高良神は、物部の祖神の饒速日命。
神秘書から、神話が解かれる。
★前回の記事
「高良玉垂宮神秘書」によると、高良神は住吉神であった。
他に同神としてこう記されている。
安曇磯良神とは
筑前国にては志賀大明神
常陸の国にては鹿島大明神
大和の国にては春日大明神
一躰分身 同体異名
(「高良玉垂宮神秘書」p17 解読、抜粋)
*志賀神
志賀神は、筑前の志賀海神社の神。
社家は安曇氏であり、神秘書に名がある。
高良大神の御記文にも、五姓を定ること、神部物部を秘せんが為なり(p16)
五姓とは
丹波氏、安曇氏、前田氏、草部氏、草賀部氏
(P78)
安曇氏の始祖は「新撰姓氏録」に、海神綿積豊玉彦神子穂高見命とある。
志賀海神社
記紀の「山幸彦」の海底の龍宮にいる綿津見神とは、この社の神のことを示す。
安曇磯良神と神功皇后の伝承があり、これが山幸彦、浦島説話、八大龍王などの伝承の元になっていた。
*八大龍王社の祭神が、綿津見神。
(ほかに八大龍王弁財天などもあるが、彼らに繋がる)
「神秘書」の神部物部の五姓とは、「浦島説話」で繋がる一族であった。(前田氏は未確認)
みな、元は物部なのだ。
*鹿島神、春日神も同神
鹿島神には「神秘書」と同じ記述がある。
鹿島明神はもとはタケミカヅチの神なり。 人面蛇身なり。常州鹿島の海底に居す。一睡十日する故に顔面に牡蠣を生ずること、磯のごとし。故に磯良と名付く。神功皇后、三韓に征し給う時に九尾六瞬の亀に乗りて、九州にきたる。勅によりて、梶取となる。また筑前の鹿の島の明神。和州の春日明神。この鹿島。同じく磯良の変化なり
袋中上人氏の「琉球神道記」引用
磯良とは、安曇磯良。
高良神のこと。
この話も、志賀海神社の伝承の神を意味していた。
*鹿島神、春日神である武甕槌神は、神話にも登場。
場面の人物が、武甕槌神でもあると示唆するもの。
*住吉神
高良神は、住吉神でもあった。
ゆえに、記紀の神功皇后の項に現れている。
仲哀天皇の崩御の際の、彼女も神がかりで。
三韓征伐の折りにも、助力した神である。
上記の「浦島説話」には、塩土老翁として登場。
住吉大社の奥宮の神であった。
尚、神武天皇の東遷の時も、現れている。
すべて同神であるから、神話で関わっていたことになる。
物部の神*二柱の天照
高良神は物部の神。
祖神は饒速日命と御炊屋姫、二柱の天照。
「神秘書」には何度も物部の名が記されている。
上記の「神部物部」の他、
*高良神の姓として
底筒男尊は大政大臣物部保連。
表筒男尊が、玄孫(*)大臣物部大連。
(p15)(やしゃまごと書いて、ヒマコと表記)
*高良大菩薩(高良神)の記した文として
物部を背き、三所大神の御神秘を他姓が得しることあらば、当山滅亡たり。
物部を続かせずは、我左右へ寄ることなかれ。
(p151)
高良神が物部の神であったから、秘さねばならなかったのだ。
彼は隠された男神天照。
神秘書には「九州の宗廟が、大社から宇佐神宮へと移った」と表わされている。
女神天照は、宇佐の神でもあった。(次回)
彼らは物部の神。
高良神と神功皇后が、饒速日命と御炊屋姫。
神話と「神秘書」からも繋がる。
彼は住吉神であった。
社家の津守氏の始祖、天火明命は、丹後の籠神社の神。
「神秘書」の「神部物部の五氏」の丹波氏とは、地名に残り、籠神社の事となる。
丹後には「浦島説話」があり、高良神と同神の志賀神に繋がっていた。
散らばった一族が、神を祀り、その由緒として広めたのが「浦島説話」であった。
*なお、「天女の羽衣」もこれである。
*天照大神
「神秘書」にはこのような記述がある。
第一に大日玉の尊、日神の御ことなり。
天照大神にておわしますなり。
(p116)
藤大臣と申し奉るは、高良大菩薩の御こと、すなわち、月神の垂迹にて底筒男尊の御ことなり。
物部保連公なり。
また、日神垂迹表筒男御同躰なり、いづれも大祝家の元祖なり。(p168)
嫡男の表筒男尊は、日神であり、天照大神のことだという。
高良神は、三男の底筒男尊であり、月神なので神話の月読神になる。
日神垂迹表筒男御同躰とは、日神である表筒男神と同体だということ。
二柱は、同じ神だと記されている。
神話の「イザナギ神の禊」とは、現れた三貴神、住吉神は、同神と示唆するものであった。
スサノオも彼であり、伝承で饒速日命に繋がる。
高良大社の下社は祇園さんと呼称。
祇園神=スサノオ命=牛頭天王=ツヌガアラシト
=祭神の気比神宮
彼が追っていたヒメコソ社から
高良神=住吉神=饒速日命=ツヌガアラシト神
と繋がっている。
気比神宮、前述の籠神社(天真名井)は、誓約の際に記載されている。
関わる神の宮を示唆するものだった。
饒速日命=高良神=天照=スサノオ命=月読神=住吉神
ここには「岩戸」もある。
神話はこの地を舞台としていた。
高良神楽
「神秘書」に高良神楽があり、岩戸神楽に繋がる。
高良神楽
異国征伐の時の次第なり、毎日怠らず
五人神楽男
住吉 高良 諏訪 熱田 三嶋 五人の神楽男の子をひうせり
皇宮 河上 宝満 かれこれ八人の女房をひうせり
(p126)
この「5人神楽男、八人八乙女」の記述は、天照が天の岩戸に籠った時、神楽をしたものにもあった。
神話の三韓征伐の「高良神(武内宿禰)と神功皇后」が神話の天岩戸の当事者だと示唆するものとなる。
住吉 高良 諏訪 熱田 三嶋
すべて、高良神=饒速日命を意味し、
皇宮 河上 宝満
とは、神功皇后を意味する。
彼女は、高良神の后なのだ。
( つづく )
*記事内の考察や写真、イラストなどの無断使用はご遠慮ください。
*******************************
X(Twitter)
古代や神のこと、少しずつつぶやきます。
小分けなので分かりやすいかもです
フォローお願いします
https://x.com/sakura15335