走れ!―run―H26公認会計士試験合格しました!

走れ!―run―H26公認会計士試験合格しました!

H25Ⅱ◯→H25論文×→H26論文◯ たくさんの方のおかげでようやく合格出来ました(*´ω`*) これからは就活や自分なりの勉強法などを記事にしていきます!よければ見てください^^

Amebaでブログを始めよう!
皆さんお久しぶりです。
また明けましておめでとうございますニコニコ

監査法人は年末年始の休みが長いため、来週の成人の日までお休みです

さて昨年の12月ですが修了考査を受けてきました。
もう受験してから数週間経過してるので手応えについてはもう忘れてますが、なんとか解答用紙は全て埋めました
受ける前は3時間かーって思ってましたけど問題を解いていると時間が経つのが早いですね(*´Д`*)

理論問題についてはほぼ作文大会でした。
税務は組織再編・連結納税出なかったのが驚きでした
ほぼ毎年出ていましたので(^▽^;)

まあそこに関してはよく勉強していなかったので結果オーライではありました

試験の合格発表が今年の4/5ですのでその結果によって繁忙期のモチベーションが変わりますね(T ^ T)


また、12月の短答式試験を受験された方はお疲れさまでした。
合格発表は1/17ですね(о´∀`о)
それまで各々の勉強を頑張ってください。
私はまた来週から仕事再開ですので頑張ります
4/5の合格発表時にまた更新します!

今年1年も良いお年になりますように。
また、皆さんのご多幸をお祈りします。
Twitterにも同じものを載せましたが、
持ち物リストをつくりました!
ご参考にどうぞ(*´ω`*)

📡論文式試験持ち物リスト📡

▪️受験票
▪️電卓×2(予備もしっかりね!)
▪️時計
▪️ストップウォッチorタイマー
▪️テキスト、レジュメ等
▪️筆記用具
  🔹黒ボールペン(替え芯も)
  🔹修正テープ×2(残量確認)
  🔹定規
  🔹【使う人】ホッチキス、蛍光ペン
  🔹【使う人】シャーペン、消しゴム、受験票固定に使うセロテープ
▪️昼食、お菓子
▪️飲み物(500mlペットボトル)
▪️耳栓、目薬
▪️ハンカチ、ポケットティッシュ
▪️お金(緊急用に多め)
▪️空調対策の上着
▪️【使う人】膝掛け、i-Pod類、タバコ
▪️😇(無我の境地)

ここまで本当にお疲れ様でした
明日からの3日間、これまでの成果を存分に出し切ってきてください
租税や管理で万が一ボロボロになっても、周りも一緒なので最後まで諦めないでください!
それでは応援してますおねがい
ファイト!!

こんばんは!ちびですニコニコ
今日は短答式の合格発表でしたね!
自分は正午くらいにスマホでチェックしましたが、ボーダー60%は正直びっくりしましたねガーン目を疑いました!
また、すぐそばにあるはずの「ただし1科目につき40%を下回った場合には~」の文章も無し!

だって原則70%に設定されてるはずなのに60%でしかも、足切り適用無しですか…(・ω・`) 

問題は見てないですが、相当難しいという感覚をTwitterとかで見ていて感じていたので65%くらいかなと予想していたのでびっくりしましたあせる

正直問題の難易度は今回相当高めだったようなのでボーダーが下がるのは仕方ないですが作問者の方もこれはさすがにある意味やっちゃった感がありますねあせる
短答の合格ボーダーは今まで確か1番低くて65%だったので、今回の60%はなかなかの大誤算だったのではないでしょうか!
しかも義疑問は毎度のごとくありますし。


一方で合格された方は本当におめでとうございます(*´ω`*)
これから8月の論文に向けて頑張っていって下さいね!

また、今回は残念だった方も5月は十分合格できる力をお持ちなので頑張ってください!


そこでですが、既にやられている方はもちろん良いのですが、やられてない方には是非Twitterをオススメします合格
Twitterというと、自分もやる前は
「~なう。」とか呟くだけのものでしょ!
とか考えてたのですが、いざやってみると
会計士試験受験者の方や、予備校の講師、合格者の方たちが多くいて有用な情報をすぐに仕入れることが出来ます!

