理学療法士、そして、作業療法士国家試験 | 神産巣日神(かみむすびのかみ)のブログ

神産巣日神(かみむすびのかみ)のブログ

古来、日本では、「愛」と云う字を使わないで、「産巣日(むすび)」と言いました。「むすび」と云う言葉は、「愛」と云う言葉よりも非常に深遠な意味を含んでいるのです。ときに、神産巣日神は「造化の三神」の内の一柱の神であり、獨神(ひとりがみ)で御座います。唯々感謝。

 リンクを貼(は)らせて頂いております。紫色のブログタイトルをクリック(click)(もしくはタップ)して頂きますと、過去のブログに移行します。(^O^)


 さて、去る1月7日(水)の「受験のアドバイス」のブログ で、「理学療法士国家試験(3月1日【日】 及び3月2日【月】)、そして、作業療法士国家試験(3月1日【日】 及び3月2日【月】)」とぉ伝え申し上げました。また、去る2月7日(土)の「白和(あ)え」のブログ の冒頭で、「医師国家試験(2月7日【土】~9日【月】)」、去る1月31日(土)の「不感蒸泄を利用したタイツ」のブログ の冒頭で、「歯科医師国家試験(1月31日【土】及び2月1日【日】)」、去る2月19日(木)の「親の受診に付き添っていること・8」のブログ の冒頭で、「助産師国家試験(2月19日【木】)」、去る2月20日(金)の「保健師国家試験」のブログ で、「保健師国家試験(2月20日【金】)」、去る2月22日(日)の「看護師国家試験」のブログ で、「看護師国家試験(2月22日【日】)」、そして、昨日、すなわち、2月28日(土)の「海苔(のり)」のブログ の冒頭で、「薬剤師国家試験(2月28日【土】及び3月1日【日】)」と お伝え申し上げました。

 理学療法士、そして、作業療法士国家試験は本日から2日間ですが、受験生の方々(かたがた)の合格を心より お祈り申し上げております。


 ちなみに、 御承知のように、「理学療法」のことを、英語で、“physical therapy”と言います。辞書で調べますと、“physical”という形容詞のことは、「身体の」、そして、「物理学の」などと訳されています。周知のことですが、明治時代に、日本に入って来た医学用語を翻訳するときに、上記の「身体の」ではなくて、「理学の」のほうの訳を当て()めてしまったために、“physical therapy”が「理学療法」と訳されています。「理学療法」の内容を考えれば、「身体の」という形容詞を当て()めたほうが妥当であったということは御理解頂けることであると存じ上げます。同様に、“physical examination”は所謂(いわゆる)「身体所見の診察」をしますので、「理学」とは訳されないですね。

 御承知のように、日本語のある言葉の概念と英語のある言葉のそれとは、重なる部分もあれば、含まれることもあります。“physical ”という形容詞の対義語には、“⇔spiritual”や“⇔mental”があり、言葉の概念が広いのです。ちなみに、概念という言葉は物だけではなく、抽象的なものやことにも適用される言葉でありますので、この概念という言葉を使わせて頂きました。

 去る12月17日(水)の「万年筆」のブログ に記させて頂きました、お歳暮の お返しを送った友人が通信教育、そして、出版等の事業を行なう某・大手企業に勤めていますので、日本語のある言葉の概念と英語のある言葉のそれを対比して、右脳的にイメージ(英語:image)を駆使して習得出来る教材があればいいねと、以前提案したことがあります。ちなみに、右脳のことは、去る10月25日(土)の「右脳記憶とインスピレーション(inspiration)」のブログ に記させて頂きました。


 本日も、最後(まで)読み頂き、誠にありがとうございました。唯々感謝。(^-^)