バカキャラが売りのタイマン公園で話題の木下優樹菜。


彼女が、以前放送された日本テレビ太田総理という番組で国民の学力低下が話題になった際、感極まって


「お前ら(国会議員、官僚)がバカだから国民もバカになったんだよ!!」


といった発言は正論だ。


大人気ない発言である事は否めないけど、これに違和感を感じる人がいるとすれば、政治や経済が何をしても許されてしまう環境を生み、まんまと政府や政治や経済の思惑という泥にまみれていて、それに気づかないだけだ。


ちなみに昨日放送の同番組で、ふかわりょうの発言した「ねじれてるのは国会ではなく議員や官僚の心だ」というのも正論だ。


なぜなら、この学力低下を詰め込み教育から、ゆとり教育へ移行したことに起因するとする向きが多いけど、果たしてそうなのかな?


文部科学省が、政府が、ゆとり教育の本質を、本来の意味を取り違え、予算削減の格好材料として扱った結果ではないのかな?


これは、まさに木下優樹菜が言った「お前ら(国会議員、官僚)がバカだから・・・」を裏付けるものだよね?


社会人になってからも学歴が大きな影響を及ぼす高学歴社会を形成してしまった日本は、教育現場でも経済同様の競争社会を生み、義務教育だけではダメだと比較的豊かな層の保護者たちがこぞって進学塾へ子どもを入れ、子どもたちも親を信じてまい進した。


トップ校に入れるかどうかで一生を有利に生きる可能性が格段に高くなる世の中で、これは加速した。


難関高校が注目される時期は過ぎ、難関中学受験、そしてこれも過ぎ、難関小学校受験、さらにこれも過ぎ、赤ん坊の頃から英語教育、英才教育・・・


今では少子化も相まって需給関係上も小中高大一貫校が、中でも難関校が人気を集める。


就職先も安定志向が続き、昔ながらの一生安泰公務員という方向性が、公務員のアホさ加減に嫌気が差したことと、経済の国際化、グローバリゼーションによって金融を中心に別格ともいえるほどの賃金の高い、特に外資に集中。


外資の次に人気なのが、国内超大企業だ。


公務員や外資いずれに殺到している時代も国内超大企業は平均して人気はあった。


ここでこれに乗り遅れると挽回するには厳しい時代となり、一段と格差が広がる格差社会となった。


ところが、少なくともここ10年ほどは超難関校卒で社会人となっている現役世代も学業はずば抜けているようだけど、アナウンサー、特に女子アナを見ていても一般常識や倫理観や品位、マナーが欠如した人が激増している気がする。


この部分は学校教育ではなく、家庭教育上の問題だと思われる。


なぜなら、高齢者でも中高年でも非常識な人があまりに多い。


これだけタバコが世界的に拒絶されている中、それでも吸う事自体は否定しないけど、歩きタバコが若者以上に高齢者や中高年が多いことだ。


また、死語だけどオバタリアンといわれるようなオバサン現象も見られたものではない。


バーゲン会場の死闘、公共の電車などの席の取り合い、座れないとあたしが座るのが当然でしょといわんばかりの視線を振りまく人もいる。


これがオバサン友達団体様の場合は更に厄介だ。


数人が座れると、その横に座ってる人にギョッとするような視線攻撃を加え、あんた席立って譲りなさいよ!といわんばかりの無言の圧力をかけてくる人もいる。


譲ると、笑顔で「どうもねー」、「ありがとねー」、「あら、悪いわね、そんなつもりじゃないのにね、オホホホホ」、「いや、いいのよ、私たちは、気にしないで、でもせっかくだから・・・」


と思ってもいない態度の人が思ってもいないはずの言葉を口にする。


これが、女性としての意識を捨てたかのようなオバサンの専売特許に思われた行動が近頃、若者にまで浸透している。


過労死寸前や鬱寸前の社会人の人々や現代に信じがたいほどの勤労学生などならまだわかるけど、高校生とかそのくらいの年代でも横行している。



席を奪取はしないまでもドア付近に座り込む輩もいる。


あれだけ社会問題化したにも関わらずヘッドフォンから漏れた音ですら大音量のボリュームで音楽を楽しんでいる輩もいる。


混雑した電車の中で新聞読んだり、本読んだり、時と場所を考えた行動ができない人も増えている。

この新聞や本を混雑している中でも平気で読む一因を見つけた。

===================================================================

【用語解説】混雑率
 輸送人員を輸送力で割った数値で、ピーク1時間の全列車・全車両の平均値を示す。目安は、100%が定員乗車、180%は「体がふれあうが新聞は読める」、200%は「相当圧迫感があるが、週刊誌程度なら何とか読める」、250%は「電車が揺れるたび、体が斜めになって身動きできない」
===================================================================

