神話はすべて彼らの物語。

神話と神社の伝承、その双輪で神は解かれる。

彼は高良神であり、神功皇后と夫婦であった。

 

 

★前回の記事

 

★目次

☆1 ウガヤフキアエズ命と高良神

☆2 ウガヤフキアエズ命と山幸彦

☆3 山幸彦は、火、日の神

 

  ウガヤフキアエズ命と高良神

 

前回の山幸彦(火火出見命・ほほでみのみこと)と豊玉姫から生まれたのが、ウガヤフキアエズ命。

 

筑後国一之宮の高良大社に伝わる「高良玉垂宮神秘書」には、ウガヤフキアエズ命は住吉大明神とある。

その御子が住吉三柱。

 

高良大社

 

 

長男、表筒男神*豊姫(神功皇后の妹)と夫婦に

次男、中筒男神*神武天皇

三男、底筒男神*神功皇后と夫婦になる。

 

神功皇后の祈りにより、四王寺山の上空から現れる。

次男はこの国に留まり、神武天皇と現れ天皇の初めとなる

 

父の住吉大明神は、すぐに虚空に戻る。

神功皇后の副将になったのは、表筒男神と底筒男神。

(「高良玉垂宮神秘書」より要約)

 

しかし、表筒男神の后の豊姫は、高良大社の本殿に合祀されている。

 

高良神は底筒男神であり、神功皇后が后だ。

ならば、豊姫が神功皇后となる。

 

后以外なら、それを差し置いて共に祀れないのだ。

 

よって、住吉三神も同神。

神話でもイザナギ神から同時に現れていた。

父とされるウガヤフキアエズ命も然り。

 

神武天皇も「住吉三神」の一柱だ。

彼もまた、高良神であり、饒速日命自身なのである。

 

 

  ウガヤフキアエズ命と山幸彦

 

神話ではウガヤフキアエズ命の父は、山幸彦である。

 

山幸彦は、三兄弟であった。

 

火闌降尊(ほすそりのみこと)*火酢芹命*海幸彦
彦火火出見尊*山幸彦

火明命。

「古事記」では、火照命、火須勢理命、火遠命。

 

つまり。(図1)

親*忍穂耳命と栲幡千千姫(たくはたちぢひめ)

子*ニニギ命

(「先代旧事本紀」兄*火明命=饒速日命)

  ↓

親*大国主神(大物主神)の国譲り 

娘*姫蹈鞴五十鈴媛

  ↓

親*ニニギ命とコノハナサクヤ姫  

子*火闌降尊、彦火火出見尊(山幸彦)

  火明命

  ↓

親*彦火火出見尊(山幸彦)と豊玉姫

子*ウガヤフキアエズ命

  ↓

ウガヤフキアエズ命と玉依姫(豊玉姫の妹)

神武天皇(彦火火出見尊)、彦五瀬命、三毛入野命

 

しかし、日本書紀の一書(あるふみ)には天火明命は、ニニギ命の兄となっている。

(「先代旧事本紀」も)

つまり、上の火明命にしてみれば、祖父の位置。

 

また、神武天皇は彦火火出見尊であり、その祖父の山幸彦も同じ名。

 

継承したとも言えるが、前回の山幸彦と豊玉姫の話は、高良神と神功皇后の伝承が元であった。

 

さらに(前回も記したが)神武天皇の后は、姫蹈鞴五十鈴媛(ひめたたらいずずひめ)。

大物主神の娘である。

彼からすると、祖父の位置。

あり得ないのである。

 

記紀のどちらかを信じるかだけでも親等は変わる。

そこに真実は元からない。

すべて、二柱の神なのだから。

 

もう一つ。

青文字は全て同神。

八咫烏=鴨神=饒速日命。

忍穂耳命も英彦山で天火明命と名を変えている。
→同神。

 

  山幸彦は、火、日の神

 

三兄弟には皆、火の名が付く。

「火を放った産屋の中で生まれたから」とされているが、神話は全て「暗喩」になる。

 

「火」は、関わる者(生まれてくる者)が火=日の神であることを示唆。

 

彼は籠神社の天火明命であり、饒速日命=天照だ。

まさに、火と日の神なのだ。

 

( つづく )

 

*参考

岩波文庫「日本書紀」

角川文庫「古事記」中村啓信 著

 

 

*記事内の考察や写真、イラストなどの使用は著作権のルールに沿ってくださいますようお願いいたします。

 

*******************************************

 

X(Twitter)

古代や神のこと、少しずつつぶやきます。

小分けなので分かりやすいかもです爆  笑

フォローお願いします笑ううさぎ

https://twitter.com/sakura15335?t=zywdh8uJGIhzvxAk28C_Tg&s=09