続きです。

 

 

 

祓いの神、神話の舞台、那珂川。

岩戸の地名、地形、肥前筑前街道の「生きた門」があった。

 

今回は

☆4 天の岩戸

☆5 岩戸を結ぶライン

 

  天の岩戸

 

天岩戸があり、大和の神へと繋ぐ伝承がある。

 

福岡県那珂川市南面里(なめり)の「山神社」。

戸板地区(旧 岩戸村戸板)

地区名は昔の村などの区分。

 

社の裏の岩戸にある摩崖仏

 

岩戸がある山神社

周辺、駐車できないです

 

 

ご祭神は大山祇命。

 

 

☆岩戸の伝承

 

奈良にある神社の”岩戸”と対になっている。
天照大神が籠った天岩戸の片方の戸がこちらに落ち、もう片方の戸が奈良に飛んだ。

 

*筑前風土記に「大和國宮戸村片戸明神」とある。

宮戸村は現在の御所市だが、片戸明神は分からなかった。

 

 

伝承は大和と那珂川の神は同じだと示唆している。

 

 

岩戸の神は、天照。

 

天照は、饒速日命と、その后の御炊屋姫。

この地の住吉神社に祀られる「住吉神と神功皇后」。

 

筑紫に来る前は、大和にいた。

神の由緒を示している。

 

 

  岩戸を結ぶライン

 

岩戸の神は天照。

彼は岩戸に隠れた神。

 

下の図1の☆9が山神社の「天岩戸」。

 

(図1 地図はGooglemap)

 

青い三角の線は、筑紫三山だが、☆7は若杉山の麓の太祖宮。

その社から、脊振山まで繋がる。

 

 

☆7 太祖宮
☆4 現人神社

☆8 地形の岩戸(前回)

☆9 天岩戸

☆10 脊振山

 

そのすべてに彼らが関わる。

 

☆7 太祖宮(たいそぐう)

イザナギ命、天照皇大神、志賀大神、住吉大神、八幡大神

聖母大神、宝満大神

 

☆4 現人神社(あらひとじんじゃ)

住吉三神、神功皇后

 

☆9 大山祇命=天照=饒速日命。

☆10 脊振山=久士布流多気

市杵島姫命(弁財天)=御炊屋姫=神功皇后=乙姫
毘沙門天=高良神=饒速日命=乙護法善神

 

 

*脊振の伝承は、八大龍王=綿津見神(志賀海神社)=高良神と神功皇后に繋がる。
山幸彦は綿津見神であり、志賀海神社の神。

 

浦島太郎に酷似の伝承は、同神の由緒を示唆するものであった。

(彼は住吉出身であった=住吉神を示唆する)

 

 

 

 

彼らは同神なのだ。

 

(図2 那珂川)

図2の7が地形の岩戸。

その斜めの緑線が図1の緑線。

 

こんな風にラインが通っていることになる。

 

 

では、これらは何を意味しているのか。

次回、終章

 

 

( つづく )

 

 

 

*記事内の考察や写真、イラストなどの使用は著作権のルールに沿ってくださいますようお願いいたします。

 

***********************************************

 

X(Twitter)

古代や神のこと、少しずつつぶやきます。

小分けなので分かりやすいかもです爆  笑

フォローお願いします笑ううさぎ

https://twitter.com/sakura15335?t=zywdh8uJGIhzvxAk28C_Tg&s=09