自分は受験生の頃からやっていたのですが、答練の成績をツイートしあうことでお互いにモチベーションを上げることが出来ましたし、合格した今でも補習所の同期として、旅行先でお世話になったりと、良い関係を築くことが出来ていますニコニコ

ま、たまに変な人もいますが、そういう人はブロックすればいいだけです(笑)

Twitterの人たちは自分さえ良ければ他はどうでもいい、という人ではなく
他のフォロワーのためにアドバイスをしたり褒めあったり、合格を祝ってくれたりする優しいひとばかりです!

操作も決して難しくないですし、1度やってみることをオススメします!


ちなみに自分のTwitterは
@2014cpa_run
なので、良かったら見てください!
お気に入りという項目に自分が受かった年の論文答練や本試験の成績等載せてます!

ちなみにTwitterやってる方は何故かは分からないですが、成績優秀な方が多いので良い刺激を受けることが出来ます!

1度試してくださいねニコニコ




とりあえず暫定的な記事で。

後日、実際に使ったテキストの写メや公開模試の成績などを織り交ぜて記事にしたいと思いますのでニコニコ





まず財表で使った教材は
●テキスト
●問題集
●各種論文答練
●ポケコン
●参考法令基準集  です。
会計法規集は全く使いませんでした。

まず、問題集はテキストに記載のある問題はスルーし、記載のない問題はコピーしてテキストの関連するページに貼ってました。この作業後は問題集はお役御免です。
また、論文答練も上記問題集と同じ方法でやってましたので、コピー後はお役御免。
ポケコンは論文基礎答練時に1周した後、お役御免。

なので、自分が財表の勉強時に使ってた教材はテキストと確認用の法令基準集でした。

【論文基礎期】
論文基礎答練の出題範囲に合わせてテキストのマーカー塗り+読み込み。テキストの論文対策の表などには、自分の場合、例えば連結会計の「親会社説」「経済的単一体説」が見出しの表を参考にすると、見出しの「親会社説」「経済的単一体説」をピンクで。それに続く根拠で重要なキーワードorキーセンテンスをオレンジで。根拠中の大事ではあるけど重要とまではいかない、けれでも大事なところ(自分では重要ではないと思ってたけど、答練での解答解説にはそこまで要求されているようなところ)には黄色を塗ってました。
ポケコンを1回転してお役御免にしたのはこれに関連していて、テキストがまっさら状態のときに、何が重要な箇所なのかを判別するためにポケコンを使いました。ポケコンは基本論点が詰まっているので、導入としては最適でした。具体的にはポケコンの右のページにある解答の文章はキーセンテンスであるため、テキストの該当箇所にオレンジでマーカーを引いていきます。
そうやってポケコンの全問題の解答箇所を、該当するテキストのページにマーカー引きが終わるとポケコンは使いませんでした。基本論点以外のマーカー箇所は慣れると重要なところが分かるようになるので、その都度オレンジのマーカーを引きます。
また、マーカーを引く際の注意ですが、「~~である」の文章をマーカーするとき、語尾の「である」はマーカー引かない方がいいです。大事なのは「~~」部分だけなので。また答練時や本試験などで分からない問題が出ても根拠を繋げてアレンジもできますし。

あとは論文用の表のところには丸いシールを適時貼っていき、答練で出題された場合には、「論基①」と書いて、後に確認しやすいようにしました。
財表には論文重点出題分野(俗に言う網掛け項目)とそれ以外がありますが、重点項目には赤いシール、それ以外は青いシールを使い分け、一目見たときにどちらであるか峻別できるようにしていました。重点的に勉強するのは赤いシールを貼った重点項目であるため、赤いシールを貼った表は何がなんでも覚えるといった感じで勉強できて良かったなと思います。
基本的には目で見て覚えていましたが、覚えにくそうなフレーズなどは白紙に何度か書いて覚えていました。あと、大原のテキストの本文や脚注には法令基準集に載っていることを示す塗りつぶし箇所がありますが、載っている箇所は、1度法令基準集に載っていることを実際に開いて確認したら以後は完全スルーしてました。マーカーももちろん引きません。

