鹿島神とは。

数々の伝承から神に繋がる。

★目次

☆1 鹿島神は安曇磯良神

☆2 神功皇后

 

  鹿島神は安曇磯良神

袋中上人氏の「琉球神道記」に鹿島明神についての一説がある。 

(以下、引用) 

「鹿島明神はもとはタケミカヅチの神なり。 人面蛇身なり。常州鹿島の海底に居す。一睡十日する故に顔面に牡蠣を生ずること、磯のごとし。故に磯良と名付く。(中略)また筑前の鹿の島の明神。和州の春日明神。この鹿島。同じく磯良の変化なり」

 

つまり、これらの神はみな磯良神。

武御雷神。

筑紫の鹿の島の神=志賀島の志賀海神社の志賀神。

和州=大和の春日神。

鹿島=鹿島神。

 

礒良とは、安曇磯良神。

筑後国一之宮の高良大社の高良神である。

 

 

 

「高良玉垂宮神秘書」にはこうある。

安曇磯良神とは筑前国にては志賀大明神

常陸の国にては鹿島大明神

大和の国にては春日大明神

 

もう一つ、有名な文言がある。

春日の神は、鹿島の神が鹿に乗ってやってきた。

 

鹿が神を繋ぐ。神の由緒を示唆している。

高良神が安曇磯良神であり、

鹿島神、春日神、志賀神と同神なのだ。

 

これらの神は祇園祭にも登場する

「祇園祭船鉾保存会」のHPには、このようにある。

  http://www.funeboko.jp/saijin.html

 

(以下、要約)
京都の祇園祭の主役の一人は神功皇后。
住吉明神は、神功皇后を助ける副将。
鹿島明神は、船鉾のかじ取り役。
そして、龍神・安曇磯良神は、船鉾の案内役。
満珠・干珠を持ち、海流を自由にできるという

 

祇園祭に登場する神は、すべて同じ高良神と言うことになる。

そこには「神功皇后」がかかわる。

 

また、高良大社の下社は祇園さんと呼称。

主祭神であるからこその呼ばれ。

高良神は祇園神=スサノオ命でもある。

 

祭りは神の為のもの。

ゆえに、京都の祇園祭に彼女と共に登場する。

 

 

  神功皇后

 

「琉球神道記」の中略した部分にはこのようなことが記されている。

神功皇后、三韓に征し給う時に九尾六瞬の亀に乗りて、九州にきたる。勅によりて、梶取となる。

 

やはり、そこに彼女が関わる。

「高良玉垂宮神秘書」には、

表筒男尊の后が豊姫。

底筒男尊の后が神功皇后。

とある。

 

しかし住吉三神は同神。

神話のイザナギ神の禊(一柱の神)から現れた神は同神を意味している。

 

豊姫は高良大社の本殿に合祀。

后を差し置いて共に祀らないので、彼女が神功皇后となる。

 

鹿島神は高良神であり、神功皇后と夫婦というこだ。

 

志賀海神社

 

彼は志賀海神社の志賀神と同神。

そこは龍宮と呼ばれていた。

祇園祭で龍神とされていたのは、「龍宮の神が彼」だということを示している。

 

彼らの伝承は「浦島太郎」の話に変換されている。

酷似の伝承は、神の由緒を示唆していた。

 

神を勧請した時に、その土地の神の話として、伝承も移っていた。

 

高良神と神功皇后

豊玉彦と豊玉姫

八大龍王と乙姫

浦島太郎と乙姫

 

これらは同じ話となる。

 

神話の全ての神は、彼ら二柱に集約される。

 

 

袋中上人氏の「琉球神道記」より

「鹿島明神はもとはタケミカヅチの神なり。人面蛇身なり。常州鹿島の海底に居す。一睡十日する故に顔面に牡蠣を生ずること、磯のごとし。故に磯良と名付く。神功皇后、三韓に征し給う時に九尾六瞬の亀に乗りて、九州にきたる。勅によりて、梶取となる。

また筑前の鹿の島の明神。和州の春日明神。この鹿島。同じく磯良の変化なり」

 

 

数回、似た話が続きます。

色んな面から書いてみたいのです。

 

 

 

*記事内の考察や写真、イラストなどの無断使用はご遠慮ください。

 

 

*********************************

 

X(Twitter)

古代や神のこと、少しずつつぶやきます。

小分けなので分かりやすいかもです爆  笑

フォローお願いします笑ううさぎ

https://twitter.com/sakura15335?t=zywdh8uJGIhzvxAk28C_Tg&s=09