求人サイトの連絡票を見てると、「フードコーディネーター」というコトバに行き当たった。
・・・・・フードコーディネーター?
検索してみると、資格試験なるもの(民間)があって、試験を受けてライセンスを取る、という種類のものらしい。
・・・・・で、何するひとなんだ?
試験内容は1、デザイ・ンアート(おお、お盛り付けテストなのかな、と勝手に想像する)2、経営・経済 (うわ。仕入れ価格の交渉とか。。まさかそんなんではないだろな。)3、科学 (科学?化学・・か?そういえば栄養士の試験にもそんなのがあったような。。。)4、 文化 (ぶ?なんだろ。魯山人の器はどれか選べ。とか?まさかなぁ) とあるけど。
でもやっぱりもひとつナニカよくわからないな。。。
そこでバンタンキャリアスクールに頼んでみることにした。
ここは 学生や社会人のための キャリアスクールで、いろんなアート部門や 各種キャリア養成課を持ってて、そのなかにフード部門がちゃんとある。
『お願いするって何したの?』 あい、パンフレット送ってもらったんス。無料デス。
すっごいのが来たです。(箱にはいってるんだよ。薄目だけどもね)
フードコーディネーター自体はエキスパートコースに入ってて、フードコーディネイトレッスンがメインで、サブレッスン、アドバンスレッスンとして、メニュープランニングやフードスタイリングが組み込まれてくるらしい。
(フードコーディネータ課じゃないけどフードビジネス学科が面白そうだった。ビジネズ概論やマーケティング、フード基礎知識、食材知識カラーコーディネートやテーブルコーディネート。「わぁ!学校や!」とワクワクしてくる。)
フードコーディネーターを目指すひとは、調理師や栄養士をすでにやってて、自分に+アルファを、を求めるひとが多いらしい。
ふーん、先輩たちに教えてあげよーかなぁ・・・・(実はワタシのバイト先は”キッチン”。ワタシ以外はみなエキスパート)
バンタンキャリアスクール出身者の転職、就職先は結構多岐にわたるそうだ。食品会社やコンサルティング事務所とかの企業や、TVや雑誌の広告(そのためなのかな、フードスタイリスト科にはフォトのレッスンがある)なんかもあった。
ふーん、なんか楽しそうだなぁ。。。
キャリアにがつがつしてもしなくても、”学校”ってそれ自体が楽しいものだったんだ。
それに気がつくのは、学校全部卒業してから20年近くたったころ。
なんか もっかい 学校に行きたいなぁ。。。。んでも ”時間”はなんとかつくれても、入学金とか授業料とか、”お金”がないよねぇ。(学校ってなんで こんなにお金がかかるんだろね)
!
バンタンキャリアスクールには、ジャックスやクォークと提携した教育クレジットや、国民生活金融公庫からの融資を受けることもできるらしい・・・・。
。。。。。行けるかも。ワタシ。
『もっと、いろいろ学びたい。』 ―――その第一歩を、バンタンキャリアスクールで。