口

メニューはこんな感じです

さぁ、お料理どんどんいきますよ~

お通しは鶏の南蛮漬け・バイ貝・青菜のお浸し&ハイボール


白エビの唐揚げ

寒ブリと白エビのお造り…何とブリはダイス状に切ってありました






イワシのお造り…繊細なお味


J子ちゃんと冷酒をオーダー

香りがあってキリっと爽やか…「手取川 あらしばり 大吟醸生酒」というお酒

加賀レンコンのカニあんかけ

シラスと桜えびのサラダ

金沢名物の治部煮

うなぎ入り蒸しれんこん

ブリ大根…このブリ、ご覧ください



牛たたき

牛すじ煮込み

ふぐのヒレ酒


氷見うどん…稲庭うどんを少し太くした感じでのど越し抜群


イカの能登風 いしる味…ちょっと濃い味


う~食べた、飲んだ…

ホテルまで歩くぞぉ…



デザートにみんなでアイスを買いました


こうして盛りだくさんな一日目が終わりました…読んでくださってありがとうございます

