神話を解き明かすには、高良神と神功皇后の伝承が不可欠。

常識を超えた向こうに真実がある。

 

★前の記事

 

★目次

☆1 神話の構成と役割

☆2 神の足跡を再現

☆3 主要な神社の祭神の登場

☆4 常識の向こう側

 

今回は神話の構成と役割について。

前に似たのを書いてるので、今回は簡単に記載。

また、全ては膨大で書けないので一部のみ。

他の事柄も似たように繋がる。

 

構成

☆ 神の足跡を再現

➡次々と同神を登場。彼らの足跡を辿らせる。

(それぞれの神の由緒を示唆)

☆ 神の所在地を示唆

 

役割

☆ 天照の交代と、皇祖神へと格上げ

☆ 皇祖、神武天皇の地位確立

☆ 主要な神社の祭神の登場

➡神の由緒

➡神の承認、後押し、資格があるものとの意になる
 

彼らの足跡を再現させる。

それを主要な神々に託していた。

彼らと同神だと示唆するものであった。

 

これが神話の第一の核となる。

 

☆二柱の神

 

神話の神は二柱の「天照」に集約。

饒速日命と御炊屋姫(大己貴神と宗像神ほか)。

筑紫へ移った後の彼らが、高良神と神功皇后。

 

 

 

 

 

ゆえに、神話には「高良神と神功皇后」の伝承が不可欠なのだ。

高良神は住吉神であり、神話の舞台は住吉の元宮、現人神社を含む一帯になる。

(高良大社、筑紫神社、楯崎神社ほかに伝わる)

 

 

 

簡単な流れ

饒速日命と御炊屋姫

☆1 饒速日命、大和へ

☆2 御炊屋姫と出会い、夫婦に

☆3 奈良湖の水を引く(☆7の力の象徴の一つ)

☆4 饒速日命と御炊屋姫、異類退治の為共に筑紫へ

 

高良神(住吉神)と神功皇后の伝承

☆5 異類(熊襲、熊曽)を退治 

☆6 筑紫に結界を張る

☆7 干珠満珠(高良神はこの珠で潮の満ち引きを操り、神功皇后を助けた)


☆8 神の所在地(住吉の元宮の現人神社一帯)

☆9 神の由緒

 

後の時代

☆10 天照の交代、皇祖神に格上げ

☆11 神の後押し、助力

 

*****

 

以下、主な神の該当するものを書き出した。

同じ行動、同じ地名は同神を示唆している。

例えば、共通の「底津岩根」がある大物主神とニニギ命は同神など。

夫婦となってるペアも彼ら

(リンクしてないものは、前の記事を参照してください)

 

★特にこの内、「譲る、譲られる」間柄の二柱は、より彼らの足跡を辿っている。

 

天照とスサノオ神(交換=譲る)

大国主神と天照

神武天皇と饒速日命

 

 

★イザナギ神

 ☆イザナミ神と夫婦に(☆2)

 ☆国産み(☆8 ☆9)

 ☆黄泉の国へ(☆1)

 ☆黄泉醜女を祓いながら逃げる(☆5)

 ☆地上と黄泉の境に大岩を置く(☆6)

 ☆禊で神産み(☆9)

 

★スサノオ命 

 ☆天照神と同時期に現れる=同神(☆9)

 ☆高天原の災厄(☆5)

 ☆天照を岩戸に籠らせた(☆10の原因とした)

 ☆高天原から追放(☆10)

 ☆八岐大蛇退治(☆5)

 ☆大市姫、櫛名田姫と夫婦に(☆2)

 

★天照大神 

 ☆イザナギ神が禊をした地が、天照神のいる所(☆8)

 ☆イザナギ神(一柱から)生まれる=みな同神(☆9)

 ☆スサノオ命と同時期に現れる=同神(☆9)

 ☆岩戸籠り(☆5 ☆8 ☆10 )

 

 

 

 

 

★大国主神(大己貴命)
 ☆スサノオ命による試練(☆5)