【論文応用期】
論文応用答練は範囲指定ありましたっけ?(ごめんなさい、論文応用答練のことは記憶にあまり残ってないので笑)確かあったと思います。やることは論文基礎期とほぼ同じです。論文基礎期にある程度マーカーを引いて頭に入れ込んだと思いますが、それでもマーカーを引き残った箇所もあったので、マーカー+インプットを続行しながら、テキスト2周目に入りました。テキスト2周時には基礎期に引いたマーカーやシールがあるので、確認に比較的時間を取られずに済みます。
基本的にはマーカーを引いた箇所のみ確認しますが、まだ怖いので基準集に載ってる箇所を除き全部目を通しました。論文応用期は範囲指定もなかなか広いので計画通りに行かなかったことも多かったですが、基礎答練とは違い、テキストの文章をそのまま解答する問題以外の問題も出題されるので、そういった問題は即コピーしてテキストに貼ってました。貼った問題はテキストを回転させる度に嫌でも目に入ってくるので何回転も確認することが出来ます。また、2周目はマーカ-を引くところも少なくなるので、既にマーカーが引いてある根拠などの文章に重ねて赤ペン、青ペンでアンダーラインを引いてました。赤、青の区別は比較的重要なところは赤、そうでないところは青という感じで使ってました。本試験までこうやってテキスト回転していました。

【論文直前期~本試験】
勉強法は論文基礎・応用期のものを継続して行っていました。ただ直前期になって変わったのは勉強量です。基礎期・応用期では財表にかける時間は多くても1日に2時間でした。しかし直前期になってからは財表にかける時間を3時間まで増やし、他の科目の勉強が忙しくても毎日やってました。(財務計算はこの3時間とは別にやってました)これは論文答練を基礎・応用・直前と受けてきて財表の大きさを実感したからです。論文式試験における会計学、とりわけ財務会計のデカさは言わずもがなですが、財務会計の計算はよほどサボらない限り壊滅的な点数は避けられます。どこが稼ぎ所か考えたときに財表だという考えに至りました。後で書きますが、自分は財務は理論から解いていました。なので理論で良い感触が掴めると(時間が短縮できると)、後にやる計算にも良い影響があり(気分が乗る、多くの時間が残せるなどetc)、財表を重視し始めてから、財務の成績、会計学の成績、総合の成績も伸びました。
また、この時期にはテキストを既に何回転かしているため、確認するのは完全にマーカー・シール箇所に限定して、他の部分は完全スルーしました。直前期はとにかく時間がなく、時間を節約したいと思うのですが、このおかげで財表で時間を節約でき、何回転もすることができました。
本試験までにはテキスト+テキストに貼った答練をトータル10回転したと思います。テキストを回転するときは赤いシールを貼った重点箇所を中心に回していました。

時期別の勉強はこのくらいです。
後に回すと書いていた財務の解き順ですが、論文基礎期~本試験まで一貫して自分は
第3問理論→第4問→第5問理論→第5問計算→第3問計算でやってました。
計算から解く方もいますが、試験開始時は緊張していることや、うまく手が動かないことなどを考えると電卓も打ちづらいと思ったので理論から解いていました。

論文基礎答練の理論はテキスト丸写しの回答が多いため第5問理論までで50分で終わることも多かったです。論文応用期~直前期には本試験を意識した問題も出題されるため、その中で自分の中で時間配分の経験を蓄積していきました。
最終的には公開模試や本試験は第3問理論~第5問理論までで多くて1時間20分、第5問計算で40分、最後の第3問計算で1時間使ってました。
第3問の計算は意外と受験生の皆、点数取ってくるので、1番最後にたっぷり1時間使って丁寧に解いてました。2014年論文式試験も含め、例年第3問の計算は努力が報われやすい問題であることが多いため、丁寧に解いていました。たまに第3問計算開始するときに残り50分しかないことも答練中ありましたが50分で解けないことはないと思うので問題はないのですが、心の余裕具合が50分と1時間では全く異なるので自分は1時間残していました。

と、このくらいかなと思います。
わからないことや聞きたいことがあれば、お時間はかかるかと思いますが力になりますので言ってください。受験生応援してます!!!о(ж>▽<)y ☆

今年も1年ありがとうございました!
紅白歌合戦を見ながらブログを書いているちびですニコニコ
いやー、福山雅治かっこいいですね!!

去年は年末年始の挨拶なしに、ブログを続けてましたが、
今年は色々な人たちに支えてもらって、
念願の公認会計士試験に合格でき、第一志望の法人に就職が決まり、大躍進の年になりましたニコニコ

これもブロガーさんやTwitterの方々のおかげです!ありがとうございました!

そして、勉強法などの記事を楽しみにして下さってる方、
ごめんなさい、もう少し待ってくださいあせる

大学のレポートや法人の入所前課題に手を取られ、記事を書くことが出来なくなってますが、
近いうちにUPしたいと思います(*´ω`*)
UPするなら出来るだけ受験生にとって参考になる記事にしたいと思ってますので!



