続きです。

 

神話の神は全て、二柱の天照に集約される。

饒速日命(大己貴神)と御炊屋姫(豊受大神、宗像神)。

筑紫では高良神(住吉神)と神功皇后になる。よって、神話はすべて彼らの物語。

神話の舞台も、すべて揃っていた。

 

ここには幾つもの「岩戸」がある。

 

☆1 岩戸の地名*岩戸郷

☆2 岩戸の地形

☆3 肥前筑前街道の門

 

後編

☆4 天の岩戸

☆5 岩戸を繋ぐライン

 

  岩戸郷

 

前回の安徳台(高天原・底津岩根)が写真の中央の島のように見える台地。

その左端には那珂川が流れている。

 

(図1 那珂川*中央が安徳台)

 

(図2 那珂川*地名)

 

青い線が川の那珂川。

そこから西側が、現在の岩戸地区、昔の岩戸村、岩戸郷。

 

 

7~9は、神話の「筑紫の日向の橘の小門の阿波岐原」。

(「儺の国の星」に小門原の写真がある。9の一帯だと思われる)

 

 

1~6のオレンジ線は真の道。
上の緑の線は、筑紫三山の飯盛山(イザナミ)若杉山(イザナギ)を結ぶライン
 

 

  岩戸の地形

 

那珂川の郷土史研究家、篠原正之著書の「邪馬台国位置論」は、この地が邪馬台国であることを説いていた。(理由は忘れました)
 

*那珂川に「筑紫の日向の橘の小門の阿波岐原」の地名があることもこれで知る。

 

その中で「岩戸の地形」について触れられていた。

 

岩戸とは、川を下流から見て、初めに山と山に挟まる箇所

(「邪馬台国位置論」参考)

 

図2の7の安徳台と西側の山との挟まった地点。

 

それが「岩戸」なのだ。

 

そこは、

☆7 地名では橘、今は立花木。

 

☆9 小門原

☆8 おぎわら橋(萩原・はぎわらと書いておぎわら)

 

橘の小門の阿波岐原。

 

そのすべてがある地の「岩戸」である。

 

ここには祓いの神、住吉の元宮の現人神社があった。

祓いの神の生まれたところ。(*1 注釈)

 

彼は天照であり、全ての神であった。

 

 

神話では「天岩戸(がある場所)に、天照が現れた」ことになる。

この地に存在したことにもなる。

 

 

  肥前筑前街道の門

(このシリーズの後、詳細書きます)

 

那珂川の岩戸は、肥前筑前街道の門であった。

 

福岡側から脊振山系の坂本峠、その先の佐賀(肥前)への道。

ここから坂本峠まで18キロ以上の長い登りが始まる。

 

写真奥が坂本峠方向。

 

(安徳台*右端に那珂川*岩戸)

 

岩戸郷は、峠越えの前線基地。

 

人の生活に根差した「生きた門」。

 

岩戸とはそういう場所にある。

 

 

( つづく )

 

*記事内の考察や写真、イラストなどの使用は著作権のルールに沿ってくださいますようお願いいたします。

 

***************************************************

 

*1 ただし、神話や伝承の「生まれた」は、文字通りでないこともある。

その土地に存在した、訪れた、または勧請されてきた、もそれになるのだ。

この地の彼の場合は、「勧請」ではないはず。

 

本当に「この地に生まれた」かどうかは分からない。

 

 

X(Twitter)

古代や神のこと、少しずつつぶやきます。

小分けなので分かりやすいかもです爆  笑

フォローお願いします笑ううさぎ

https://twitter.com/sakura15335?t=zywdh8uJGIhzvxAk28C_Tg&s=09