私が9年前(2003年)に受講した
ペアレントトレーニングで学んだことを
当時を思い出しながら紹介しています。
ペアレントトレーニングとは
ADHDを理解し 子供に対して
どのような対応がより効果的か
を親が学ぶ学習会です。
今日のテーマ
CCQは頭文字です
子どもに指示を繰り返さなければならない時は
つねに このCCQを心がけましょう
① 子どもが指示に従うまで
少し時間を置いて待ちましょう
一旦その場を離れて
様子を見るのもいいでしょう
② 1~2回
指示を繰り返してみましょう
③ もし子どもが指示に従ったら
すぐにほめましょう
④ 指示に従わない時は「警告」を与えます
警告は最後の手段
ペアレントトレーニングの講習中
この段階ではこれまでにご紹介した
そして
今回の【CCQ】などを組み合わせ
色々な工夫をして子どもに指示し
それでできることが望ましい
とされ
警告の方法を教えていただいたのは
ずっと後でした。
なので【警告】は後日取り上げます。
しばらくは上記の方法で
お子さんに接してみてくださいね。
子供は”気持ち”に敏感です。
特に1番近くにいるお母さんの気持ちに。
私がイライラしている時は
息子にどんなに良いと思う言葉がけをしても
なかなかうまくいきませんでした。
CCQは
お母さんの心からのものであった時こそ
効果を発揮し
お子さんの心にダイレクトに届きます。
CCQは親の行動姿勢ですが
どのような気持ちでその行動をしているか
もとても大事だと思うのです。
子どもに指示を出す時は
気持ちを整えて
気長に おおらかに
ぜひ お試しくださいね('-^*)/
次回は
子どもに自分で決めさせながら
望ましい行動へと促す方法をご紹介します。
【追記】
心の静けさを取り戻しましょう
恐れ 不安 心配 怒り 焦り…
そのような心がざわざわする気持ち
ありませんか?
たとえ状況がそのようであったとしても
まずは心の落着きを取り戻すことを優先しましょう
「なんとかしないと!」と動くのは逆効果
心にスペースを空けて
ゆったり ゆるやかに
心を穏やかに静かに保てることをしてみましょう
(緑)パワーオブフラワーカード 13 Buttercup キンポウゲ
子供らしさ 和み 守護 安心感
子供はとても自分の心に正直
安心安全を感じる和やかな場所を好みます
子供のように自分に素直でいられる拠り所にいましょう
それは信頼する誰かのそばかもしれないし
またあなた自身が誰かの拠り所となる存在かもしれません
子供たちが安心して集まる様な穏やかで大らかな心
ユーモアに富んでいて静かな笑顔にあふれた見守りの心
今あなたが意識すべきはそのような心であるようです