今年1年本当にありがとうございました!!
来年は社会人となるので、頑張ります!
来年もよろしくお願いしますニコニコ

すぐ更新すると言いながら、本試験から結構時間が経ってしまいましたねしょぼん


成績表自体は17日に届きましたが、大学や就活(ES作り)に追われていて更新できませんでした(ノ_-。)

今日は時間が作れたので珍しくパソコンから更新しますニコニコ


まずは成績表です!↓




◆会計学

一 20.9

二 24.75

三 37.85

四 43.85

五 39.65


計 55.66(491位)


◆監査論

一 26.85

二 28.35


計 55.20(610位)


◆企業法

一 26

二 30.8


計 56.80(435位)


◆租税法

一 17.7

二 36.1


計 53.80(859位)


◆経営学

一 31.55

二 26.6


計 58.15(347位)


◇総合◇

55.85(434位)



・・・という感じですね!

得点比率60超えが無い一方で、52以下も無いという平凡なタイプのバランサーですねべーっだ!

もう少しいいかな~と思ってましたけど、まあ受かったし何でも良いですよねニコニコ

やっぱりバランサーって強いんですね! 


逆に、終わってる科目はご覧の通り、管理会計と租税の理論ですねショック!

他はだいたい普段通りかそれ以上ですね!租税の計算とか経営学の理論とか自分にとっては上出来すぎる結果です(・ω・)/


管理会計は確か差異分析の貸方、借方を全部逆に書いちゃったし、問題2の計算は第1問第2問ともに全滅でした。。。

(実は試験後、どうしても気になって自己採点したんです(笑))


租税の理論は純粋に時間が足りなかったですねあせる

計算から先に解いてたスタイルなので計算で思いのほか稼げて良かったです!



さて、今年の成績の振り返りはこのくらいにして、去年の成績でも見てみますか!!


去年の成績↓





・・・なんというか笑いが出てきますね晴れ

企業法、租税法、経営学は足切りだし、経営学に至っては20台ですからね(笑)


でも経営学は去年は一番悪かったですが、今年はむしろ一番良かったですし、

経営学は個人的には費用対効果は高い方だと思います合格


そして財務はもちろん大事です。会計学の出来で合否はほぼ決まってしまいます!

企業法はどうなんでしょうかね~。自分自身、企業法はほぼ勉強してなかったです。

論文式試験も3日目の朝3時くらいに起きて、全ての答練、問題集を頭に入れ込んで試験に臨みましたのであせる

一夜漬けタイプの人は企業法はこれでもいいと思いますが、それでもさすがに土台は固めておかないと意味がないですので、最低でも普段の答練の予習・復習は必須です!!



今年の成績は科目ごとを見るとぶっちぬけで良い科目はありませんでしたが、何よりも科目間のバランスが良かったので、論文式で安定的に成績を残せるような、アドバイスなどを記事に今後していきますねビックリマーク

(例えば1日にどんな科目に何時間充てるかetc.です)


今から就活の記事を書こうと思っててそれはアメンバー限定記事にしますが、

アメンバー申請はして頂ければ、よほどのことがない限り承認しますので、気軽に申請していただいて結構ですべーっだ!


なにはともあれ、本当に合格できて良かったです!!晴れ






合格してましたニコニコ


本当に嬉しいです!今まで支えてくださった方々に感謝の気持ちをまず伝えました!


昨日は緊張してなかなか寝付けなくて結局あまり寝れないまま、財務支局まで見に行きましたひらめき電球

9:00ちょうどに着き、担当の人が合格者の紙を掲示板に貼り付けて、一瞬見たときに名前が無かったので、血の気が引けましたが、全体を見渡すとありました!合格

通ってた大原の校舎の人はほとんど受かってて、同期になれることが嬉しくなりました(*´ω`*)


来週の月・火が面接なので、土日はエントリーシートの仕上げに追われますが頑張りますグー


論文式は本当に1日目の豪雨で電車が遅延してて、終わったと思いましたが、なんとか着くことができたことしか正直記憶にないですしょぼん
本当に間に合って良かった!!!