 ☆蜂のヒレ、蛇のヒレなど使う(☆7)

 ☆国譲り(☆10)

 ☆底津岩根に住む(☆8 ☆9)

 ☆同じ項で武甕槌神と経津主神が悪鬼退治(☆5)

 ☆三穂津姫、須勢理姫ほかと夫婦に(☆2)

 

 

★ニニギ命(天孫降臨した神)

 ☆神の所在地(☆8)

  地上への降臨

同神の彼ら(饒速日命と御炊屋姫、高良神と神功皇后)が降臨(住んだ)した地を示唆(ゆえに詳しく語っている)

 *筑紫の日向の久士布流多気(櫛布留岳)

 *底津岩根

 *筑紫日向の橘の小戸の阿波岐原

  <住吉(饒速日命)が全ての神=住吉の元宮がある地>

 *笠沙の岬まで通じる真の道

 

 

 ☆笠沙の岬で塩土老翁と出会う(☆8 ☆11 ☆12)

 ☆コノハナサクヤ姫と夫婦に(☆2)

 

 

★山幸彦と豊玉姫

 ☆干珠満珠*高良神と神功皇后の伝承(☆7)

 ☆神の由緒(山幸彦=豊玉彦と、豊玉姫)(☆10)

 ☆塩土老翁の助力(☆11)

 ☆豊玉姫と夫婦に(☆2)

 

 

★ウガヤフキアエズ命と玉依姫

 ☆神の由緒(皇室との繋がり)(☆9)

 ☆玉依姫と夫婦に(☆2)(玉依姫=豊玉姫)

 

 

★神武天皇

 ☆大和での戦い(☆5)
 ☆神々が関わり、助力する(☆9 ☆11)

 ☆饒速日命との大和譲り(☆10)

 ☆饒速日命より、印の玉を受け取る(☆7)

 ☆姫蹈鞴五十鈴姫と夫婦に(☆2)

 

*「日本書紀」と「先代旧事本紀」には、「太い宮柱を底磐ノ根に立て」とある。

同神を示唆したもの。

 

 

主要な神社の祭神を登場させることで、彼らを示唆。

(後の世の者以外は、彼らに集約されるので、ほとんどの神が彼らになる)

 

その内、彼らに特に関係ある神社。

(後の世の一族の力関係もあるのかもしれない)

 

 

神話の舞台、イザナギ神の禊、高天原、天岩戸ほか

 ★住吉神*住吉の元宮、現人神社(福岡県那珂川市)

     那珂川市、博多一帯

 ★高良大社*白日別

 

誓約

 ★宇気比(誓約)*気比神社

神功皇后、八幡神=ツヌガアラシト(名を変えた=同神)

 ★天真名井*籠神社の奥宮

 天火明命と豊受大神=饒速日命と市杵島姫命

 

国譲り

 ★大国主神*出雲大社

 ★武甕槌神(武御雷神)*鹿島神社

 ★建御名方神*諏訪大社

 

(様々な場面で助力*武力担当)

 ★武甕槌神(武御雷神)*鹿島神宮、春日神社

 ★経津主神(布津主神)*石上神宮

 

 

神武天皇に関わる

 ★塩土老翁*住吉大社の奥宮

  山幸彦、ニニギ命にも

 

 

 ★八咫烏*賀茂(鴨ほか)神社

 

☆神武天皇に多くの神が助力するのは、天から守られる者の資格があると示唆。

 

饒速日命と御炊屋姫が、高良神と神功皇后。

 

それが受け入れられなければ、未来永劫、神話は解き明かされない。

 

関連記事。

 

 

 

 

 

( つづく )

 

 

*記事内の考察や写真、イラストなどの使用は著作権のルールに沿ってくださいますようお願いいたします。

 

*******************************************

 

X(Twitter)

古代や神のこと、少しずつつぶやきます。

小分けなので分かりやすいかもです爆  笑

フォローお願いします笑ううさぎ

https://twitter.com/sakura15335?t=zywdh8uJGIhzvxAk28C_Tg&s=09