「新撰姓氏録」には、筆頭に「息長真人」の氏族がある。

彼の始祖は応神天皇。

神武天皇の名はどこにもない。

彼の母である神功皇后は高良神(住吉神)の后であった。

彼らは二柱の天照である。

 

★前の記事

 

★目次

☆1 応神天皇が最初の天皇

☆2 母・神功皇后は高良神の后

☆3 饒速日命と大国主神

☆4 二柱の天照

☆5 ヤマトタケル命と武内宿禰

☆6 ☆A 応神天皇

☆7 ☆B 応神天皇*武内宿禰の子と互いの鳥の名を変える

 

☆次のを書くのに別説明が要りそうなので。

 

  応神天皇が最初の天皇

 

「新撰姓氏録」には、左京皇別の(全部の)筆頭に「息長真人」の氏族がある。

始祖は「出自誉田天皇(諱応神)皇子稚渟毛二俣王之後也」

 

神武天皇の文字はどこにもなく、応神天皇。

素直に読めば、最初の天皇は応神天皇だということにはならないだろうか。

 

応神天皇は実在が確かとされ、4世紀後半(350年以降)~5世紀初頭と推測されている。

おそらく彼が最初の天皇では無いかと考えている。

 

母親とされる神功皇后は、祖神の天照となる。

彼女に繋げるということは、それを意味しているのではないか。

 

記紀では神功皇后と仲哀天皇との御子であるが、彼女の妊娠期間はあり得ない長さであり、事実でない事を遠巻きに示唆していると思われる。 

 

 

仲哀天皇は存在してなかった。

そう思っている。

 

そして「応神天皇」は二人いる。

 

 

  母・神功皇后は高良神の后

何度も書いてるので、かいつまんで。

(詳細は、各記事で)

 

彼の母親とされる神功皇后。

彼女は高良神の后であった。

彼は住吉神、春日神、鹿島神、志賀神、安曇磯良神とも同神。

その実、物部の祖神の饒速日命である。

 

 

物部氏の祖神は饒速日命。

同族の蘇我氏、平群氏、紀氏などは、武内宿禰を祖神としている。

これは「新撰姓氏録」にもある。

 

同族なので、祖神は同じ。

饒速日命=武内宿禰となる。

 

 

高良神が饒速日命。

その后が神功皇后。

 

彼は住吉神であった。

住吉大社でも、神功皇后と夫婦とされている。

住吉神の社の横に、他でもない彼女の社があるのがその証でもある。

 

  饒速日命と大国主神

 

その高良神は饒速日命。

神代の神であり、最初の天皇の神武と大和譲りをしている。

 

 

 

しかし彼は、三輪神であり、大物主神、大国主神とも同神。

大国主神は、天照の天孫族側と国譲りをしていた。

 

大神神社

 

その直接の相手は、経津主神(ふつぬしかみ)と武御雷神。

 

経津主神は布津主神であり、石上神宮の饒速日命。

武御雷神は高良神と同神であり、饒速日命。

 

関係者はみな同神であった。

なお、天照自身も彼でもある。

 

 

 

天照に国を譲った大国主神。

神武天皇に大和を譲った饒速日命は同神なのだ。

 

 

  二柱の天照

 

高良神である武内宿禰が、饒速日命。

彼は男神天照。

 

饒速日命の后の御炊屋姫は、女神の天照。

 

九州の宗廟が高良大社から宇佐神宮へと移ったのは、天照が交代したことを意味するもの。

 

その宇佐神宮に祀られる比賣神は、宗像三神と神功皇后。

 

宗像三神は、一柱の市杵島姫命=豊受大神であり、

御炊屋姫の名はそれを意味していた。

女神天照の別名は市杵島姫命を意味する。

 

神功皇后は高良神の后。

彼が饒速日命なので、彼女は御炊屋姫となる。

 

応神天皇が彼女の御子であることは、天照の御子であることになる。

 

皇祖神の直系という意味になるだろう。

 

