続きです。

 

神話の神は全て、二柱の天照に集約される。

饒速日命(大己貴神)と御炊屋姫(豊受大神、宗像神)。

筑紫では高良神(住吉神)と神功皇后になる。よって、神話はすべて彼らの物語。

彼らは祓いの神。

この地には、祓いの神、住吉の元宮がある。

 

  高天原

 

「底津岩根」とは、神話の神である彼らが住まわれた地であった。

 

ここが神々の故郷、高天原なのである。

 

 

真鍋大覚氏著書の「儺の国の星」に天原が記されていた。

天原とは、建日向豊久士比泥別があるこの地。

 

左 海面上昇シュミレーションシステム

右 Google map)

 

 

☆昔、筑紫の国はその中央を、北から玄界灘、南から有明海の荒穂、即ち滔々たる海流が貫いて居た。

東なるを宇佐島と云い、西なるを天原と言った。

(「儺の国の星 拾遺」より)

 

 

西の天原。

ここが神々の郷、高天原。

 

  弁天池の起源

 

ゆえに、弁財天=市杵島姫命=御炊屋姫が祀られる天山も「弁天様の元宮」となるのである。

 

 

地図はYAMAP

 

天山の上宮は、池に島を築き、蓬莱島と名づけて宮を設けていた。

 

真鍋氏は、著書の中でこの地を「蓬莱」とも記している。

天山池の蓬莱島の中にある上宮は、「蓬莱島の中にある天山」の見立てなのだ。

 

この地が神々の故郷と示唆するもの。

 

 

  高天原に千木を高く立て

 

では、神話の高天原の記述も、「天に届くような」ではない。

 

宇迦能山の麓、底津岩根に宮柱を立て、高天原に千木を高く立て

 

 

宇迦能山(うかのやま)=久士布流多気=脊振山の麓

 

脊振山の麓

 

底津岩根=安徳台に宮柱を立て、

 

安徳台

 

高天原(安徳台)に千木を立て。

 

そこが高天原なのである。

 

安徳台

 

 

高良玉垂宮神秘書に記載の「皇宮」なのかもしれない。

 

高良神と神功皇后が住まわれた地。

 

 

  奴国(儺国)が邪馬台国

 

那珂川は、魏志倭人伝の奴国(儺国)であるのは事実。

 

そこが神話の高天原。

 

神話の全ての神は彼らであり、この国の初めの者。

3世紀前後の北部九州の最大勢力。

 

では、邪馬台国に相当するのは彼らしかいない。

 

 

☆神功皇后は、祇園山古墳の造営から200年代の者と推測される。

 

 

 

邪馬台国=やまとには「神の国」との意味がある。

さらに奴国=儺国のなは、古語では完全な=神の国の意味がある。

 

儺国は、邪馬台国でもある。

 

 

神話と魏志倭人伝は符号する。

彼らが神話の神、この国の初めなのだから。

 

邪馬台国の行程は、外つ国に確かな場所を知られない為、あやふやにしたものだろう。

 

彼女は女神天照。

後の為政者により、男神は隠された。

 

故に、卑弥呼も神功皇后も独り身とされたのだ。

 

 

しかし彼らは当初、大和におり、奈良湖の水を引いている。

 

 

その後、筑紫に移動した。

 

異類を退治するため。

これが神話の「祓い」。

 

 

では、大和には残された者たちがいるはず。

「邪馬台国」は別の場所であるとやんわりと表現してるのは、その地を意味しているのかもしれない。

 

別の国だと匂わせながらも、どちらも特定させない。

 

だから、あの記述からは永遠に答えがでないのだ。

 

 

 

( つづく )

 

 

*記事内の考察や写真、イラストなどの使用は著作権のルールに沿ってくださいますようお願いいたします。

 

***********************************************

 

X(Twitter)

古代や神のこと、少しずつつぶやきます。

小分けなので分かりやすいかもです爆  笑

フォローお願いします笑ううさぎ

https://twitter.com/sakura15335?t=zywdh8uJGIhzvxAk28C_Tg&s=09