明日くらいには各科目の成績とか分かると思うので、今後参考にしたい方のために載せますねニコニコ


今後は就活のこととか、勉強法に関する記事を書きたいと思うので、よろしくお願いします(*´ω`*)


本当にホッと一息です合格合格


お疲れ様でした!ひらめき電球
いま、解放感がハンパないちびです!
論文式試験終了しました音譜

以下、少し回想録を。

実はちびの地元では1日目の朝、猛烈な雨が降っていて電車が遅延してしまってやむを得ずタクシーで会場まで向かいました。
結果、着席時間の20分くらいに着くことになりましたショック!
危なかった危なかった!

特に監査論は苦手意識があり始まりの科目なので非常に緊張していて、吐きそうでした(笑)あせる
でも問題を解き、監査論が終わると一気に緊張がほぐれてその後の5科目極度の緊張なく受けることが出来ましたひらめき電球


以下、少々愚痴を。

あいにく後ろの席の人が電卓バクオングだったのですが、「電卓を無闇にガチャガチャやる人は焦ってるんだよ!」
というアドバイスを先生からもらってたのであー、焦ってるのかと流して問題に注力出来ましたニコニコ
明らかに数字叩けてないでしょ?みたいな感じでした。。


ここまではいいのですがここからが問題!

企業法では電卓使わないからうるさくないだろうと思ってたら


……っ!なんということでしょう!!

ペンか修正テープを机に叩きつけるように置いているではありませんか!ショック!
正直電卓の音よりもこっちの音の方が
振動も来るので迷惑でしたあせる

ちびはハンカチを敷いて音が出ないようにしてるのにね汗


これにて愚痴終わり!お見苦しいところをお見せしてしまいましたあせる


全体の手応えはどうだろ?出来たと言えば出来た科目もあれば、出来なかった科目もあるしやっぱり発表があるまで分かりませんねDASH!相対試験ですし!


でも、ひとまず解放されたので法人説明会に参加しながら発表までの時間を有意義に過ごしたいと思いますニコニコ


以上、現在マリオストーリーをしながらブログを書いているちびでしたひらめき電球



最後に一言!


論文式試験を受けられた方お疲れ様でした!!!!
お久しぶりです!ちびですべーっだ!

ついに、あと6日!
泣いても笑ってもあと6日ですねヽ(#`・ω・)ノ 

最近は夏風邪も引いておらず、体調的には大丈夫です!しかし、直前になって夏風邪を引いたということがないように
体調管理には十分気をつけます!!


さて、先日ですが、模試の成績が郵送されてきました。一応ボカす形で載せたいと思います!


他のブロガーさんの開示方法が見やすかったのでその方を参考にさせて頂きます。

偏差値ベースで5刻みでいきますひらめき電球

例えば偏差値53なら50+、
                     57なら55+という感じですひらめき電球

以下、成績です。




会計学     大原60+   TAC50+
監査論     大原45+   TAC45+
企業法     大原65+   TAC50+
租税法     大原55+   TAC50+
経営学     大原55+   TAC55+

総合        大原55+    TAC50+


大原は100番台、TACは丁度500位でした合格
判定はどちらもC判定ですが、大原の判定は若干厳しめなので大原は実質B判定なのかなと思います!


大原の冊子に載れたことは正直嬉しいです!ただTACの成績が悪い…ドクロ
初のアウェーでの模試でしたが、ボロボロでしたね!でも良い本試験の予行演習が出来ました!


やはり勝負を分けるのは会計学(特に財務)ですね!管理は50切らなければいいのかなと思います。

実際、TACは会計学でリード出来なかったので総合も下がってしまいましたねショック!


あと、監査論はどちらも50を下回ってます。模試の前後はほとんど触れてない科目だったのでそれが原因ですね、、

今は毎日触るようにしていますが、ガッツリやってはいません。基礎を確実にしっかりと!!

監査論に時間を割きすぎた結果、他の科目が下がってもいけないですからねDASH!
ほどほどにやってます。


もう来週には本試験です!
やれることは限られていますが、それでも十分に時間は残されていると思いますえっ


絶対に合格する!

…たとえ初日の監査論で何を書けば分からなくなっても、
租税法がボリューム多くても
管理で計算が合わなくても

絶対に合格するという想定はしておきます!!


公開模試のレベル層の方が、本試験のレベル層よりも高いと聞きます。 問題は本試験の方が数倍難しいですが…ガーン


本試験は欠席者も出るし、
なんとかなると思う!




 それではちびは来週、本試験に行ってきます!!

ではまた本試験後に!!