彼らは天照=皇祖神であり、故に後の者と関連付けされている。

記紀の両書は女性天皇で終わり、彼女らは祖神*女神の天照である御炊屋姫=神功皇后との共通点があった。

 

また推古天皇の母方は蘇我氏。

祖神は武内宿禰=高良神=饒速日命。

女神天照である御炊屋姫はその后になる。

 

 

  ヤマトタケル命と武内宿禰

 

仲哀天皇の父はヤマトタケル命。

推定、西暦100年頃の者。

 

推定4世紀後半の応神天皇がその孫とは、300年以上も離れている。

 

記紀のその間を「生きている」とされるのが武内宿禰。

 

彼は五代の天皇に仕え、300歳だと言われている。

300年というと、14代以上変わる期間だ。

(徳川幕府が260年で15代)

その間に五代しか経ていないとは、そこから矛盾している。

 

仲哀天皇との差異を埋める為の、300歳では無かったのか。

しかも彼は天照自身。

 

 

  ☆A 応神天皇*同神との示唆

 

応神天皇は、気比神宮で神と名を変えた。

これは同神と示唆するもの。

 

その相手は伊奢沙和気大神之命(いざさわけのみこと)=御食津気比大神(御食津神・みけつかみ)。

別名、ツヌガアラシト。

 

みけつかみは、御膳神=大神神社の摂社、御炊社の神。

豊受大神、宇迦之御霊と同神。

御炊屋姫はその名を意味しているが、饒速日命も歳神であり稲荷神、宇迦之御霊である。

 

また、ツノガアラシトはヒメコソ神を追って来た神。

二つのヒメコソ社から、饒速日命=高良神へと繋がる。

 

 

*上の簡単な説明です。

 

この「応神天皇」は、高良神であり、饒速日命ということになる。

 

もう一つ、「変えた」事象があった。

 

 

  ☆B 応神天皇*武内宿禰の子と互いの鳥の名を変える

 

「日本書紀」によると、応神天皇と武内宿禰の御子は同日に生まれている。

 

応神天皇の御子が生まれる時、産屋に木 (みみずく)が入ってきた。

武内宿禰の御子が生まれる時には、鷦鷯(みそさざい)が。

 

応神天皇はこの時言われた。

「私の子と大臣の子と、同じ日に共に生まれた。共にめでたい印であり、これ天つ表(しるし)なり。よって互いに鳥を取り換えて名をつけよう」(「日本書紀」岩波文庫 参考)

 

天つ表(しるし)は、天の意思と訳すことができる。

 

 

この意味を解いてみる。

 

武内宿禰は天照(饒速日命=高良神)であり、皇祖神であった。

☆Aの応神天皇は、その天照自身。

 

この時点☆Bの「応神天皇」は、実在の天皇であり、☆Aの者とは別人になる。

 

その上での

応神天皇の御子は、武内宿禰の御子と同じ日に生まれ、産屋に鳥が飛び込んで来た。

それは天の意思であり、互いの鳥の名を交換した。

 

神話伝承の「名を変えた」は同神になる。

この場合は、

「応神天皇の御子が、神である武内宿禰の御子としての存在と同等」という意味にならないだろうか。

 

 

彼らは皇祖神の天照だ。

何故、すんなりと彼らに繋がなかったのか。

 

それでも何故、今の世まで彼らはこの国の最高神であるのか。

 

この答えが神話の「矛盾」にあるだろう。

 

 

(つづく  )

 

 

感想頂けると、作者のモチベがあがります~。

 

記事内の考察や写真、イラストなどの使用は著作権のルールに沿ってくださいますようお願いいたします。

 

*******************************************

 

X(Twitter)

古代や神のこと、少しずつつぶやきます。

小分けなので分かりやすいかもです爆  笑

フォローお願いします笑ううさぎ

https://twitter.com/sakura15335?t=zywdh8uJGIhzvxAk28C_Tg&s=09