皆様、2009年も明けて10日が経過しました。正月気分の覚めやらぬ中早くも3連休ですが、皆様は充実したテツ活動を行っておられますか?


しばらく正月の乗り鉄ツアーの記事が続いておりましたが、ここでちょっとブレイク。

「さすらい館」は2009年の連載記事を止めてしまったのか、と思われても困りますので、このあたりで今年の連載記事のテーマを発表したいと存じます。


今年2009年は、昭和4(1929)年に東武が日光に達してちょうど80年の節目にあたります。そこで、東急フリークではありますが東武にもひとかたならぬ思い入れを持っている管理人としては、この節目の年にふさわしい記念連載記事をお届けしたいと思います。

名づけて…


まだ決められませんorz


…ですので、現時点ではタイトル未定としておいて下さい。申し訳ございませんm(__)m


【09/02/24加筆】

上記連載記事のタイトルは、「光の射す方へ」とさせていただきました。


当ブログの連載記事で東武を取り上げるのは初めてですし、管理人以上に東武に造詣の深い方もおられる中で、このような一文を物すのは心苦しいものもあるのですが、管理人自身による東武への愛情表現として御容赦を賜れれば幸甚です。

具体的な内容は以下のとおりです。なお、記事の内容及び連載の進み具合により、回数及びタイトルに変更を生じることがありますので、その点は御承知おき下さい。


その1 東武日光線開業前夜(№821.)

その2 戦前の黄金期(№831.)

その3 戦中・終戦後の艱難(№840.)

その4 日光バトルⅠ(5700系vsキハ55系)(№845.)

その5 日光バトルⅡ(1700系vs157系電車)(№851.)

その6 日光バトルⅢ(DRC登場)(№860.)

その7 日光バトルⅣ(国鉄の優等列車消滅)(№866.)

その8 100系登場と「日光バトル」完勝後の憂鬱(№881.)

その9 ライバル同士の歴史的和解~相互直通運転(№892.)

その10 今後の展望(№901.)


この連載が終了した後は、関西私鉄を題材にしたものとして、近鉄名阪特急の歴史を取り上げます。

今年2009年は、昭和34(1959)年に大阪(上本町)-名古屋間の直通特急列車が運転を開始してちょうど半世紀の節目に当たります。それを記念して、名づけて


名阪直通特急の半世紀


という連載を開始いたします。

具体的な内容は以下のとおりです。記事の内容及び連載の進み具合により回数及びタイトルに変更を生じることがあるのは、前記東武の連載と同様ですので、この点もあわせて御承知おき願います。


その1 有史以前(№916.)

その2 「すずか」「かつらぎ」の時代からビスタカー登場前夜まで(№921.)

その3 電車なのに「2階建て」?(№927.)

その4 伊勢湾台風被害復旧と名阪直通特急運転開始(№932.)

その5 新幹線開業に伴う新たな特急政策(№940.)

その6 新幹線からお客を取り戻せ!~スナックカーの登場と蹉跌(№945.)

その7 乗客の回帰と新ビスタカー登場(№956.)

その8 新しい特急へ~アーバンライナー登場(№963.)

その9 バブル崩壊に立ち向かえ!~伊勢志摩ライナーとACE登場(№970.)

その10 近鉄特急の使命の変容(№977.)

その11 現在、そしてこれから(№984.)


当初は全10回を予定しておりましたが、11回といたします。


これで大体今年の前半で終わりますね。

後半も何か連載記事を考えておりますので、どうぞお楽しみに。