⑪ 葡萄樹の生育~微生物 | ろくでなしチャンのブログ

 ⑪ 葡萄樹の生育~微生物

         ⑪ 葡 萄 樹 の 生 育~微生物

 

 

 前回は、葡萄樹の生育には栄養素が必要であり、有機肥料と化学肥料があり、化学肥料は結果的に土を台無しにしてしまうと言う事までお話ししました。

 

 葡萄樹生育に於ける3大要素は、畑の土壌(アルカリ性)、水はけ、微生物の存在と言われているようです。今回は微生物の存在について述べてみたいと思います。

 

 葡萄樹はどのようにして必要な栄養分を吸収するのでしょうか。実は肥料を直接吸収すると言う事はできないようです。あくまでも水に溶けた栄養を葉や根から吸収します。

 

 化学肥料の場合は水に溶けることによって容易に吸収することが出来ます。しかし、有機肥料の場合は何らかによって無機質とならなければ吸収できないようです。この有機物を微生物が分解することにより無機質へと変化し、葡萄樹が根から吸収することになるようです。

 

 つまり、微生物が大変重要な役割を果たすことになるようです。

 

 腐葉土等の有機肥料は、微生物によって分解され土に隙間を作ります。また、土が元気であれば土壌生物(ミミズは植物の遺体と土を一緒に体内に取り込み、消化の際にカルシウムを分泌するので、そのフンはカルシウムに富む有機物と土の混合物となり、また、ミミズの活発な移動は土の攪拌を促します。)の活躍も期待できます。

 
 この微生物の働きにより、有機物は分解され、こまかな土と分解された栄養素が菌糸のような物質により結びつき、団子のような中に小さな隙間をもつ塊(団粒)が生じます。この団粒が沢山出来ると団粒間にもすきまで生じますので、根が空気を取り込みやすく通気性の良い、保水力があり、水はけ良い土が出来あがることになります。当然土は柔らかく、酸素もいっぱいあり、栄養素もいっぱいあるので、根の発達は容易となり、元気な葡萄樹となり、病害にたいする抵抗力も増します。

 全ては鍵は微生物が握っていると言っても過言ではないでしょう。

 

                   参考リンク    葡萄畑 春の深耕

 

1.葡萄樹の特性      こちらへ
2.葡萄樹の仕立て     こちらへ

3.葡萄樹の剪定      こちらへ
4.葡萄樹の誘引・芽欠き  こちらへ
5.葡萄畑 春の深耕    こちらへ
6.葡萄樹の摘葉・摘果   こちらへ
7.葡萄畑の雑草・灌水   こちらへ
8.葡萄の成熟        こちらへ
9.葡萄の収獲        こちらへ
10.葡萄樹の選定 1    こちらへ
10.葡萄樹の選定 2    こちらへ
11.葡萄樹の生育~肥 料   こちらへ
11.葡萄樹の生育~微生物   こちらへ
11.葡萄樹の生育~有機栽培  こちらへ
11.葡萄樹の生育~有機肥料  こちらへ
11.葡萄樹の生育~エコ認定と自然派 こちらへ

11.葡萄樹の生育~水はけ こちらへ
11.葡萄樹の生育~根    こちらへ

 

                           溜め息  改・ブログ総索引-1 こちらへ

                          溜め息 改・ブログ総索引-2 こちらへ

                          溜め息 改・ブログ総索引-3 こちらへ  

                          溜め息 改・ブログ総索引-4 こちらへ