こんな表現使うから拡大解釈する輩がでてくる。


現代は、行間を読めない人が激増している。その為に説明や発言も大変だ。


一から十まで言っても正確に伝わらない時代なのだから。


書く方や語る方が一から十を一から千くらいまで噛み砕いてわかりやすくしないと伝わらない時代だ。


書く方や語る方がその努力をするのか、それとも行間を読めない方をなんとかするのか、真剣に考えた方がいい。


話を戻すと、


でも、その一方で実際疲れきった人も多くなっている気がする。


男女関わらず、スーツ姿の若い社会人でも席譲ってあげようかなと考えてしまうほど、仕事に疲れている、表情がおかしくなっている人も多くみかける。


これは、経済社会の歪でもあり、政府の人口動態上の政策不足、厚生労働省の労働環境の見極めの甘さというか見えていない実態が浮き彫りになっている。


現に当時、私が廃人になる直前は、十分な給料ももらえないのに、ついに電車で帰ることができない状態になっていた。


IT業界にいた頃だ。


混んでいるとクラクラして吐きそうになり、立っていられなくなる、座っても、まっすぐ座っていられない、目もうつろで朦朧としている、心拍数もあがり、ほんの数駅も乗っていることができず、下車してベンチでグッタリする。


同じウチに帰るにも何倍もの時間がかかる。


車を所有し、乗っていた頃は、電車が辛すぎて、車通勤をしていた事もある。


コインパーキングに停めて今日、帰ることができるかどうかもわからない状態なので延々料金が加算されたことが続いたこともあった。


もちろん駐車場代なんて支給されるわけもない。


ところが、身体がそんな状態だから、自分で運転することすらできなくなった。


こんなことが続き、とうとうしょっちゅうタクシーを使う、もちろん交通費なんて出るわけはない自腹だ。


しかも職住接近なんて恵まれた環境ではなかったし、たまに帰ることができるときでも、時間は朝だったり、昼だったり、夜だったり、夜中だったり・・・、タクシーに乗っても気絶状態だ・・・、どういうルートで家にたどり着いたのかも覚えていないほど、疲れきって、まさに身も心もボロボロ。


タクシー代が昼間でも片道1万数千円かかる職場も少なくなかった。


仕事上は、部下を極々普通の勤務体系で返さなくてはという思いがあるから、仕事配分をして、進捗を管理し、成果を挙げ、それでもプロジェクトが穴だらけで、手をつけられない状態なのでエンドレスに目処がたたない無茶苦茶な状態だった。


こうした事態は、私だけが味わったことではないんじゃないかな?


そんな状態が、慢性化し放置されている日本は、経済界は、IT業界は、実質破綻している。


さらに少子化による現役世代の穴埋めに躍起になっている今は尚更だ。


必要なところに必要な人がいないのだから深刻だ。


そのしわ寄せが、そこで働く経営陣を除く一人一人にかかってくる。


全産業規模で見れば、元請でなく下請けなどの下流に芋づる式にぶらさがる企業ほど、一人一人の負担が抱えきれないほどかかってきている。


地球環境を壊した代償として、回復に努めなければならない中、こうした現代の経済社会が低迷していく中、無理の上に成り立っている経済社会を更に右肩あがりにするために経済と環境の両立を謳っている。


これは明らかに矛盾している。


その矛盾がまた実体経済に歪を広げ、溝を深くする。


その矛盾を押し付けている人々はこうした被害に遭っている方ではなく、加害者だ。


これを続ければ、人が崩壊していく。


ますます、心寂れた、他人にかまっていられない時代になり続ける。

◎心の渇き/http://ameblo.jp/soboku-question/entry-10080354613.html

そして争いが起きるか、起きないまでも社会は崩壊する。


そしてそれ以前か以後かは別として地球に人類が住める状態ではなくなる。


先進国の人類は自分たちも含め全世界の人類の首を絞めている。

◎人里に下りて来る動物は迷惑!?/http://ameblo.jp/soboku-question/entry-10085507105.html
◎異議あり!ガイアの夜明け-花粉症の原因/http://ameblo.jp/soboku-question/entry-10088644234.html
◎足の閉塞性動脈硬化症で足切断の危険/http://ameblo.jp/soboku-question/entry-10089048489.html
◎クローン畜産物日本で解禁!?/http://ameblo.jp/soboku-question/entry-10089498770.html

◎歩かなくなった事もメタボの一因/http://ameblo.jp/soboku-question/entry-10088170798.html
◎マンション過剰供給/http://ameblo.jp/soboku-question/entry-10088649893.html
...etc.


こうした事態の把握が欠如している。


こうしたことは大袈裟なことだと高をくくっている。


その危機管理意識の欠如が未来を断ち切る。

◎本質がわかっても変わらない理由/http://ameblo.jp/soboku-question/entry-10079345342.html

◎気づきと危機管理意識/http://ameblo.jp/soboku-question/entry-10086905006.html

◎物事の本質/http://ameblo.jp/soboku-question/entry-10079318294.html
◎物事の本質の見極め方/http://ameblo.jp/soboku-question/entry-10083047781.html

そんな単純明快な事もわからずに。


政治家が国民の代表だと偉そうにのたまうなら、国を代表して率先して先を見据えて対応して下さい。


それをさておいて、くだらない協議や議論や議論もないまま放置や欠席などしてる暇があったら、真剣に考えてください。


地球の事を、自然の事を、食物連鎖の事を、生態系の事を、人間以外の生命体の事を、世界の事を、日本の事を、国民の事を。


どれも二の次になっています。


利権に拘りすぎてます。


置かれている状況が見えていません。


視点が全く思いきりズレてます。


まだまだ視界や見識が狭すぎます。


まだまだ何を把握すべきか見えていません。


まだまだ現状の実態把握ができていません。


まだまだ危機管理意識の欠片も感じられません。


その為、国民は不安です。